見出し画像

30. 自分の幸せを見つけながら仕事しよう!

わかりやすい成功、例えば、有名になるとか、人の役に立つ仕事をしたいとか、見栄えのようなものに感情が揺さぶられて執着してしまうと、自分の幸せを見失ってしまうんじゃないかな?って、常々、思っていたりします。

わかりやすく成功してない言い訳に聞こえるかな?と思って、言いにくかったんですが、、、私みたいに人前に出て仕事をしたり、BlogやSNSの更新頻度が高いだけで、有名になりたいの?と聞かれたり、人に感謝されたがりな人と思われがちなんですよね、、、

そういうのって、全部、後からついてくるもので、最初に目指すものではないと思っています。私が目指しているのは、自分の幸せなんですよ。ここでこそ感情だったり、直感を働かせるといいと思っています。

特に、仕事の中に、自分の幸せを見つけて、それを追求していく内に、自然に、沢山の方から、「私もそういうのを望んでいた」とか、「寛子さんが作ったサービスに出会えて、幸せになった!」と喜んで頂けたりするから、結果として、人に役に立つ仕事をしていることになっていきます。

自分が自分を幸せに出来るからこせら人を幸せ出来るんじゃないかな?って、最近、特に思うようになってきました。これって毎日のことだから、凄い数の経験数になっていきます。

また、プロとして仕事をするなら、自分を最高に幸せに出来るだけの知識や技術を持っていたいと思うんですよね。だから、学ぶことそのものが幸せへの近道で、学びの先にある、私や私に関わってくださる方々の明るい未来までもが想像できてきます。想像してるだけで、感情が揺さぶられて、テンションが上がって、モチベーションが維持できます!笑

私に関わってくださる方の笑顔のためには、もっと学ぼう、そして、この知識と技術を届けるためには、何が必要だろうと、ビジネスの仕組みも考えるようになっていきます。知識・技術・仕組みは、感情を抜きにした論理的思考で考えますが、考えるために、まず必要になるのが、私の場合は感情なんですよね〜。

特に、私はフリーランスで働いているので、仕事の中の幸せを感じる部分だけを残すようにしています。

そのためには、日頃から、自分の身に起きる喜ばしい小さな幸せも見落とさないくらい、自分の心の感度を上げておくことが大切だと思うんです。すると、仕事に関しての直感も働きやすくなっていきます。その場の計算や感情ではなく、もっと深いところで、ピンとくることができるのです。

わかりやすい成功を目指していると、どうしても論理的に頭の中で計算することが増えてしまいます。感情には、少し黙っていてもらわないといけない。すると、直感まで鈍ってしまうようにも思います。そういうときに選んだことって、長続きしないんですよ、、、

これは、私の実体験でもあるし、私の周りでフリーランスになった途端に、仕事が辛いとか辞めたいと言い出した方々から聞いた共通点です。自分のやりたいことをやりたくてフリーランスを選んだ人であれば、仕事の中に、自分の幸せを見つけていくスタイルの方が合っているように思いますが、どうでしょう?

自分の幸せにフォーカスしていると、どんどん直感が働くようになって、何かを決断しないといけないときに、パッと良い選択が出来るようになります。

そうした選択の繰り返しから、自分が何かに導かれているかのように、良い方へ、良い方へと繋がりがもてるようにもなっていきます。それは、わかりやすい成功から遠のく決断かもしれないのですが、確実に、私を幸せにしてくれているのは間違いないから、これで良かったんだと思えるんですよね!

そういう積み重ねが、私という人を育ててもくれるから、私は、更に、私らしくなっていく!フリーランスで仕事をするからには、らしさを発揮出来る人の方が、色んな意味で強さを持つことになるんじゃないかなと、昨日今日と色んな方と話していて、実感することが続いたんです。

その昨日今日と続いたことから、ちょっと集中して考えないといけない、、、いや、考えたいことがあって、、、今、それから解放されたので、夜中ですが、このnoteを書いてみました。

完全に日記なので、誰得かわからない自分語りになっているとは思いますが、このまま出してみます。

まだまだ発展途上で、まだまだ沢山の努力を積み重ねないと、一人前な感じもしない私だから、自分がピンときたことは、辞めることなく続けていこうと思っています。

昨日より今日、今日より明日の私が、ちょっとでも成長していて、それを、私に関わってくださっている方に、こうしたnoteでもいいし、レッスンでもいいから、ずっと届けられたらいいかなって、そんな風に思っています。

薄っぺらい言葉かもしれないけど、この環境に、出会ってくれた方々に感謝しています。

おやすみなさい。また明日。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?