マガジンのカバー画像

令和漢詩 〜芸術をもっと身近に!〜

23
漢詩を 型や形式にこだわらず表現するものとして 「令和漢詩」の分野を勝手に作りました。 または「いんちき漢詩」です。 表現は様々。 上手でなくても、綺麗でなくてもいい。 ただ、…
運営しているクリエイター

#ゆたかさって何だろう

令和漢詩のススメ

私の尊敬する方から
漢詩を書いてみるように言われた。

ちなみに
その方はYouTuberとしても収益を上げている
実業者でもある。

漢詩なんて
やってる人はかなりニッチだ
という目付もあったかもしれない。

漢詩を
特に好きでもなかったが
執行草舟氏の「友よ」から

詩の面白さを知り、
漢詩も
いくらか面白さを感じていた。

また
私の座右の銘は
漢詩の神様・李白の言葉から出している。

45

もっとみる
『天生我材必有用』

『天生我材必有用』

今日は私の座右の銘を紹介したい。

天生我材必有用

天我が材を生ず 必ず用有り

天が"私"という材を生んだのだから
誰にでも必ずな役割や意味がある

書に書いていただいた。

この言葉はひすいこたろうさんの本で知った。

こんな立ち読みページ?もあり驚いた。

当時は挫折後で
涙を流しながら、貪るようにひすいさんの本を読んだ。

この言葉は李白(リハク)の漢詩の一節だ。

高校時代の漢文では李

もっとみる
獅子たる君へ 魏徴の漢詩より

獅子たる君へ 魏徴の漢詩より

先日
私の大切な友人が
いわなの郷を訪ねてくれた。

友人と言っても
20近く下の若者だ。
(私は45歳)

そんな友がいることは幸せだ。

その友が今奮闘している。

エールを送る意味でも
この漢詩を送りたい。

その上で私の想いを綴ってみる。

述懐(じゅっかい)     魏徴(ぎちょう)

中原還逐鹿
筆投事戎軒
縦横計不就
梗概志猶存

杖策謁天子
駆馬出関門
請纓繋南粤
憑軾下東藩

もっとみる