2022ファジアーノ岡山にフォーカス41『Rodo to J1 22~23補強ポイント』Part6(4-1-2-3考察編)
チームの守護神である堀田 大暉の期限付き移籍からの完全移籍の発表。守備の要であるヨルディ・バイスの契約更新。そして、本日、鈴木 喜丈(よしたけ)この3選手の発表は、11人のスタメンに選ばれる可能性の高い3選手の発表という事もあり、大きな意味を持つ。補強ポイントというタイトルであるが、システム考察を入れて行く中で、より選手獲得の意図やチームの方向性を皆さんで、語っていくことができたら幸いです。
動きが出てきたので、ここからはリアルタイムで、記事を書き進めて行きます。よって、○月〇日現在表記で、それより前の記事に関しては、修正や訂正を入れずに、補強ポイントのフォーメーションに入っていきたいと思います。そして、補強ポイント総括の最重要ポイントの進行具合もチェック入れて行きます。
そして、フォーメーションを語る上で、〇月〇日現在で伸びしろと適性順位を紹介していきたいと思います。それでは、よろしくお願いいたします。
1、フォーメーション順位
昨季、開幕時の4-1-2-3から行きます。今回は、フォーメーション編の初めてなので、項目の説明からいきます。
「伸び代」は、改善の余地があるシステムの順位です。
「適性」は昨季ベースの選手と、今季の選手の現在の相性の良いシステムの順位です。
もちろん、リアルタイムで、修正を加えますので、最新の記事を参考下さい。
2、4-1-2-3沿革
4-1-2-3システムの採用理由と断念理由を述べていくことで、4-1-2-3を整理したい。
採用理由
ずばり、相手陣地でプレーをするために、3トップにトップ下(インサイドハーフ)を二枚置く形を採用することで、純粋に高い位置に個の力に優れる選手をおいて、攻撃で活かし、岡山のハードワークを活かして、前からプレスをどんどんかけていく。この2点が、明確な採用意図かと思います。
断念理由
開幕戦こそ、狙いが嵌って快勝したが、徐々に勝ち切れない試合が増えた。理由としては、ビルドアップが巧くできず、ロングパスが増えて単調になってしまったこと。そして、WG適性の選手が少なく、チャンスメークやサイドで溜めを作るということができず、1トップに入った選手が孤立気味になってしまうことが増えてしまった。
その結果、勝ち切れない試合が増えて、持ち味を発揮できない選手も目立つ様になってきた。継続すれば、まだ伸びる余地があったが、昇格争いに絡んでいくためには、より現実的なフォーメーション(戦い方)にシフトしていくという選択を木山 隆之監督は選んだ。
3、4-1-2-3補強ポイント
まずは、全体の補強ポイントの進行具合から入ります。
全体の補強ポイント
4-1-2-3図式整理
補強ポイント
まず、GKとCBに関しては、レギュラー選手は確保できたと言えます。35堀田 大暉と23ヨルディ・バイス、鈴木 喜丈(水戸より完全移籍加入)で、来季も強力な2CBのコンビは、確約されました。5柳 育崇と契約を更新することができれば、3バックが最有力候補となるものの鈴木 喜丈が、怪我で離脱した事が長かったことを考えると、怪我のリスクなどを考えて、4バックを採用することもあるでしょう。
ただ、4-1-2-3に関しては、左右のSBに関しては、41徳元 悠平が、FC東京に完全移籍したことで、現状では、補強が必須のポジションとなっています。
中盤に関しては、ゲームメークできる選手を獲得できなければ、やや淡白な攻撃となってしまう課題が残り、90分間、42試合で考えた時には、難しいままとなってしまいます。
前線に関しては、左WG適性が高い選手が、集中しており、右WGが、本職の選手も欲しい所ですが、右WGも可能な選手もおり、そちら回す事でも対処可能ではあります。
4-1-2-3の適性と伸び代
適性(6位)
22シーズンの開幕当初に、このシステムを採用していたチームも多かったが、シーズン終盤で、機能させることができていたチームは限られ、違うシステムに変更したチームも多かった。そういった意味で、岡山でなくても難易度が高いシステムであることは間違いない。
岡山においても22シーズンで、挑戦したが、システムの特性をあまり活かせなかった。その時の内容を考えると、23シーズンのメインシステムとして採用するには、選手タイプや戦術的な上積み的にも今回考察するシステムの中で、一番難度の高いシステムであり、昇格をだけを考えるのであれば、採用し難いシステムと言える。
伸び代(2位)
採用難度こそ高いが、前線に3枚並べる事で、DFラインに直接プレスをかけることで、奪う事で得点に繋げることができるという意味で、ハードワークがチームカラーである岡山にとっては、採用したくなるところだが、如何せん、後からの組み立てが、不十分であった。
ここをクリアして、チームとしてパスを繋いで、前進できるような目途が立ち、そこが形となれば、前線の個の力を活かす段階に入れる。ただ、そこからが大変で、IHやCF、WGが巧くレーンを意識した攻撃の安定感を高めなければならない。
総合力の高いSBとゲームメークできるIH、右WGを獲得できれば、挑戦す権利が初めて生じるが、23シーズンでの昇格を狙うであれば、1シーズン通して戦うぐらいの気概がないのであれば、安易に挑戦すべきではない。
それでも、伸び代こそ大きい事には変わりないが・・・
4、4-1-2-3総括
41徳元 悠平が移籍したことで、4-1-2-3の採用難度は、より高くなった。一方で、鈴木 喜丈の加入が発表された。左利きのCBの加入で、左SB兼任のCBもできなくはないが、MF登録であることを考えると、中の適性の方が高い選手であると予想される。そう考えると、現状では、4-1-2-3に踏み込める未来図は、見えてこない。
現状では、今後の動向次第では、可能性はあるに留めたい。今後の動きで考えが変わる事あるが、左から23ヨルディ・バイス、鈴木 喜丈、5柳 育崇の3バックの並びを見てみたい気持ちの方が強い。
4-1-2-3を実現するための補強優先度は
総合力の高い左右SB>ゲームメークできるIH>右WG
となる。
簡単に振り返ってきましたが、どうだったでしょうか?4-1-2-3に挑戦して欲しい。私も4-1-2-3は、厳しいと思う。○○選手は、○○のポジションでは?等の意見などがあれば、Twitterの方で気軽に声をかえて頂けると嬉しいです。最後まで読んで下さり有難うございました。
文章・図=杉野 雅昭
text・figure=Masaaki Sugino
4-2-3-1編は、こちら(別記事)。
URL:https://note.com/suginote/n/nb91f911826b4
4-4-2編は、こちら(別記事)。
URL:https://note.com/suginote/n/nbb06c4f61497
3-1-4-2編は、こちら(別記事)。
URL:https://note.com/suginote/n/nff4820a85cce
詳細な補強ポイントは、Part5を参照下さい。
2022ファジアーノ岡山にフォーカス41
『Rodo to J1 22~23補強ポイント』
Part5(総括編)は、こちら(別記事)。
URL:https://note.com/suginote/n/nba18b52c99ad#cb6ba3bb-3af4-4b1c-ac71-46ff38eba154
筆者紹介
ここから先は
¥ 100
この記事が参加している募集
自分の感じた事を大事にしつつ、サッカーを中心に記事を投稿しています。今後とも、よろしくお願いいたします。