見出し画像

割合で表現する進捗報告

百分率の進捗報告ほど当てにならないものはありませんよね。

少なくとも私がリーダーやマネージャーをすると、「どの程度進んだ?」なんて聞き方は絶対にしません。聞き方次第で、報告する方も相当ずさんな形でしか報告できなくなってしまいますしね。

まぁそれ以上に「だいたい」「おおよそ」「おおむね」といった報告もどうかと思いますが、これを「7割」とか「80%」と言われたところで、信憑性がまったくないという意味では、同じようなレベルです。

みなさんの周りでも、こういう人はいないでしょうか。
あるいはみなさん自身が経験されていたりはしていないでしょうか。

毎週の進捗報告で、ある機能の実装/単体テストが、30%→60%→80%と順調に推移してきたのに、翌週から85%→90%→92%→93%→93.2%…などと「何刻みなの!?」と混乱するくらい足踏み状態になるケースです。

こういったことは、ソフトウェア開発の業界では日常茶飯事です。

ときには、90%だった進捗が80%に戻ったりすることもあるのでもはや謎以外のなにものでもありません(母数が増えた…ということなのでしょうが)。

報告時の「進捗率」をどのようなアルゴリズムで計算しているのかをリバース・エンジニアリングで調査してみると、実際の進捗(x)と報告上の進捗(y)との間には、以下の関係が成り立つことがわかる、といわれているそうです。

画像1

逆に進捗報告を受けた側が実際の進捗を知りたい場合は、①の逆関数である以下の式を使えばよいわけです。

画像2

この関係をグラフに整理すると、下図のようになります。

画像3

つまり、技術者が「だいたい…70%くらいです」と報告したとしたら上記の計算式により、実際には25%程度しか終わっていない…ということです。

1%刻みになって「94…いや95%くらい」などと言い出したら、やっと八割完了と言ったところと思っておくと良いでしょう。

これは報告者本人に悪意や過失があるわけではありません。この問題は、進捗を聞きたい側(リーダまたはマネージャ)にとって評価する基準がない場合に起こる事象です。

基準をあらかじめ教えられていないと、報告者は大抵の場合、

• 今後も割込み作業等、外的要因によって変化することがない
• 指摘やバグ等は発生しない
• ゴールは「作業の完了」ではなく「とりあえず一旦作りきる」ところまで

等と言った、報告者にとって都合のいい暗黙の前提のもとに、ざっくりと現在の達成状況を割合にして報告しがちとなってしまうからです。

だから、後半になってレビュー指摘が加わったり、不良が見つかったりしだすと、その影響範囲や要するであろう作業工数などに振り回されて数値が安定しなくなるのです。

こう言った些細なことさえ、トラブルの原因となったりすることがよくあります。だからこそ、計画時にきちんとルールや基準を決めておくことが重要になってきます。

一般的には、

 完了数/総数

とするところが多いでしょう。ですが、これでは定性的な作業割合が導き出せません。

ただ作るだけなら、10機能あるうちの7機能作成するだけで「70%」と報告できます。しかし、10機能それぞれが等しく同じ量、同じ難易度の作業とは限りません。ひょっとすると、残った3機能の方が圧倒的に難しく、時間がかかるかも知れないのです。


ちなみに。

私がマネージャーをしていた頃は、「実績の報告」なんてあまり聞きませんでした。なぜならマネージャーが管理したいのは

 「スケジュール通りに進められるかどうか」

であって、今どこまで進んでいるかはどうでもいいからです。ですから、私は進捗報告の場で本当に聞きたいことは

 「あと何日で終わりそうか?」

でした。実際、そう聞くことの方が多かったと思います。私自身がSIerやユーザーに報告する際「どこまで終わったか?」という視点で聞かれるために、メンバーにも一応同じように聞いていましたが、私にとってはまったく無用な情報でした。

ですから、私がマネージャーとなったチームの進捗報告は

 ①会議を開かない
 ②毎日、帰宅時にあらかじめ決められたスケジュールに対して、
  「オンスケか否か」だけ一言報告して帰宅すること
  私が不在の場合は、付箋紙に書いて、私の机の上に貼ってから帰ること
 ③その日、その瞬間、「オンスケで終わらない」と分かった時点で
  即時、私に報告、または相談すること

としていました。③の場合は、終わらない理由を聞いて、リスケするのか、それとも進め方を変えてオンスケに戻させるのか、それともそれともタスク順序を変えて調整するのか、方法は色々あると思いますが、必要に応じて対策を講じていましたし、最悪の場合に限り、関係者だけを集めて軽く打合せするようにしていました(それ以外で打合せなんて、よほど全周知しなければならないことでもない限り、まず実施していません)。

まぁ、必ずしもスケジュール通りに進むわけがない(未来予測が完璧なわけがない)なんてごく当たり前のことですから、そういった場合の対策は既に何通りも想定済ですしね。

いただいたサポートは、全額本noteへの執筆…記載活動、およびそのための情報収集活動に使わせていただきます。