見出し画像

「蜜蜂と遠雷」はあの頃の原体験だ|読書感想文

あなたは世界に
耳を澄ましてみたことがあるだろうか。

今回感想を書くのは恩田陸さんの『蜜蜂と遠雷』だ。映画化もされ、直木賞と本屋大賞をW受賞している。


『蜜蜂と遠雷』は4人のピアノ奏者を巡る物語であり、ピアノというものを通して見る凄まじい人生の一欠片であり、そして私たちが世界を感じたあの日の物語だ。

いままでピアノコンクールに行ったことはないし、書かれているその曲がどんな曲か直ぐには出てこない。ピアノをちゃんと弾いたことも、聴いたこともない。だけれど、この本は不思議と、読んでいると音楽が聞こえてくるのだ。

登場人物のメインの奏者である4人は、とても魅力的で、それぞれがタイプの違う人物だ。
養蜂家の父とともに各地を転々とし自宅にピアノを持たない少年、風間塵。
かつて天才少女として国内外のジュニアコンクールを制覇しCDデビューもしながら13歳のときの母の突然の死去以来、ピアノが弾けなかった栄伝亜夜。
音大出身だが今は楽器店勤務のサラリーマンでコンクール年齢制限ギリギリの高島明石。
完璧な演奏技術と音楽性で優勝候補と目される名門ジュリアード音楽院のマサル・C・レヴィ=アナトール。
彼らはそれぞれ違う人生を歩み、別れ、出会う。4人が一堂に集まる『芳ヶ江国際コンクール』の場が、こんなにもドラマティックに、そしてコンクールすら忘れてしまいそうになるその音楽の世界への没頭に、読んでいるこちらまで引き込まれてしまう。

彼らだけではない、彼らの周りの人物…例えば、審査員たち、家族や大切な友人たち、ピアノの師匠や、ステージマネージャー、コンクールで使うピアノの調律師。誠意ある眼差しや丁寧な仕事、音楽の世界に生きる彼らがコンクールという一つの出来事に関わり合い、物語は展開していく。

何よりも観客の熱、ホールの空気、ピアノが佇み、そして圧倒的な演奏、鍵盤が生きているかのような音、音、音。
音から溢れる色彩の美しさは言葉にできない。
音楽に向き合い生きてきた彼らの人生に圧倒され、そんな人生をも超えた高みにある音楽の世界に、いつの間にか連れ出されてしまうのだ。

音楽は行為だ。習慣だ。耳を澄ませばそこにいつも音楽が満ちている。(本文より)

『蜜蜂と遠雷』という表題の意味は、書内でも触れられ、課題曲の『春と修羅』に選ばれた宮沢賢治にも通ずるところがあると私は感じている。
彼の素朴な直向きさ、世界を感じる生き様は、詩的で、どこまでも広い音楽のようだと感じる。
コンテスタントの1人である、高島明石の『春と修羅』には、その眼差しの優しさ、彼の生きる世界の静謐さ、そしてピアノへの想いが音に溢れ出している。朝のやわらかな日差し、鳥のさえずり、雨の音、土のにおい、そういったすべての事柄が音につながり、世界につながるのだと。

そしてこの本を読み終わる頃には、表題である『蜜蜂と遠雷』の意味を理解し、あなたは胸を震わせることになるだろう。

私にとって、ピアノは小学生の時に家にあった電子ピアノだ。帰宅すると、時たま母がそのピアノで曲を弾いているのだ。
私は母の手から生まれてゆく、その音を星のかけらのように感じていた。母とねこふんじゃったの練習をして、私はそれで満足し、引越しを機にピアノは処分されてしまった。
だけれど、ドアを開けた時に聞こえるピアノの音のきらめきはいつまでも心に残っている。

音とは不思議で、記憶とつながりの深いものだと私は思う。その音を表現するのには、世界に五感を広げるということが大切で、それは音楽に限らないと私はこの本を読んで感じた。

世界には音が溢れている。
そんな当たり前で、だけれど特別なことをこの本は思い出させてくれた。

あの感動と興奮の高みへと連れ出してくれる彼らの音楽に出会いに、私はまたページをめくるのだ。

蜜蜂と遠雷/恩田陸
(あらすじ) 
近年その覇者が音楽界の寵児となる芳ヶ江国際ピアノコンクール。 自宅に楽器を持たない少年・風間塵16歳。 かつて天才少女としてデビューしながら突然の母の死以来、弾けなくなった栄伝亜夜20歳。 楽器店勤務のサラリーマン・高島明石28歳。 完璧な技術と音楽性の優勝候補マサル19歳。 天才たちによる、競争という名の自らとの闘い。 その火蓋が切られた。


この記事が参加している募集

読書感想文

読んでくれて、嬉しいです。 ありがとうございます。サポートは日々の執筆に使わせていただきます。