見出し画像

孫子をプロジェクトマネジメントにガッツリ活かしてみよう-第3章 謀攻篇①-


ここからは、第3章の「謀」…つまりは『はかりごと』編となります。
ここで言いたいことは、ざっくり要約すると、

 ・物理的な戦争は避けた方がいいよ
 ・その分、謀略を重要視せよ
 ・
謀略を優位に進めるためには情報が重要

ということです。計篇を経て「戦争をする」と決めてはいても、作戦篇を経て「資源は大事」ということを学んでも、それでも戦争をする中で、『戦争を避けよ』とはどういうことなのでしょう。

第3章「謀攻篇」とは

ここでは、戦争をするにしても、実際に武力でぶつかり合うだけが戦ではなく、 実際の戦闘に拠らずして、勝利を収める方法はいくらでもあるよ、ということが記載されています。

まさしく「頭脳戦」の真骨頂ですね。わかりやすく言い換えるなら、相手を掌の上で転がせるようになりなさいということでしょうか。

ここでも原文を載せておきます。

孫子曰、凡用兵之法、全國爲上、破國次之。 全軍爲上、破軍次之。 全旅爲上、破旅次之。 全卒爲上、破卒次之。 全伍爲上、破伍次之。 是故百戰百勝、非善之善者也。 不戰而屈人之兵、善之善者也。

故上兵伐謀。其次伐交。其次伐兵。其下攻城。 攻城之法、爲不得已。 修櫓轒轀、具器械、三月而後成。 距闉又三月而後已。 將不勝其忿、而蟻附之、殺士三分之一、而城不拔者、此攻之災也。 故善用兵者、屈人之兵、而非戰也。 拔人之城、而非攻也。 毀人之國、而非久也。 必以全爭於天下。 故兵不頓、而利可全。 此謀攻之法也。

故用兵之法、十則圍之、五則攻之、倍則分之、敵則能戰之、少則能逃之、不若則能避之。 故小敵之堅、大敵之擒也。

夫將者國之輔也。 輔周則國必強、輔隙則國必弱。 故君之所以患於軍者三。 不知軍之不可以進、而謂之進、不知軍之不可以退、而謂之退。 是謂縻軍。 不知三軍之事、而同三軍之政者、則軍士惑矣。 不知三軍之權、而同三軍之任、則軍士疑矣。 三軍既惑且疑、則諸侯之難至矣。 是謂亂軍引勝。

故知勝有五。 知可以戰、與不可以戰者勝。 識衆寡之用者勝。 上下同欲者勝。 以虞待不虞者勝。 將能而君不御者勝。 此五者知勝之道也。

故曰、知彼知己者、百戰不殆。 不知彼而知己、一勝一負。 不知彼不知己、毎戰必殆。


情報の大事さが謳われている

孫子の名言は各章にちりばめられていますが、この謀攻篇は中でも有名な

 「彼を知り己を知れば百戦殆うからず」

が含まれている章になります。これは孫子だけに限った話ではありませんが、大抵の兵法書…だけでなく、近代の用兵やビジネス書においても、「情報」の大切さを説いているものは数多くあります。私自身も、正確な「情報」を、必要十分な量だけあれば、大抵のことで失敗する要因はみあたらないと思っています。

それくらい、今も昔も情報を知ると言うことが大事なんですよね。

私も、いままで何度か載せてきましたが

そのままビジネスに応用できるものでもあります。たまたまITの業界では、変化が激しく、技術も知識も日進月歩な状況ですので、「情報」に取り残されたら、負け戦になりやすいという側面があるのかもしれません。

他の業界はどうなんでしょうか。

これを書き下した内容はこうなります。

孫子曰く、凡そ兵を用うるの法は、国を全うするを上と為し、国を破るは之に次ぐ。 軍を全うするを上と為し、軍を破るは之に次ぐ。 旅を全うするを上と為し、旅を破るは之に次ぐ。 卒を全うするを上と為し、卒を破るは之に次ぐ。 伍を全うするを上と為し、伍を破るは之に次ぐ。 是の故に百戦百勝は、善の善なる者に非ざるなり。 戦わずして人の兵を屈するは、善の善なる者なり。

