仕事で落ち込んで辞めてしまいがちな人

こんにちは。

仕事が続かない私です。(最長2年)

そろそろ履歴書の職歴の欄が足りないので、毎回「今度こそ続けるぞ」と思っているけど結局1年も続かないです。

まあ理由はたくさんあるけど、その中の一つについて掘り下げたいと思います。

それは「仕事のモチベが上がらない」。

なぜモチベが上がらないのか。その理由もいくつか思い付きますが、今まで様々な職種に就き、たくさんの人と出会って、徐々に分かってきた気がする理由の一つが

「落ち込みやすい」。

たぶん、落ち込む→自己嫌悪になる→この仕事向いてないな…と思い始める→そこにその他の要因(労働時間が長いとかパワハラとか)が重なる→「辞めてえ」の流れだと思うんだよね…わりといつも。

そりゃあまりにもなパワハラとかはみんな辞めるだろうけどさ、同じ状況で続けられてる人もいるわけだからね。きっとその要因で最後に心がポキッと折れて辞めたくなるんだと思う。「あ、無理だわ」って。

誰でも落ち込むときくらいあるよ〜と思った人もいると思う。わりとデカいミスしたり上司に怒られたりしたら皆んな落ち込むもんね。

他にも、自分が1つの仕事を終わらせてる間に他の人が2つも3つも仕事を終わらせてるの見ても落ち込むし、

他の人がせっせと動いてるときに「自分は何からしたら良いかな?」と考えて動きが止まったときも「自分頭使えてねーな」って落ち込むね。

あとは思ったように説明できなかったりとか、「(会社・お店の都合で)すみません」ってお客さんや取引先に謝ったりしたときも落ち込んじゃうよね。

仕事を次に回す前にセルフチェックしてたら誤字が見つかったときも「自分アホかよ」って落ち込むしね。

良い先輩から「ここだけ間違ってたから、次回からはこういうやり方でやったらいいよ」と優しく言われたときも、ミスをした自分が嫌で落ち込むし気を遣っていただいた申し訳なさで落ち込むしね…

この辺まで共感していただけたなら、あなたもHSPかもしれないね。笑

たくさんの人と出会って知ったけど、こんなに細かいことで心が動く人はそんなにいないんだって。というか気付くこと自体無いらしい。

つまりだね、他の人より落ち込む要素が多いので、心も折れやすいのではないだろうか?と思ったのよ。

よく「気にしないでいいよ〜」という言葉をもらうんだけど、それ自体は嬉しいし私も気にしないように努力するんだよ、でもな、一度気になってしまったらその時点で心に傷は負っているので、そこから「気にしない」ようにするというのは難しいんだな。つらいな。

イメージとしては「雪が肩に積もってたから払ったけど肩は濡れたままだ」みたいなかんじか?

一度触ってしまったら拭っても取れないんだよね。つらいな。

でもね、何が言いたいかというと、HSPという言葉を知ってから「自分はそういう気質なんだから仕方ない」と思えるようになったことによって、

「自分のメンタルが弱いことに落ち込む」ということが無くなったんだよ!!

まあ完全に無くなったとは言い切れないけど…でもすごいことだよこれは!!

落ち込む要素が一つ減ったということは、自分を嫌いになる要素も一つ減ったということだよ

良かったね自分…おめでとう…おめでとう…(パチパチパチパチパチ)

すべてのHSPたちに

おめでとう

〜完〜


(オチがついたので終わりますが、HSPが少しでも生きやすくなれるようにHSPを知ってくれる人が増えたらいいなと思います。ここまで読んでくれてありがとうございました。)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?