見出し画像

【英訳】侏儒の言葉4:修身

本稿は芥川龍之介『侏儒の言葉』を英訳してみようという、連続企画です。もともと日本文学の作品を英語やドイツ語などの外国語で読みなおすのが好きだったのですが、芥川龍之介でいちばんお気に入りのこの作品には翻訳が見当たらなかったのがこの企画を思い立ったきっかけです。
前の記事はこちら:鼻
次の記事はこちら:好悪

Moral Training

Morality is another name for convenience. It is something similar to the rule of ‘KEEP LEFT’.
          ×
The benefit that we have derived from morality is that we can save some time and effort. The damage that we face because of morality is the fact that we have had our conscience completely paralysed.
          ×
Those against morality recklessly are those who lack the concept of economy. Those who obey morality without thinking twice are either timid or lazy.
          ×
The morality that rules us is that from the era of feudalism, which has nevertheless been distorted by capitalism. We do derive almost nothing at all from it, but some disadvantage.
          ×
The strong will tread on morality, while the weak will be caressed by it. Those persecuted by morality are always those who are somewhere in between both strong and weak.
          ×
Morality is always like worn-out clothes.
          ×
Conscience does not arise naturally as we get older, just in the way that our moustache grows. We need to go through some training to acquire conscience.
          ×
More than ninety percent of a nation never obtain conscience in their lives.
          ×
Our tragedy: because we are too young, or because we have not yet done an enough amount of training, people blame us for being a shameless guy before we learn to be conscientious.
Our comedy: because we are too green, or because we have not yet undergone a proper amount of training, after we get accused of being a rogue, we acquire conscience at last.
          ×
Conscience is a matter of solemn tastes.
          ×
Conscience might form morality, but morality has never formed even a piece of conscience.
          ×
Conscience as well has its aficionados as any other taste does, and those maniacs are, in eight or nine cases out of ten, wise noblemen or billionaires.

修身
 道徳は便宜の異名である。「左側通行」と似たものである。
          ×
 道徳の与えたる恩恵は時間と労力との節約である。道徳の与える損害は完全なる良心の麻痺である。
          ×
 みだりに道徳に反するものは経済の念に乏しいものである。みだりに道徳に屈するものは臆病者かなまけものである。
          ×
 われわれを支配する道徳は資本主義に毒された封建時代の道徳である。われわれはほとんど損害のほかに、なんの恩恵にも浴していない。
          ×
 強者は道徳を蹂躙するであろう。弱者はまた道徳に愛撫されるであろう。道徳の迫害を受けるものは常に強弱の中間者である。
          ×
 道徳は常に古着である。
          ×
 良心はわれわれの口ひげのように年齢と共に生ずるものではない。われわれは良心を得るためにも若干の訓練を要するのである。
          ×
 一国民の九割強は一生良心を持たぬものである。
          ×
 われわれの悲劇は年少のため、あるいは訓練の足りないため、まだ良心を捉え得ぬ前に、破廉恥漢の非難を受けることである。
 われわれの喜劇は年少のため、あるいは訓練の足りないため、破廉恥漢の非難を受けた後に、やっと良心を捉えることである。
          ×
 良心とは厳粛なる趣味である。
          ×
 良心は道徳を造るかもしれぬ。しかし道徳はいまだかつて、良心の良の字も造ったことはない。
          ×
 良心もあらゆる趣味のように、病的なる愛好者を持っている。そういう愛好者は十中八九、聡明なる貴族か富豪かである。

夜な夜な文字の海に漕ぎ出すための船賃に活用させていただきます。そしてきっと船旅で得たものを、またここにご披露いたしましょう。