見出し画像

竹花貴騎のユアユニで学ぶ<試算管理術>の極意 part2

みなさん、こんにちは!SUKEです。
私はただのサラリーマンなのですが、ある時から自分の将来や未来が不安になり、やりたいことをとにかくやろうと思い絶賛精進中です!(既に頭悪そうですね。笑)
今はMDSというところのSNSサポートを受けながらSNSで今後の夢につながる仲間を集めているところです。
<MDS>
https://www.mds-fund.com/jpig
https://www.youtube.com/@mds_fund/featured
本日はそんな竹花貴騎さんが運営する日本最大級のオンラインスクールであるURUオンラインスクール(通称ユアユニ)で学んだ<資産管理術>ついて書いていきたいと思います!
今回はpart2になりますので、こちらの記事を読んでいただける方は是非前回のpart1も読んでみてください!

【竹花貴騎氏について】

<生い立ち>
東京都東村山市出身
中学生時代にメキシコ、高校生時代に上海、その後ハワイで英語留学をする
<経歴>
・Google inc 業務委託
・SMS Philippine 新規事業開発 (初期業務委託)
・リクルート住まいカンパニー 新規事業開発室
・リクルートホールディングス 戦略企画室
・Lim 元代表
・MDS (香港) 元代表
・MDS (シンガポール) 代表
・MDS FUND LLC (代表)
・その他12社法人代表
・UR-Uオンラインビジネススクール創設者
<授賞歴>
2020年6月:東村山市へ1億1円を寄付し、翌年9月に東村山市長である渡部 尚より市民功労受章者を授与
2022年4月:天皇陛下及び内閣総理大臣岸田文雄より紺綬褒章並びに賞杯を授与
2023年2月:パキスタン政府公認の非営利団体のアル・ムスタファ福祉協会に4,000万円を寄付
<youtube>https://www.youtube.com/channel/UCSwW7Cgtn1Bq74YGiIY2UFg
https://www.youtube.com/@ur-u4843/featured


1.前回のおさらい

まずは前回のおさらいからになりますが、いくつか要点をまとめて記載させてもらいますね。

■貯金の考え方

・銀行に資産を貯めていく=貯金ではない
・時間をかけて現金を貯めても物価が上がるため貯蓄=資産にならない
・年々3%の物価上昇
・住宅価格は1.5倍、ガソリンの価格も40%増
・現在120万円のものは10年後には166万円



■円高・円安を理解する

・外国の通貨(ドルなど)の価値に比べて円の価値が高くなることが
 「円高」、反対に低くなることが「円安」
・外国が円を買う、日本が紙幣を刷るを行うことで円高/円安が発生


■円高・円安が生活に及ぼす影響

・円安になれば国産のものも物価は上昇する
・原料や原価に関係する石油など、外国からの輸入が必須なものが影響する


2.円安解消の可能性とは

前回の最後にお伝えした通り、円安を解消するには世の中のお金を減らせばいいだけかもしれません。(実際はそんなシンプルな話ではないですが)

では、その時はどうすれば世の中のお金を減らせると思いますか?
これは割と簡単な話で金利を上げればいいんですね。

しかしですよ、金利を上げるとなった時に苦しむのは誰でしょうか。
我々なんですよね。

例えば1億円の家を建てとします。
(例えばですよ!そんな簡単に立てられる金額じゃないですからね!笑)
その際に金利1%で毎年100万円の利息を払っていたとします。
それが5%になったらどうですか?
年間の利息の支払額は500万円にものぼります。

これは厳しいですよね?
でも実際にこれがアメリカで起きているんですよ。
なので、その金利の負担からアメリカの倒産企業は倍増したとまで言われています。

つまり、日銀で刷って紙幣を増やそうが、我々国民から金利を上げようが、今日本がこの現状を脱出する方法はないんです。
もともと税金はデフレやインフレのコントロールをするために使われてきました。税金の根本的な考え方とも言えるものです。

しかし、今の日本で消費税を0にすることは出来ないと思います。
ここからは政治論も入ってきてしまうので、あまり深堀しないようにしますね。

とりあえず円や日本の現状が理解出来たところで、やっと本題ですがどのように資産形成をしていくのか?


