見出し画像

アフリカマイマイは触っちゃダメ

マレーシア国内に至る所で見かけるのがアフリカマイマイというカタツムリ。今日はこのアフリカマイマイの話しをします

この看板に張り付いてるのがアフリカマイマイです

アフリカマイマイ(Achatina fulica)は、東アフリカ原産の大型の陸生カタツムリであり、世界中の熱帯および亜熱帯地域に侵入しています。マレーシアでも広範囲に生息しており、農業や環境に対して深刻な影響を与える外来種とされています。人が暮らす上でめっちゃ有害な生き物なんです



***特徴***

- **外見**: アフリカマイマイは殻が大きく、成体では約20センチメートルに達することもあります。殻は螺旋状で、茶色と黄色の縞模様が特徴です

こんな感じのカタツムリ


- **繁殖力**: 非常に繁殖力が高く、年間で数百個の卵を産むことができます。温暖で湿度の高い環境では特に繁殖が盛んです

### 生態と影響
- **食性**: 植物食性であり、農作物や観賞植物を食害します。特に、野菜や果樹、花卉などが被害を受けやすいです

- **環境への影響**: アフリカマイマイは在来種の生態系を乱し、在来の植物や動物に競争圧を与えることがあります。また、繁殖力が高いため、急速に個体数が増え、在来種の生息地を奪うこともあります

### 人間への影響
- **農業被害**: 農作物に大きな被害を与えるため、農業経済に悪影響を及ぼします。

- **健康リスク**: アフリカマイマイは、ラット肺線虫(Angiostrongylus cantonensis)などの寄生虫を媒介することが知られており、これにより人間に感染症を引き起こす可能性がありますこれにより非常に危険な動物です

※アフリカマイマイを見かけても絶対に触らないでください


### 管理と対策
- **物理的除去**: 捕獲して駆除する方法が一般的です。また、農地や住居周辺の除草を行うことで生息場所を減少させることができます。
- **化学的防除**: 殺貝剤を使用する方法もありますが、環境への影響を考慮する必要があります。
- **生物的防除**: 一部の地域では天敵を利用した生物的防除が試みられています。

***まとめ***

アフリカマイマイはマレーシアにおいて重大な外来種問題を引き起こしており、その管理には継続的な努力が必要です。先ほども話しましたが見かけても絶対に触らないで下さい。農業や環境保護の観点からも、適切な対策が求められています

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?