安田 浩一郎

1997/04/18 東海大学 デザイン

安田 浩一郎

1997/04/18 東海大学 デザイン

マガジン

記事一覧

固定された記事

知っているようで知らない「あの人」

なんとなく知っているけど、なんとなく知らない気もする。全く知らないわけではない。友人との会話に出てきたり、職場の人との会話に出てくる「あの人」。 そんな「あの人…

42

デザイナーインタビュー(前編) 「私がデザインを学ぶまで 〜チーム内でイメージを共有し続けることの重要性を学ぶ〜」

※こちらの記事は、どのようなポートフォリオの形式にすれば、自分のことをより知ってもらうことができるだろうかと、真剣に考えた末に作成したフィクション記事です。イン…

9

表参道にて

6月14日木曜日19時40分、僕たちは表参道のフードコートにいた。 先生、先輩このような場を作っていただき、誠にありがとうございました。 デザインの真面目な話から、男…

6

徹夜禁止。

デザイナーは生き方を示すべきで、徹夜禁止。 生き方を示すということはデザイナーである以前の問題かもしれない。 正しい生き方、かっこいい生き方、真似したくなるよう…

4

グラフィックレコーディング練習

練習として、TEDの動画を視聴しグラレコを行った。 やり方 ①A4用紙に小さいサイズの付箋を30枚ほど貼る。 ②動画を視聴しながら大事だと思ったキーワードを付箋に書き…

4

契約書のデザイン2

契約書をデザインするにあたり今回は読ませることを諦めた。 実用性を考えず、思いつきで進んでしまった感は否めない。先生すみません。笑 まずはじめに感じたのは、文章…

契約書のデザイン

グラフィックデザインでの課題である契約書のデザイン。 現在の契約書における問題とは何か。 読んでも理解できないことが問題なのか、理解できるけど読まないことが問題…

2

noteを始めます。

大学の授業でnoteの存在を知った。 僕たちが2年前に受けていたコンピューター基礎という授業で、振り返りとして使っているらしい。 羨ましい。 1年生が羨ましい。 遅れ…

知っているようで知らない「あの人」

知っているようで知らない「あの人」

なんとなく知っているけど、なんとなく知らない気もする。全く知らないわけではない。友人との会話に出てきたり、職場の人との会話に出てくる「あの人」。

そんな「あの人」の存在に注目するようになったのは、卒業研究での取り組みでの気づきがもとになっている。

以下では、僕の卒業研究の取り組み(時系列)と卒業研究について(なにをつくって、なにがわかったのか)を書いた。

1.S保育園との出会いことの始まりは

もっとみる
デザイナーインタビュー(前編) 「私がデザインを学ぶまで
〜チーム内でイメージを共有し続けることの重要性を学ぶ〜」

デザイナーインタビュー(前編) 「私がデザインを学ぶまで 〜チーム内でイメージを共有し続けることの重要性を学ぶ〜」

※こちらの記事は、どのようなポートフォリオの形式にすれば、自分のことをより知ってもらうことができるだろうかと、真剣に考えた末に作成したフィクション記事です。インタビューの内容はノンフィクションです。

── 本日はよろしくお願いします。

こちらこそお願いします!

── それでは、、はじめに、生まれや子どもの頃についてお聞かせください。

生まれは滋賀県で、親の仕事の関係で中学生の時に神奈川県に

もっとみる

表参道にて

6月14日木曜日19時40分、僕たちは表参道のフードコートにいた。

先生、先輩このような場を作っていただき、誠にありがとうございました。

デザインの真面目な話から、男子高校生がするような話まで、話しに話して、語りに語り倒した。最高に贅沢で、最高に楽しい時間だった。

様々なことに関して意見を交わした。

その中でも、「解釈」というワードが一番アツかったように感じた。

そもそもこのワードは、デ

もっとみる

徹夜禁止。

デザイナーは生き方を示すべきで、徹夜禁止。

生き方を示すということはデザイナーである以前の問題かもしれない。

正しい生き方、かっこいい生き方、真似したくなるような生き方、憧れる生き方とは一体何なのだろうか。

今回はジョン・ラスキン、ウィリアム・モリスなどの話から、「デザイナーってこうあるものだよね」と話が広がっていったのだが現代における生き方を示す人、憧れられる生き方を示している人とは誰なの

もっとみる

グラフィックレコーディング練習

練習として、TEDの動画を視聴しグラレコを行った。

やり方

①A4用紙に小さいサイズの付箋を30枚ほど貼る。

②動画を視聴しながら大事だと思ったキーワードを付箋に書きまくる。

③視聴後別のA4用紙に先ほど書いた付箋を、自分なりに構造化し貼り直す。

僕はこの練習の中で、ただ練習するだけではなく、僕自身がどうやってグラレコを上達していくのか、その過程が気になった。

練習の途中、それぞれの紙

もっとみる

契約書のデザイン2

契約書をデザインするにあたり今回は読ませることを諦めた。

実用性を考えず、思いつきで進んでしまった感は否めない。先生すみません。笑

まずはじめに感じたのは、文章がとても長いため読みづらく、どこに何が書いてあるのか分からないということ。

そのため借主と貸主が物件に関することで、行動を起こす際に必要な条文を構造化した。

結果そこから見えたものは、やはり両者が理解しなくてはならない条文が多いとい

もっとみる

契約書のデザイン

グラフィックデザインでの課題である契約書のデザイン。

現在の契約書における問題とは何か。

読んでも理解できないことが問題なのか、理解できるけど読まないことが問題なのか、はたまたその両方か。

このあたりにリサーチの必要性を痛感する。

しかし、そんなことを言っている場合ではない。

今回の授業で大事だなと感じたのは身体性というキーワードである。

人が物事を理解する際、身体性を必要とする。

もっとみる

noteを始めます。

大学の授業でnoteの存在を知った。

僕たちが2年前に受けていたコンピューター基礎という授業で、振り返りとして使っているらしい。

羨ましい。

1年生が羨ましい。

遅れをとったものの安田浩一郎、note始めます。