見出し画像

朝飲むのは「コーヒー」で、昼下がりに喫茶店で飲むのは「珈琲」とかの話《翠曜日》vol.18



⭐︎を一筆書きする描き方として、どの角からどの向きに描き始めるかを挙手することになった。200人弱の教室で、5点2方向の10通り、全パターンの書き方をする人が存在した。うっそ。意味がわからん。「みんながこう書いているはずだ」と思い込むのは大変な驕りだが、にしても違和感…。面白いねえ。


「⤴️」の音程で言葉を読み上げる人は、その言葉に関して好きである場合が多いんだとか。
ギターをぎ↑たぁ↓と読んだ人はギター弾けない人じゃないですか?と言い当てられ、ドキッとする。ぎ↓たー→と読む人がツウっぽいし、バンドマンぽい。
原宿も吉祥寺も、昔は読み方が違ったけれど、若者が増えたことでイントネーションが変化したんだって。昔の吉祥寺は「金閣寺」みたいな抑揚だって考えたら、変な感じ!



───


朝飲むのはコーヒーで、昼下がりに喫茶店で飲むのは珈琲
春は花で秋は華ってイメージ

確かに〜〜

同じものを示すのに、季節や時間帯によって表記が変わるもの。変えた方がしっくりくるもの。

あと何か思いつくだろうか。これからの生活の、脳内議題


────

かわいい。
かわいい!
かわいい…
かわいい♡
かわいい⭐︎
かわいい…!

星の一筆書きを実践した授業で、今度は「かわいい」の読み上げが行われた。この授業は面白いし、身近な話題で体感できるからか、みんなやる気があって、ビビらず結構なボリュームで声出しをする。超大人数授業で個々の関わりは全くないけど、全体として、謎の絆。

ぜひ、声優にでもなったつもりで差をつけて読んでみてほしい。文字に操られてちゃんと人間は違いを認知してるんだな〜って気づく。
本当は大人数で声色がぐわっ!!!と変化するあの面白い状況を味わって欲しいのだけれど…。

────


人間観察
うどん屋でホールのバイトしている。週一しかやっていない。サラリーマンたちのお昼休憩に利用されるようなお店で、ありえないくらい混むので、回転命である。さっきも、「外38人待ちです」という掛け声にみんな笑っちゃった場面があった。並びすぎ。笑
真夏はつめたいうどんを注文する人が多すぎて、出汁の冷却が追いつかない事態もあったのに、もうすっかり寒くなってしまった。今日は、カレー系と、あったかい肉かけの人気がすごかった。日によって売れ行きが良いもの悪いものが結構毎回違うので、面白い。複数回来てくれるお客さんの顔はもう覚えてきたし、年関係なく仲良さそうにご飯を食べている大人たちを見ていると、楽しそうで大人ええやんって思う。
あと申し訳ないけど、スマホをいじって待っていたおひとり様に「お待たせしました」って出来上がったうどんを席に運ぶと、画面の中が見えたりして。長文でラインしてたり、メール打ってたり。あと水ダウをTVerで観てる人とか(ダイアン津田の回おもろかったねーー)、フリーレンの最新話観てる人とか。マツオノアニメ観てる人を見つけた時は笑いそうになった。私も大好きだけど、こんなとこで見んな。

────


秋さずい ほかほかの米を食らう


────
季節で一番好きなのは秋!!!と長年言ってきた。秋は好きだ。

次は冬!と言っていた。
冬って縮こまるよね…すぐ夜になっちゃうのも寂しい。夜は本領発揮タイムだけど()、ちょっと前まで「夕方」とされていた時間が急に「夜」に転職なさると、心追いつかない。

個人的に、1番季節を感じる時間帯は17:00だと思う。
17:00が季節を司っている!


また話戻るんだけど、冬って荷物も多いよなぁ。でも夏も、最近はハンディファンとかタオルとか水筒だって大きくないと足りないし、荷物多かった。

小学生の時に冬が好きだった理由は、圧倒的に年末年始のお祭りフィーバー感のおかげ。
大学生、春夏の長期休みが長すぎるのと、スキマが自分で作れるもんだから年末の貴重さが減っている……。ぬくぬくだらだらの価値、変化している…。

春になってみると、自分が活発になっているのを感じた記憶がある。
だからやっぱり春もいいじゃん〜って思ったけど、花粉症なのです。そう、花粉症だから(( °-° ))


秋無いねって言ってるうちに気づけば結構冬の時期になってきた。
12月って好きなんだよね〜
音楽とお笑いの季節だよ〜
もっと年末を楽しめるように今のうちは忙しなくを頑張ろう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?