見出し画像

妄想軍事評論「古鷹型 は重巡洋艦か?軽巡洋艦か?」ロンドン軍縮会議=考察 〜 杉岡宗春

 ロンドン軍縮会議(条約)、それに先立つ=ワシントン軍縮条約で、基準排水量を1万トン以下と決まった巡洋艦の内=6.1インチ(15.5cm)砲以下を装備した艦を ”軽巡洋艦“ 、8インチ(20.3cm)砲を上限とする艦を “重巡洋艦” と規程した。ロンドン軍縮会議では、巡洋艦以下の(日本の)総保有量を米英の約70%−重巡洋艦は60%とする。但し、米は昭和11(1936)年迄=建造を抑え、対米比70%(その時迄)を日本は維持(される)という「妥協案」が成立した。 ※日本=10万8千トン 米国=18万トン が決められた保有量。
 ここで問題となるのは、1万トン級重巡洋艦を−日本は1隻も建造出来なくなる事。※米国は1万トン級の新型重巡を建造出来るのに。日本は8隻=妙高・高雄型(1万トン級は)=のみで終わり。主砲を除けば、実質的には軽巡で有る 古鷹型4隻(公称 7千百トン=実際は8千トン級)→古鷹・加古(20cm単装砲✕6基=前・後部に3基づつ)・青葉・衣笠(20cm連装砲✕3基=前部2基・後部1基)大改装後、艦型統一=を重巡枠に加えられたら、明らかに不利。
 僕の妄想(答え)は 承服できかねる=不利な条約(交渉)など「蹴れ」ば良かったと考える。−−軍縮会議を蹴り、軍拡(建艦)競争と成れば=建造力(造船ドッグ数)・経済力で、日本を圧倒する 米国 の「勝ち」だ。あんな悲惨な戦争に成らずに済んだ可能性が高い※但し、米国議会は「建艦予算案」を通さない可能性も有る=別途シミュレーションは必要だ。
 では、妥協するならば=どのような形を採るべきだったか? ーー古鷹型はあくまで ”軽巡洋艦“ と主張し、新型重巡就役後に=主砲を「6.1インチ(15.5cm)砲に替えて、文字通り “軽巡” とすると提案」或いは「思い切って廃棄処分という手も有る=部材を新艦建造用に供出」
 浮いた重巡保有量(公称)7千百トン✕4 合計2万8千4百トン。で、米国と同様に昭和11(1936)年以降に「(公称)1万トン級2隻・8千5百トン級1隻、或いは9千5百トン級3隻」を新規建造する=これなら新型重巡が就役する 昭和13(1938)年迄、古鷹型はそのままで良く、史実通り=日本が条約から脱退すれば、古鷹型は解体(or軽巡化)する必要は無くなる。

 『(妄想)軽巡洋艦 古鷹型 −あらまし』
 いちばん簡単な “軽巡化” は、20cm連装砲−前部2基・後部1基−を “軽巡最上型主砲” ”大和型戦艦副砲“ でお馴染みの「三年式60口径15.5cm(6.1インチ)3連装砲✕3基 9門」に換装する=最上型の逆をやる事。
 だが妄想するなら、もう少し想像の翼を拡げよう。
 3年式60口径15.5cm砲搭載は変えず、3連装✕2基 連装✕2基 10門 とする。主砲配置は 前部 1番砲塔=3連装 2番砲塔=連装  後部 3番砲塔=連装 4番砲塔=3連装。3番砲塔艦首側に、6連装魚雷発射管(新規開発)1基 その真上の “ カタパルト ” に ”水上偵察機1機“ 。少しばかり、重武装? で “トップヘビー” となり、復元性に問題を生じるか−−そこは専門家に任せる。

 ここで、未だ その原因を特定出来ていない「20.3cm砲 散布界」の問題を考察。一説に、重巡が10門 一斉射撃の際に 一団となって飛んで行く砲弾の切り裂く ”空気の波=衝撃波?“ が互いに干渉し、散布界が拡がると推定された。
 僕の考察は、そうだとしても=諸条件(砲弾間距離・砲初速・砲弾重量など)に左右されると考える。20.3cm砲より、15.5cm砲の方が 。また、妙高型(主砲10門)より、古鷹型(主砲6門)の方が。散布界が小さかったと伝わる。砲弾が蜜になって飛んで行くより、バラけて飛んで行く方が=干渉しづらいのは素人でも解る。
 それ以外の要素はどうか −−−    砲弾重量 20.3cm=約125kg  20cm=約110kg  15.5cm=約56kg  砲口初速 20.3cm=835m/s 20cm=870m/s 15.5cm=920m/s  単純に比較は出来ないが、砲口初速が速い程=散布界が改善する様だ。−−で有れば、軽量砲弾&高初速砲(長砲身・多装薬量に、或いは−同一の砲・同装薬量なら=軽量砲弾で有る方が)が正解と考える。一発の威力が幾ら大きくても、当たらなければ意味は無い。だからこそ、古鷹型の20cm砲を=15.5cm砲に換装しても、何の問題も無い=むしろ好結果をもたらすと考える。 ※史実は、九八式発砲遅延装置を開発=連装砲の片方の発砲を0.03秒遅らす装置。で、解決したとされた。だが、スラバヤ沖海戦に於ける−重巡の主砲弾命中率が「1% 」に満たなかったという話も伝わる。つまり、根本的解決では無かった可能性が高い。もっとも、30ノット前後の速力で移動する=巡洋艦同士の撃ち合いで、距離にもよるが−命中させるのは至難の業だろう(当時は)。

 「九一式徹甲弾 考察(戦艦・巡洋艦の主砲用の秘密兵器とされた)」これは、異論は有ると思うが、僕は ”欠陥兵器“ と考える。それは何故か? −− 水中弾効果→海面に落下した砲弾が、角度を変え=魚雷の様に=海面下を直進する現象←を得る為、砲弾頭部を平らに成形し −空気抵抗を減らす目的で− 三角コーン状の被帽を取付けた。素人でも解る事だが、海面落下の衝撃で ”被帽“ が取れる様に設定されているので、敵艦の防御装甲に当たれば→被帽が外れ(弾かれ?)、=徹甲弾としては “ 役立たず ” 。しかも遅動信管の為、その場で爆発せず 上部構造物等に被害を与える事も出来ない。=よって、僕は「欠陥兵器」と断じる。※米国側より伝わる話として、巡洋艦同士の砲撃戦で=日本の砲弾が命中するも、その弾体が破砕したらしい=真偽不明だが。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?