見出し画像

なぜ0/100思考になるのか?

悩み多き人は、
0か100思考に陥りがちです。

0か100か
白か黒か やるかやらないか
負けるか勝つか 辞めるか辞めないか
味方か敵か やるかやられるか
希望か絶望か 生きるか死ぬか

という極端な思考ということです。
よく「仕事と私とどっちが大事なの!?」

という質問も
この思考から来ます。

どっちもあり、とか
グレーゾーン、とか
答えを出さない、保留、とかが

納得いかない、選べない。

で、そんな
極端な行動してしまうと

結果、人間関係を壊してしまったり
何かを失ったりして

 そんな自分を
「またやってもうた」と責める。
ということを繰り返す。

これが

「0か100思考」
「極端思考」です

で、まだこの
0か100で極端な自分に
“気づけて“いればいいんですが
まあだいたいの方は、気づいていない人がおおくて

しかも「正しさ」で
理論武装していることが多くて、
より抜け出せなくなって苦しくしている

ということが多いです。
「頑固」とか「融通がきかない」
「偏屈」とか「あまのじゃく」とか
「思い込みが激しい」

とか言われる、
1年前の僕みたいな人は要注意です...

で、先日

なんで「0.100思考」になるんですか?
と考えたので、お答えしときます。

答えは。

それは「恐れ」に囚われているからです。
「恐れ」がベースにあると、
動物的、本能的な部分で
 「戦うか逃げるか」

という思考になっていきます。
感覚的にわかりますよね。

この危険な状況を乗り越えるためには
どうしたらよいのか?

それを全力で考え実行する、
という行動パターンになる。

でもこれ、「恐れ」のが先なんです。

状況が、
アナタを恐れさせるから
0か100になるというよりか、

あなたの中に「恐れ」が先にあるから
0か100になってしまい

より状況を深刻にして
自分を追い込んでいってしまい
さらに0か100が加速する。

で、心や体に「恐れ」が
あるのは、
結局、過去の記録トラウマやマイナス感情なんです。

「安心」や「安全」を感じられるような
環境にいられなかった。

だから幼き日の生存戦略として
過剰に環境適応していった結果が、
あなたの中の「恐れ」や「不安」。

0.100でする
「思考」や「行動」は、

その
「恐れ」や「不安」を消すために
無意識に、本能に突き動かされて
していること。

でも、動物じゃないので
「戦ったり逃げたり」しても
複雑な人間社会では
ほぼ状況は変わらずに悪化していきます。

だから、0.100思考の人は

「ああ、私、怖かったんだ」
「不安だったんだ」
「怖れていたんだ」

と自分の中にある
幼き日から作りあげていた
自分の「恐れ」に寄り添ってあげてください。

「怖いの当然だよ」
「不安でいいんだよ」
「つらかったんだよ」

と、その存在を認めてあげてください。

そのまま認めてあげてください。

「恐れ」ている自分にOKを出さないと
0か100のエスカレートは止まりません。

だから「怖くて当然」「不安でいい」。

そして、過去の自分を
「怖い中よく頑張ってきたね」とねぎらい

そんな0か100な自分を許し、
それが結果、人を許すことに繋がります。

「恐れや不安を埋めるためにしていた思考と行動を
 手放すことが安心を手に入れていく方法」

という、なんともパラドックスにいるのが
人間の心です。

したら

「私と仕事とどっちが大事なの!?」

と相手を追い詰めることもなくなっていきます。
そんなもん、両方大事なんです。
あなたはもう「安心」していい。

よく頑張ってきましたね。

戦いから降りてみましょう

 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?