見出し画像

動画にはどんな"力"があるの??

「動画っていいよね!」を、言葉にしようと思って調べたことをまとめます。

動画といっても幅広く、
私が関わる動画は

・広告の動画
・採用マーケティング動画
・事業紹介動画
・社内イベントのオープニング、エンディング動画
・結婚式の最後に流れる風の撮って出し動画
・誕生日のお祝い動画
・旅の思い出動画

このような感じで、お仕事として動画に関わったり、自分で作ったりしています。写真を曲と合わせてスライドショーにするだけの動画や、プレミアでがっつり作ったり、作り方も様々。


テレビをはじめ、生活の中でも動画と関わることが沢山ありますが、

「動画ってすげーーーーーーーーーー!!!」
と動画の魅力に引き込まれた作品があります。

それがこちら


2012 [ 踊る大捜査線 ] THE FINAL オープニング動画。

一番最初のドラマから、封鎖できなかったレインボーブリッジ等など、1997年〜2012年の長い歴史が凝縮されたこの動画を見た瞬間、鳥肌が立ちました。
この動画作った人天才?こんな動画作ってみたい!!!!と思うほど。

今見てもやばいです!
スピードの緩急がすごい。。。
細かい技も参考になるな。。。。
まじやばいっす。


影響を受けた動画はもう一つあります。

こちら

「勇者ヨシヒコと悪霊の鍵」オープニング。

かっこよすぎる!!!!!!!
なんか、深いですよね、色々深い。

当時、影響されまして、WEBサイトのオンマウスは通常二段階なのですが、オンマウスで動画になったら面白くない?と思い、この映像を真似してGifを作り、オンマウスで動き出すものを作りました。

という訳で、心が揺さぶりまくりな「動画の力」を言葉にしてまとめます!


● 伝えるために動画が最適な理由

画像1

・1分間の動画は一般的なWEBページの3600ページ分の情報量
・テキスト+写真の5000倍
 (写真の場合は文字の7倍)

短時間で沢山の情報が伝えらる、最高のツールなんですね。


この背景には、「メラビアンの法則」が大きく絡んでいるそうです。

PNGイメージ-61F15C086227-1

「メラビアンの法則」は、1971年にカリフォルニア大学ロサンゼルス校の心理学名誉教授であったアルバート・メラビアンによって発表されました。
「7-38-55ルール」とも呼ばれ、人間は他人とコミュニケーションを取るとき、言語・聴覚・視覚の3つの情報から相手を判断している、と仮定しました。

情報が相手に与える影響は、
・言語:7%
・聴覚:38%
・視覚:55%
これが「7-38-55ルール」です。

視覚情報と聴覚情報だけで93%を占めています。
動画には、視覚情報(映像)・聴覚情報(声、音楽)・言語情報(話し声、テロップ)が入っており、メラビアンの法則を網羅しています。
なので、短い時間でもしっかりと印象を残ることができるツールなんです。



●科学に裏付けされた動画の優位性

①「動き」で目を引く
人は動くものに目が奪われやすい性質を持っている。

②多くの情報が正確に伝わる
およそ0.1秒で画像の内容を認識すると言われている。
画像について文字を使って説明すると何倍もの時間がかかる。

③感情でつながる
”モノマネ細胞”とも呼ばれるミラーニューロンという細胞により、人は他人の行動をあたかも自分の行動のように認識し、その行動に伴う感情を自分の脳内でシミュレーションすることができる。笑顔の人を見ると、自然と笑みがこぼれてしまうのも、この細胞の働きによるもの。

④記憶に残りやすい
動画を通して感情を動かすと、人は動画の内容と感情を一緒に脳に記録するため、記憶の変容が起こりにくく、長期的に定着しやすいと言われている。
アメリカ国立訓練研究所が提唱する「ラーニングピラミッド」によると、文字を読んだ際の記憶定着率が10%なのに対し、オーディオビジュアル(=動画)を視聴者した場合では20%になる。つまり視覚と聴覚を通して情報を伝達する動画は、文字よりも2倍、記憶に残りやすい。

PNGイメージ-0E938527E86F-1

参考/https://www.movie-times.tv/basic/7098/#value1


●拡散性の高さ

動画は視聴者との感情的なつながりを生み出しやすいという特長を持っている。そして動画によって何かしらの感情を持った視聴者の中では、その経験を他人にも共感して欲しいという思いが生まれ、ソーシャルメディア上などで「シェア」という行動を起こしやすい状態になる。


今回、まとめてみて「動画っていいよね!」の理由が理解できました。

感覚的なものの背景には必ず論理的な根拠があって、さらに科学で裏付けされていることも多く、論理で理解していくと戦略の精度が上がるので面白いです!

感覚的なものを言葉にして理解するのは大事だな〜。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?