マガジンのカバー画像

親も楽しむ絵本棚

9
たくさんの絵本を読み聞かせる中で大人でもたのしめる気づきについて書きます.
運営しているクリエイター

2023年6月の記事一覧

絵本#1 機関車トーマス

 長男に絵本を読み聞かせていて中でも機関車トーマスの絵本について書きます.  長男は電車や働く車好きで,トーマスも大好きです.図書館に行くとトーマスの絵本を必ず持ってきます.個人的にトーマスはアニメよりも絵本の方が人間味があって好きだなと感じます.アマゾンプライムでアニメのトーマス(シーズン15,16)も見ていたのですが,大枠的には 調子に乗る→失敗して反省する→役に立つ機関車になるように頑張る という流れです.調子に乗ったりはするのですが,失敗後の反省は素早いですし,

絵本#2 「スイミー」と「蜘蛛の糸」

 長男への絵本の読み聞かせについて,今日は「スイミー」と「蜘蛛の糸」について書きます.  我が家では寝る前の読み聞かせが必須になっています.なかなか寝ないのでたくさん読まなくてはいけないと親も飽きてきますよね.また,絵本が重くて腕が辛い… なんてこともあります.そこで私と夫は何度も読んだ絵本は暗記するようになりました.中でもレオ=レオニの本は程よい長さで大人もそこそこ飽きずに読めるのでスイミー以外もよく読みます.また,夫の実家からもらってきた「蜘蛛の糸」は夫が好きでよく読ん

絵本#3 「おかあさんはね」と「ずっといっしょ」

 長男への絵本の読み聞かせについて,今日は英語が原作の絵本,「おかあさんはね」と「ずっといっしょ」について書きます.  子育て中の友人とおすすめの本を紹介しあったときに教えてもらったのが「おかあさんはね」と「ずっといっしょ」でした.どちらもこどもに「あなたが大事だよ」という気持ちを込めて読めるのでいい絵本だなと思います.  ただ一点気になるのは英語では「I」なのに日本語では「おかあさん」となっていることです.それぞれ英語のタイトルと比べると 日本語:おかあさんはね ,英

絵本#4 谷川俊太郎のふしぎな絵本

 長男への絵本の読み聞かせについて,今日は「もこもこもこ」と「あけるな」について書きます. もこもこもこ  「もこもこもこ」はかなり有名な絵本かと思います.消滅と再生を感じさせる?と思いつつも単に音のリズムと絵を楽しむものなのかもしれません.長男も気に入って,最近では自分でも声に出して読んで(というより覚えて発音して)います. あけるな  これもまた不思議な絵本で,ドアを開けるとまたドアがあって...と続き,最後まで何の話なのかはわかりません.何か感じるものがあるのか