見出し画像

発達障害と双極性障害とアタシ⑭【運転免許の更新】

今日、府中の運転免許試験場へ普通自動車運転免許の更新に行ってきました。ちなみにGOLDです。何故ならば、自家用車すら所有していないから違反しようが無いわけですよ。ええ、KING OF ペーパードライバーでございます。

一応、仕事で車の運転をしていたことはありました。前職でまだアタシが若造だったころ、自分用の営業車(ハイエース)を割り当てられて、車で営業してました。一番辛かったのは、四国4県担当していた時で、2週間に1回大阪から1週間かけて4県まわってたんです。毎回1000kmくらい運転してました。

運転は一応出来てたんですけど、技術的には・・・だったと思います。
バック駐車がとにかく苦手で・・・。
縦列駐車も・・・。

そんなアタシですが、3年前に、どうしてもレンタカーを借りて運転したいと思い、それに先駆けて運転する1か月前にペーパー教習に通ったんです。その時で約10年ぶりの運転だったのですが、教官には「別に大丈夫だと思う」と言われたくらいだから技術的には最低限のレベルには到達しているのだろうと思います。

だけど、主治医には当時、「車の運転は好ましくない。服用している薬の効果が切れた後だと注意力が散漫になりやすいから、事故起こしやすいんだよね」と言われましてね。逆に、薬が効いているうちは運転しても良いとは言われているんですが。

前回の更新の時(5年前)は、てんかん持ちの方が事故を起こす事が結構あったので、精神障害者の方の更新については条件付きとなると免許センターの方に言われました。理由としては、「病気や障害の種類によっては運転させたくない」みたいな内容だったと思うのですが。あと、服用している薬も関係あると仰ってましたね。で、主治医に診断書を書いてもらってと言われまして、一応手続きはして、後日診断書を提出しました。

診断書がどんな内容だったのかは分かりませんが、公安委員会からは「運転してもいいですよ」的な手紙を頂いたので、機会があれば運転しようと思っております。

ただし、アタシは運転に際し、「運転する1か月前からペーパー教習に通う事」「運転するのは薬を服用してから(薬の効果が切れる)10時間以内とする」という条件を自分に課し、それが出来ないのなら運転しないと決めました。

発達障害当事者の車の運転については色々な意見があるようです。
アタシも色んな事を言われましたが、運転したいのならそれなりの準備をすれば問題無いと思ってます。確かに、ADHD持ちだと事故を起こすリスクが健常者より高そうですが、健常者より努力する事でリスクを下げられるとアタシは思います。まあ、ケースバイケースでもあるとは思いますが。

でもこれだけは言いたいです。
障害を理由にやりたいことをあきらめるのは、アタシは違うと思ってます。
まずは出来る方法を考えてみて、やってみればいいと思います。

結果、出来ればOKだし、出来なければそれはそれでいい経験だと思うのですよね。

今日はここまで。

それでは皆様ごきげんよう(*´▽`*)/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?