3.どのように自身の資産を形成するか

最初に重要なことを記載します。
part2なので結論からお伝えしますが、

まずは通貨を分散すること

です。
既に、日本円を持っているということはリスクを取り続けること。
という理解をしていただいているかと思います。

じゃあどこの通貨をという質問もあるかもしれませんが、
・円
・ドル
・ユーロ
・元
この4つの通貨はしっかりと抑えておくと良いかもしれません。

では、買った他国の通貨でどのように資産形成をするのか?
それぞれの通貨を使って各国の住居を購入したり、他国の企業に投資をしたりということが出来るようになります。
つまり、選択肢が広がるということですね。

ただ、一番買うべきは債権だそうです。
個人的にはここは驚きでした。

国や自治体・企業などが発行している債権ですね。
ではなぜ債権なのか。


4.なぜ債権なのか

債権は倒産しない限り必ず償還日に戻ってきます。

では債権について簡単に話していきます。

まず、債券には2種類あります。
利付債と割引債です。

■利付債とは

一定の期日ごとに利息が支払われる債券のことです。
利付債には、利率が発行の段階で決まっていて償還まで変化しない「固定利付債(確定利付債)」と、利率がそのときどきの金利水準に合わせて変化する「変動利付債」があります。

■割引債

あらかじめ利子相当分を差し引いた価格で発行され、保有期間中は利払いがなく、満期時に額面金額で償還される債券です。
例えば額面金額が100万円の割引債が97万円で発行された場合、購入金額が97万円で戻ってくるのは100万円ですので、差額の3万円を利子相当額として受け取ることができます。

上記を踏まえ、債券を購入するメリットをいくつか記載すると、

・収益額が前もってわかっている
・預貯金より利息が高め
・管理が簡単

ではそれぞれについて詳細を記載していきます。

収益額が前もってわかっている

債券はあらかじめ金利が決められているため、償還期限まで保有すればどの程度の収益があるのか前もってわかります。債券の収益を見越した資金計画を立てることもできるので、安定性の高い投資を実現できることになります。

なお、株式には金利が設定されていないため、株価がどの程度変動するかについてあらかじめ知ることはできません。そのため、債券のように収益を見越した資金計画を立てることはやや難しいといえます。


預貯金より利息が高め

あらかじめ金利が決められているという点では、債券と預貯金は同じです。どちらも定められた金利に基づき収益額を前もって計算できるので、安定性の高い投資を実現できます。

しかし、金利の設定において債券と預貯金は異なります。債券は預貯金と比べると金利が高く、その分、受け取れる利息も高くなる傾向にあります。また、債券の中でも社債は国債よりも金利が高い傾向にあるので、さらに受け取れる利息が高額になることが一般的です。


管理が簡単

債券投資は、基本的には償還期限まで保有するだけです。価格が変動したタイミングで途中売却することもできますが、基本的には償還期限まで保有すれば定められた利息と額面金額を受け取れるため、株式のように価格の変動をチェックする必要はありません。


5.まとめ

2部に渡り読んでいただきありがとうございました。
資産を形成するポイントとしては、

・通貨の分散をする
・債権を買う

という2点が重要な点でした。
これから輝く将来にするためにも、お金を理解し、投資は怖いなどという前に学んでおくことが非常に重要だと改めて感じました。

このような使える知識を学べるURUオンラインスクール(通称:ユアユニ)にもしご興味がありましたら下記から覗いてみてください!

■URUオンラインスクール ウェブサイト

■URUオンラインスクール 無料体験入学

今回も最後まで読んでいただきありがとうございました!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?