見出し画像

炊飯器はビビるくらい必要ない

「炊飯器」「使わない」
でGoogle先生に質問すると、
案外炊飯器を断捨離している人はい多い。

「もし、必要だったら買い足そう」

と考え、3カ月。
全然要らない。
4人とか5人家族なら、
あった方がいいのかもしれないけれど。
独り暮らしには、
いまのところ必要ない。と思う。
3合くらいを1週間に1度くらい、
鍋で炊いてしまえば、
お弁当も夜ごはんもそれで過ごせたりする。
私は朝はパン派なので、そんなもん。
朝、ご飯派の人はあった方がいいのかもね。


「できる限りシンプルに」

を独り暮らしのテーマにするとにしたから、
「必要ないのかもしれない」
アイテムは準備しなかった。
炊飯器ものそのひとつ。

現代だと炊飯器の勢力が強すぎて、
鍋でお米って炊けるの?
ってなるんちゃうかなって思う。

簡単に書くと
・1合に対して200㎖
・仕込む日の前の晩から水を含ませておく
・中火で20分くらい
・弱火で10分くらい

で、お米は炊けちゃう。
IHだと、火力3から2にする感じ。
ちなみに
「お米の種類」「水に浸した時間」
で前半の炊きあがりの時間が前後するから、
あくまで目安。


お米の種類が変わると、
最初は大体失敗する。
基本からどれくらい変動するかを2回目で見極める。
的な感じで、大体何とかなる。

もはや、お米と会話する感じ。
そんな風に炊いてもらったら
お米も嬉しいんちゃうかな、とか、
どうしたら美味しく炊けるか
を追求するこの感じを
意外と気に入っていたする。


とても「ていねいに生きている」感じがする。


電気がガスでいうとガスの方が
調理はしやすいと思うから、
誰かと一緒になる機会があればそう、
声に出してみようと思う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?