県職員歴34年起業家、Web集客仕組み構築コンサル 米丸剛

★34年間勤めた県職員を、本庁部次長級で早期退職 ★2021年10月に、コーチング、W…

県職員歴34年起業家、Web集客仕組み構築コンサル 米丸剛

★34年間勤めた県職員を、本庁部次長級で早期退職 ★2021年10月に、コーチング、Web集客コンサルで起業 ★Web制作、Webライター、ブロガーなどを経験 ★地域通訳案内士 #Web集客コンサル #コーチング #50代起業 #起業 #評判 #仕事辞めたい

最近の記事

  • 固定された記事

Webライター初心者の元公務員が、初月から10万円稼いだ理由 〜 15万円までなら楽です 〜

はじめまして。米丸剛と申します。 34年間勤めた地方上級公務員を定年より3年早く辞め、Webライターを始めました。 Webライターって文字単価1円とかで、4,000文字書いても4,000円。 一方で作業時間は最初のうちは1日以上かかるし、効率が悪すぎると思っていたんですが、まぁ、他にやるあてもないので、とりあえずやってみました。 すると、初月にもかかわらず、割と楽に 10万円稼げました。 へぇー まぁまぁいけるじゃん! と思い、少し人生が楽になった感じすらします。

有料
500
    • 県庁退職→2021年に起業。私の2023年6月の収入状況

      私の現在の収入の状況をお伝えすることは、 Web集客仕組み構築や、「自分サービス」構築の有効性を知るきっかけになると思いますので、 少々生々しいですが、実際の金額をお伝えさせていただきますね。 私の、6月の収入は、 なんと、721万円(ひと月です w)です。 そして、今年は既に、 1月〜6月の 半年間で、 収入が、2,358万円となっているところです。 昨年一年分の収入2,100万円を 既に超えました。 一方、必要経費は、 ・事務所経費 ゼロ ・仕入れ代 

      • 50代で公務員を辞めて3か月でWeb制作案件を受注できた勉強法 〜 このリストの順にYouTubeの無料動画を3回ずつ見ただけ 〜

        ■ プログラミング学習は挫折する人が多い プログラミングを学習し始めても、途中で挫折する人が多いですよね。 Progateで独学し始めても、道場コースになった途端急に難しくなってめげて学習を辞めたり。 オフラインやオンラインのプログラミングスクールで学べれば効率はいいですが、プログラミングがそもそも自分に合っているかわからない中、価格が数十万円と高いのでちょっと思い切れないし。 自分もそうでした。 ■ 筆者は誰?  自分は某県の職員として34年間勤め、目標としてい

        有料
        500
        • ミルクボーイさんを好き過ぎて、自分で漫才作ってしまいました!  「プロレス」っていう題名です!?

          どうもー みらくるボーイでーす! お願いしまーす。 あー、はい! ありがとうございまーす。 今、ね、カルミンをいただきましたけども。 こんなん、なんぼあってもいいですからね。 ありがたいですよー。 ほんま。 (胸ポケットに,)楽勝で入りましたけどもね。 (ボケ) あのな、オカンが好きなスポーツがあるらしいんやけど、名前忘れたちゅーねん。 (ツッコミ) 好きなスポーツの名前忘れてもーて。 どないなってんねん! ほんなら,俺が一緒に考えてあげるから、どんな特徴言うて

        • 固定された記事

        Webライター初心者の元公務員が、初月から10万円稼いだ…

          30年公務員をやった者がWebマーケティングを学ぶ理由(No.3)

          No.2に引き続いて、④のアフィリエイト広告についてです。 Webサイトに企業の商品へのリンクが貼りつけてあるアレです。 広告を出したい企業は、アフィリエイトサービスプロバイダー(ASP)に登録し、ブロガーなどサイト主はそこから広告のコードをサイトに貼り付け、そのブログ等への訪問者がクリックして商品を購入するとサイト主に紹介料が支払われます。 ネット時代になって久しく、広告全体が他媒体からネット上へとシフトしており、この広告のパイは広がりつつあります。 有名なASPと

          30年公務員をやった者がWebマーケティングを学ぶ理由(No.3)

          30年公務員をやった者がWebマーケティングを学ぶ理由(No.2)

