見出し画像

読書感想文 大崎善生「将棋の子」

日本将棋連盟で「将棋世界」の編集長を務めた著者が、同郷の元奨励会員・成田英二を中心に、プロ棋士を夢見て戦い続け、夢破れて奨励会を去っていった若者たちを描いたノンフィクション。

地元では天才と呼ばれ、大人にだって負けなかったような少年たちが、鎬を削りあい、将棋漬けの日々を送って、それでもプロ棋士になれない者が圧倒的に多い過酷な世界。それが奨励会だ。

順調に勝てている時はいい。でも、負けが続くと、「自分はこのままでいいのか?」という焦燥感にかられる。規定の年齢までに四段にならなければ退会という決まりがそれに拍車をかける。

この規定の年齢は時代によって異なるものの、奨励会員にとって大きな壁であることに変わりはない。

プロ棋士になりたかったら勝つしかない。そのために恃みにできるのは自分の力しかない。でも思うように結果が出せないと、それすら疑い、ますます結果が出なくなるという悪循環に陥ってしまう。

 客観的には踊り場で済むのかもしれない。しかし、当の本人たちにしてみれば、それではすまされない。踊り場の先にある昇りの階段は誰にも見ることはできないのだし、そしてその先にあるのが下りの階段ではないとは、誰にも言いきることはできないのである。

当初は順調に奨励会の中で勝てていても、やがて停滞期が訪れる。あの羽生善治ですら足踏みした時期があるのだ。

勝ちたい。勝たなければならない。でも、今自分を取り巻くこの苦境を抜け出すために、どれだけ将棋の研究をすればいいのか。そもそも、自分は抜け出せるのか。抜け出した先に光明はあるのか。プロ棋士への道は開けているのか。ここが自分の才能の限界なのか。

どれほど当人が苦悩していようと、他人がしてやれることなど殆ど無い。自分の道は結局自分で切り開くしかないから。

常にギリギリの勝負の世界に身を置いて、平常心を保ち続けるのは並大抵のことではない。

その重圧から逃れるために、ある者は酒に、ある者はギャンブルに走ったりする。

年齢制限の壁を越えられず、あるいは自らの才能に見切りをつけて、奨励会を去った後の人生もまた、自分で切り開くしかない。

奨励会員たちの苦しみや辛さや苦労に、読んでいて息が詰まりそうだった。にも拘わらず、ページをめくる手が止まらなかった。

では、奨励会はプロ棋士になれなかった若者たちにとって、塗炭の苦しみを味わう場でしかなかったのか?

著者はその答えを、成田英二から得た。

〈今も将棋が自分に自信を与えてくれている。自分の支えとなっている〉
 そうなのだ。
 私は将棋界にいて将棋雑誌の編集を何年もやってきて、順位戦やタイトル戦、それに奨励会の厳しさにばかり目を奪われてきた。年齢制限で棋士になることができずに、夢破れて去っていく青年たちの悲しみにばかり心が共鳴していた。
 しかし、本当はきっとそうではない。
 将棋は厳しくはなく、その本質は優しいものなのである。
 アマであろうとプロであろうと奨励会員であろうと、将棋はそれをやるものに何かを与え続けるばかりで、決して何も奪うことはない。しかも、それに打ち込み夢を目指した少年の日の努力や鍛錬は、大きな自信となって彼らの胸のなかに生き続けているのだ。

 プロ棋士とは違う生き方を模索する時や今後のキャリアの形成に、将棋は直接は役に立たないかもしれない。けれど、例えプロ棋士になれなかったとしても、厳しい勝負の世界に身を置いた経験も、一つのことに全力で打ち込んだ日々も決して無駄ではない。

そんな彼らの姿に惹きつけられた一冊。

#読書感想文
#推薦図書
#奨励会


この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?