見出し画像

村の生き残り。

  東北大震災で、世界的に有名になった福島県のとある村の生き残りというか


  震災やコロナでここ10数年会えていない村の近所の人から、お母さんと縁のあるひとたち、母方の親族、父方の親族とほぼ10年あえていませんでした。


  それぞれに避難して、いろんな地区で暮らし、過ごし、亡くなった親族も友達もいる中で、村には葬儀委員長というひとがおり、地区や村の人に呼びかけてくれたので



   老いました、みんな。顔をみただけで誰かわからない人もいました。声を聞いて思い出したり、名前を聞いて思い出したり、



  私が小学生、中学生のときは、学校の帰り道、家に着くまで地域の人から話しかけられたものでした。


『ことねちゃん!学校おわったの?今日は塾ないの?気をつけて帰るんだよー』


  三丁目の夕日のような、近所のひとが顔見知り、お店にいっても顔見知り、村も数千人しかいない親族や知り合いだらけの村で。




   ああ、そうだったな、この村の人達は、温かくて。心が温かくて、声かけあい助け合い、生きていた村。




   心の絆。


   火葬までいくと、明日の仕事に間に合わないため、葬儀の後、ぬけて帰っていいと。バス停まで送り出されて。





   失ったものは戻らない。村は元通りにはならない。だけど、すずめの戸締りのように、未来に向かって学んだことを活かすことは出来るのかもしれない。




   喧嘩していたひとも、気まずかった親族も来てくれないとおもったひとまでもが、訪問してくれた。亡くなったお母さんを見送りたい、それだけじゃない、亡くして気を落とした私たち遺族を励ましにきてくれた、そう思う。



  ほんとに、人間は捨てたもんじゃない。
日本人は捨てたもんじゃない。
   福島県人は捨てたもんじゃないよ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?