見出し画像

【仕事#2】新卒採用の仕事

ちょうど今日も新卒学生の採用面接をしてきました。

ここ数年で学生が変わったな~と実感することがたくさんありますが

1個挙げると

あれだけいたバイトリーダーがいなくなりました。

数年前までは

「学生時代に力を入れたことはなんですか?」通称ガクチカという
定番の質問をすると

どいつもこいつもバイトリーダーだったわけですが

この数年はバイトリーダーはおろかサークルや部活の要職すらいなくなりました。

「自分はリーダータイプではないので・・・」

と自分から言い出す子もいます。


会社によるとは思いますが
ウチは新卒採用は大卒・高卒と行います。

採用の段階で年齢も違いますが、給料が違うわけです。

幹部候補として、総合職という名目で大卒を採用しています。

リーダーやマネージャー経験があるかは採用の決め手にはなりませんが
確認事項には含まれています。

ただ、そんな中で「自分はリーダータイプではない」と宣言されてしまうと
採用するかの判断を鈍らせる要素になってしまいます。

数字の管理はAIがやってくれますが、人間の管理は人間でないとできません。
しばらくしたら出来るようになると思いますが
恐らく私が現役のうちは難しいと思います。

単純作業を人間がやらなくて良くなる世の中がはじまりつつあります。

まだ人間がやらないといけないであろう
人と接する仕事は嫌だ、人の管理は嫌だ といいつつ

もうすでにAIに取られている
事務で正確な入力作業ができます。とアピールしてくる

弊社も人手不足ではありますが

もう人間がいらない作業をやりたい人
任せたい仕事を自分に向いていない宣言をする人
この仕事しかやりたくない人

などなど
企業にとって使い勝手が良くない人ばかりが面接にやってくる状況というのも悲しいですね。

それなら社会人経験もあって「なんでもやります」と言ってくれる
20代後半~30代くらいの若者を採用する方が効率的です。

転職のイベントにも出ますが
そういう人は市場になかなか落ちていないというジレンマ。

いやはや難しいものです

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?