故に上兵は謀を伐つ。其の次は交を伐つ。其の次は兵を伐つ。其の下は城を攻む。 城を攻むるの法は、已むを得ざるが為なり。 櫓(ろ)・轒轀(ふんうん)を修め、器械を具(そな)うること、三月して後に成る。 距闉又三月(きょいんまたさんげつ)にして後に已(や)む。 将、其の忿(いきどお)りに勝(た)えずして、之に蟻附(ぎふ)せしめ、士を殺すこと三分の一にして、城の抜けざるは、此れ攻の災いなり。 故に善く兵を用うる者は、人の兵を屈するも、戦うに非ざるなり。 人の城を抜くも、攻むるに非ざるなり。 人の国を毀(やぶ)るも、久しきに非ざるなり。 必ず全きを以て天下に争う。 故に兵頓(つか)れずして、利全うす可し。 此れ謀攻の法なり。

故に兵を用うるの法は、十なれば則ち之を囲み、五なれば則ち之を攻め、倍なれば則ち之を分かち、敵すれば則ち能(よ)く之と戦い、少なければ則ち能(よ)く之を逃れ、若かざれば則ち能(よ)く之を避く。 故に小敵の堅は、大敵の擒なり。

夫(そ)れ将は国の輔なり。 輔、周なれば則ち国必ず強し。輔、隙(げき)あれば則ち国必ず弱し。 故に君の軍に患うる所以の者には三あり。 軍の以て進む可からざるを知らずして、之に進めと謂(い)い、軍の以て退く可からざるを知らずして、之に退けと謂(い)う。 是を軍を縻(び)すと謂(い)う。 三軍の事を知らずして、三軍の政を同じくすれば、則ち軍士惑う。 三軍の権を知らずして三軍の任を同じくすれば、則ち軍士疑う。 三軍既に惑い且つ疑わば、則ち諸侯の難至る。 是を軍を乱して勝を引くと謂(い)う。

故に勝を知るに五有り。
以て戦う可きと、以て戦う可からざるとを知る者は勝つ。
衆寡の用を識る者は勝つ。
上下の欲を同じくする者は勝つ。
虞を以て不虞を待つ者は勝つ。
将の能にして君の御せざる者は勝つ。
此の五者は勝を知るの道なり。

故に曰く、彼を知り己を知れば、百戦殆(あや)うからず。
彼を知らずして己を知れば、一勝一負す。
彼を知らず己を知らざれば、戦う毎に必ず殆(あや)うし。


「勝利」とは、勝ったのちに利することである。

敵味方の力量を図って、しっかりと必要な物を調べて準備……そこまで勝算を上げたら、もうあとは敵にトドメを刺しに行きたくなりそうなものですけど、孫子は「まだ不十分」としています。

もちろん、「勝ち」の確率はグンと上がっているのでしょう。

ですが、このまま戦えば、こちらもダメージを受けます。それでは勝っても、あと後が大変です。他国に攻め込まれたら、負けてしまうかもしれません。だから、謀を用いて、もっと勝率を上げ、できることなら戦わずして勝つように仕向けようということです。

仮に、百戦して百勝できたとしても、百一戦目で負けてしまえば意味がないことを孫子は知っていたのです。

 「目の前の戦いに勝つことは、『勝利』ではない。
  真に『勝利』するということは、自らの力を増す…利を得ることだ」

といっているんですね。いつになれば終わるかもわからない長い戦いの中で、勝てば勝つほど疲弊し、貧乏になるだけなら、そりゃー…誰も戦いたいとは思いませんよね。

いただいたサポートは、全額本noteへの執筆…記載活動、およびそのための情報収集活動に使わせていただきます。