          No.1の記事では、なぜWebマーケティングを学ぼうと考えたのかを書きました。 続いて、50代でWebマーケティングを学んで身に付くのか、そしてWebマーケターになれるのか、について書いていきたいと思います。 これを考えるにはまず、Webマーケティングとはどんなものなのか、ざっくり頭に入れておく必要があります。 本当にざっくりですが、スモールビジネスに関連する主なものとしては、 ① SEO(検索エンジン最適化) ② リスティング広告(検索結果の上の方に「広告」と表示

          30年公務員をやった者がWebマーケティングを学ぶ理由(No.2)

          30年公務員をやった者がWebマーケティングを学ぶ理由(No.1)

          公務員は、結構厳しい上下関係の中でストレスを感じながらも、公のためにと誇りを持って仕事に励んでいます。 何も公務員に限ったことではないでしょうが。 そして長い年月働き、定年が見え始めるとふと気づきます。 もし組織を出たら収入を得ていけるスキルが何もないことに、、、、 自分の場合、早くから気づいてはいましたが、何を勉強すべきか、絞り込むのがとても難しいでした。 英語の勉強をしたり、法律資格の勉強をしたり。 英語については、塾講師等になっても多くの収入を確保するのはと

          30年公務員をやった者がWebマーケティングを学ぶ理由(No.1)

          収入安定性の高い仕事の条件は何か? 一つの視点としては、 ・ 組織に雇われなくてもできる仕事であること ・ 成長している分野の仕事であること ・ すぐには獲得できない技術・ノウハウを用いる仕事であること だと思う。 例えば、プログラミングなど。 #公務員 #独立 #プログラミング

          収入安定性の高い仕事の条件は何か? 一つの視点としては、 ・ 組織に雇われなくてもできる仕事であること ・ 成長している分野の仕事であること ・ すぐには獲得できない技術・ノウハウを用いる仕事であること だと思う。 例えば、プログラミングなど。 #公務員 #独立 #プログラミング

          コロナ発生でなおさら公務員の安定性が注目されるだろうけど、「安定性」という場合、「その職業を嫌になって自分から辞めることにならないか?」も重要な要素なので、公務員の仕事をできるだけ具体的に調べて志望するのがいいと思う。 向き不向きがあるので。 #公務員試験 #公務員

          コロナ発生でなおさら公務員の安定性が注目されるだろうけど、「安定性」という場合、「その職業を嫌になって自分から辞めることにならないか?」も重要な要素なので、公務員の仕事をできるだけ具体的に調べて志望するのがいいと思う。 向き不向きがあるので。 #公務員試験 #公務員

          これからは公務員もITスキルなどを身につけるべき。そうしないと、産業界の新しい動きが理解できず、施策立案もできないし、勝てるスキルがないと組織の中で思い切って働けない。

          これからは公務員もITスキルなどを身につけるべき。そうしないと、産業界の新しい動きが理解できず、施策立案もできないし、勝てるスキルがないと組織の中で思い切って働けない。

          会社員と公務員は何が一番違うのか?

          どちらも雇われるという点では同じです。「社畜」に公務員も入るのかもしれません。 組織の中で上司の監督・指導に服しながら仕事をする。 では、会社員と公務員で一番異なる点は何か? 公務員は安定しているとよく言われますが、組織がほぼ潰れないという点では、一理あります。 ただ、心身の病気や怪我で働けなくなったり、ルール違反の行為をしたときなどに、解雇されたり懲戒処分を受けたりするという点では、両者に差異はあまりありません。 では、何が一番違うか? それは、誰に雇われている

          雇われてる人たちは「社畜」と言われてるけど、ひどい言葉だな。わかりやすいけど、誤解も生む。特に公務員は公僕とも呼ばれるが、そもそも国や地方のために仕えて、自分の能力を公共のために使えるのはとても名誉なことだ。でも一面で、ストレスを抱えながら仕事に追われることも事実。

          雇われてる人たちは「社畜」と言われてるけど、ひどい言葉だな。わかりやすいけど、誤解も生む。特に公務員は公僕とも呼ばれるが、そもそも国や地方のために仕えて、自分の能力を公共のために使えるのはとても名誉なことだ。でも一面で、ストレスを抱えながら仕事に追われることも事実。

          よし! 今日からnoteの記事を書いていきます!30年以上勤めた地方公務員の実際の仕事や生活、ノウハウなど。公務員試験合格法も。

          よし! 今日からnoteの記事を書いていきます!30年以上勤めた地方公務員の実際の仕事や生活、ノウハウなど。公務員試験合格法も。