見出し画像

竹花貴騎のユアユニで学ぶ<試算管理術>の極意 part1

みなさん、こんにちは!SUKEです。
私はただのサラリーマンなのですが、ある時から自分の将来や未来が不安になり、やりたいことをとにかくやろうと思い絶賛精進中です!(既に頭悪そうですね。笑)

今はMDSというところのSNSサポートを受けながらSNSで今後の夢につながる仲間を集めているところです。
<MDS>
https://www.mds-fund.com/jpig
https://www.youtube.com/@mds_fund/featured

本日はそんな竹花貴騎さんが運営する日本最大級のオンラインスクールであるURUオンラインスクール(通称ユアユニ)で学んだ<資産管理術>ついて書いていきたいと思います!

【竹花貴騎氏について】

<生い立ち>
東京都東村山市出身
中学生時代にメキシコ、高校生時代に上海、その後ハワイで英語留学をする

<経歴>
・Google inc 業務委託
・SMS Philippine 新規事業開発 (初期業務委託)
・リクルート住まいカンパニー 新規事業開発室
・リクルートホールディングス 戦略企画室
・Lim 元代表
・MDS (香港) 元代表
・MDS (シンガポール) 代表
・MDS FUND LLC (代表)
・その他12社法人代表
・UR-Uオンラインビジネススクール創設者

<授賞歴>
2020年6月:東村山市へ1億1円を寄付し、翌年9月に東村山市長である渡部 尚より市民功労受章者を授与
2022年4月:天皇陛下及び内閣総理大臣岸田文雄より紺綬褒章並びに賞杯を授与
2023年2月:パキスタン政府公認の非営利団体のアル・ムスタファ福祉協会に4,000万円を寄付

<youtube>https://www.youtube.com/channel/UCSwW7Cgtn1Bq74YGiIY2UFg

https://www.youtube.com/@ur-u4843/featured


1.はじめに

皆さん、資産形成はしていらっしゃいますか?
実際に貯蓄をされている方や、日々生活するだけで精一杯の方がいらっしゃるかと思うのですが、現状はいかがでしょうか。

老後は2,000万円必要とされていたものが、気づけば4,000万円になっていました。
これって何故でしょうか。このまま貯蓄をしていくので足りますか?
そもそも足りるかどうかという問題よりも、貯蓄することが本当に資産形成になっているのでしょうか?

私も色々と学ぶまでは貯蓄をすることが重要と思ってきたのですが、それは貯金にはなっていないということがわかりました。

今からでも遅くありません、改めてご自身の資産形成を考え直し、未来の自分が後悔しないようにしていきませんか。

本日はそのようなテーマで記事を書いていきたいと思います。


2.貯金とは

まず、皆さんは貯金をしていらっしゃいますか?
既に長い間している方もいらっしゃるかと思います。

しかし、ここで考えなければいけないのは、ただ銀行にお金を預けるということが貯金になっていたのは日本の経済が世界に追いついていた時の話ということです。

では実際に見てみましょう。

あなたは、10年後の婚期を見越して120万円の指輪を買おうとして、毎月1万円の貯金をしていたとします。
10年後には当然120万円たまっているわけですから、貯金のおかげで買いたいものを買えるわけですよね。

、、、でも本当にそうでしょうか?
10年前に120万円だったものが、現在も同じ額で変えますか?
年々3%の物価が上昇している今、そのまま物価上昇を続ければ120万円のものは10年後には166万円です。

どうですか?買えましたか?
このように物価が上がっても給与がほとんど変わらない状況で銀行への貯金というのは本来適切ではないはずなんです。
物価とともに給与も上がり、毎月の貯金を家庭の負荷を変えずに2-3万円と増やしていけるなら別かもしれません。
しかし今は違います。

東京の住宅価格は1.5倍まで上がり、ガソリンの価格も40%上がり、それでも給与は1.5倍や40%なんて上がりませんよね。

まずはここを大前提にして読んでいただければと思います!


3.円高・円安とは

こんなことを皆さんに聞くのも「やかましいわ」って話かもしれませんが、円高や円安について皆さんは理解されていますか?

■円高・円安とは

外国の通貨(ドルなど)の価値に比べて円の価値が高くなることが「円高」、反対に低くなることが「円安」です。

例えば、円相場が1ドル=100円から1ドル=90円になれば、円の価値が上昇したことになるので「円高」と呼ばれ、1ドル=110円となれば、「円安」と呼ばれます。

円高、円安は政治的経済的要因によって外国為替市場における円への需給が変化することで生じるので、円高では輸入品が安くなり、物価を下げる効果があるが、円高が続けば輸出産業は苦しくなります。

戦後日本は長い間1ドル=360円の固定為替相場制でしたが、1973年以降は変動為替相場制となったため、過去最大の円高としては2011年10月31日の1ドル=75円32銭でした。

ではどうやってこの円高や円安は出来るでしょうか?

■円高・円安はどうやってできる?

このあたりも私はちゃんと学ぶまで全く興味を持てないかったので、やっとここ数年で理解が出来ました。

大きく分けると2つあります。

・外国が円を買う
⇒日本の住居を購入や訪日など色々と理由はありますが、海外の方たちが
 円を買うことで、日本の中で生まれる以外の円が生まれます。
 これによって円高や円安が発生したりします。

・お金を刷る
⇒日本はEU加盟国とかではないので自国で通貨を発行できます。
 日本には1000兆円以上の借金があると言われていますが、その後の
 通貨などの動きをまったく気にしなければ日銀が負債分を発行して返済
 に回せば借金はなくなります。
 ただこれ以上書くと個人的な政治論になってしまいますので、一旦やめて
 おきます。
 と、紙幣を刷ることも円高・円安のきっかけになりうることの一つです。


4.円高・円安はどう生活にかかわる

日本での生活では円高・円安は大いに関係があります。
自国で生活している分にはあまり関係ないと思っていませんか?

既に感じている方も多いと思いますが、物価はかなり上がっていますよね?
国産のものでも価格が高騰しています。
ではなぜなのか?

例えば国産のプラスチック製品をニトリなどで買うとします。
その際に国産だから関係ないと思いますか?
では、プラスチック製品を作る際の原料、プラスチックで言えばナフサという石油から作りだした物質です。

その石油はどこから仕入れますか?これは国産では賄えないですよね。
例えば、100円で1LのOILを買えていたのが、円安で200円になったとします。
そうすると結果的に原価が上がるため、売値も倍に上がったりします。

それが、ガソリンだけでなく住宅以外も何をするにも高くなってしまうんですね。

ということは、もしかすると世の中に回っているお金を減らせば、円安は解消される可能性があるのではと思ったりもしますが、それも実は難しいんです。

なぜかという点や、今回の資産管理術の続きについても書いていきたいのですが、あまり書きすぎると1記事のボリュームが大きくなりすぎてしまいますので、今回の記事はここまでとして、次回の記事で書かせていただきたいと思います!


4.まとめ

今回は本題にはあまり入れずに終わったしまいましたが、まずはお金の流れを理解したうえで資産管理の考え方があるかと思いましてこのような記事にさせていただきました。

日々の生活で危機感しかない日本の現状ですが、一刻も早く自身の安定を手に入れるために次回の記事も読んでいただけると嬉しいです!

使える知識を学べるURUオンラインスクール(通称:ユアユニ)にもしご興味がありましたら下記から覗いてみてください!

■URUオンラインスクール ウェブサイト

■URUオンラインスクール 無料体験入学

今回も最後まで読んでいただきありがとうございました!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?