見出し画像

僕流疲れの癒し方

気温の寒暖差が激しくてなかなか体の疲れが落ちない。疲れたまま、今日も職場へ向かう。そんな日が多くなってきた。疲れたままではパフォーマンスも悪くなるし、無理をすると体調不良になることもある。

10代や20代のころは、どんなに遊んでも、どんなに無茶しても一晩寝たら回復していたのに。今となっては疲れが取れにくい。

当時は自覚なかったが、若い頃の体力は凄まじい(今でもまだ十分若いのだが…)。一晩カラオケしたり、遊び歩いた翌日に予定入れていたり。今ではもうそんなことできない。というかやりたくない。

今後仕事等で成果を出すには「頑張る」だけではなく、「メンテナンス」も必要になってくるのであろう。

早寝早起き

先ずは、その日の疲れはその日のうちに、そう思って…というか、同棲している彼女の勤務先が、遠くなったため、寝る時間を早くした。

だいたい10時〜10時30分にはベッドに入るようにした。初めのうちはなかなか寝付けなかったが、今では早寝が習慣化できてきたと思う。

早寝をする上で、注意しなければならないのは、食事と入浴のタイミングだ。睡眠と食事・入浴が近いとなかなか寝付けない。

なので、仕事から帰ってからの時間お使い方を考えなければならない。今までは好きなようにNetflixでアニメや海外ドラマ見たり、本を読んだりしていたけど、そこはある程度区切りをつけて、食事、入浴を済ませて眠る準備を速やかにしなければならない。

やりたいこもできずに、ストレスがたまらないか心配になるかもしれない。僕も一時期ストレスだったか、結局、休日に疲れを引きずらないので、休日に思いっきり楽しむことができるので、リフレッシュは十分にできると思う。

適度な運動

次に、運動である。疲れを癒すというのに、運動したらさらに疲れが溜まらないのか。僕もそう思うが、ある程度身体的な疲労は休息を取るために必要かもしれない。

あと、ジムへ行った時にトレーナーさんと世間話をするもの何気に楽しい。仕事や私生活であまり関係ない人だからこそ話せることもあって、さらに体も動かして帰りはいつもスッキリしている。

入浴

最後に、入浴です。こちらは以前noteで書いたが、疲れを取るにはこれが一番だと思う。

過去書いた記事はこちら↓

物価が日に日に上昇し、電気代が爆上がりする中、入浴なんてしたらガス代、水道代まで上がるのは嫌だな…そう思ったが、やはり、自分の健康には変え難い。

多少お金が掛かっても入浴習慣は続けたいと思う。

入浴してから一番変わったのは、体温が上がったことである。この時期になると毎年、手足の冷え性に悩まされている。今年は毎日入浴しているのでなんだか体がぽかぽかしている気がする(もしかしたらジムでのトレーニングのおかげかもしれないが)。

おわりに

結局、睡眠、運動、入浴というありきたりなことだが、この1年で大切なんだと身を持って知りました。

先日友人と食事へいいたのだが、健康診断で引っかかったとのこと。

まさか同年代で再検査までとは。びっくりするとともに、自分も気をつけようと思う。

その友人も生活習慣を見直しているという。

思い立ったが吉日。体に良いことは今すぐ始めよう。

それではまた👋

この記事が参加している募集

#休日のすごし方

54,062件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?