大隈塾コミュニティ

早稲田で20年続いた講義「大隈塾」の精神を引き継ぐコミュニティ。 ビジョン:出会い、… もっとみる

大隈塾コミュニティ

早稲田で20年続いた講義「大隈塾」の精神を引き継ぐコミュニティ。 ビジョン:出会い、学び、楽しみに満ちた場 ミッション:人生の可能性を広げる バリュー:わくわく、やってみよう、ありがとう Photo @daichi_nishihara_photo

最近の記事

地域にこだわる生き方/リーダーシップ・チャレンジ2023開催レポートvol.11

📖講義内容リーダーシップ・チャレンジ(大隈塾)は9月16日(土)に第11回講義「地域にこだわる生き方」を開催しました。 ゲストは株式会社東北アレンジャーズ代表取締役、株式会社刀エグゼクティブ・ディレクターなどを務めている佐藤大介さんでした。 「地域と関わる生き方、働き方」というテーマで、ホテルの再建を通じて地域経済に関わってきた、これまでのお仕事についてお話していただきました。 今回の目的は…… ◆佐藤さんの原体験 佐藤さんは大阪府に生まれ、その後は父の仕事の関係で

    • 稲刈り・ハーブティワークショップ/リーダーシップ・チャレンジ2023開催レポートvol.10

      📖講義内容リーダーシップ・チャレンジ(大隈塾)は9月2日(土)3日(日)に茨城県の秋庭農園にて、第10回稲刈り・ハーブティワークショップを開催しました。 5月に行われた第3回講義の田植えから4か月ぶりの秋庭農園。相変わらずの猛暑でしたが、一面に稲穂が実り、秋の訪れを感じさせる景色が広がっていました。 今回の目的は…… ◆1日目:稲刈り&BBQ 13:00、JR古河駅(宇都宮線)集合。 10回目の講義ということで、もうすっかり打ち解けて「受講生」より「仲間」のような雰囲

      • 【開催報告】ミュージアム思考

        8月20日、大隈塾コミュニティではワークショップ「ミュージアム思考」を開催しました! ゲストは独立行政法人国立美術館・国立アートリサーチセンター主任研究員の稲庭彩和子さん。 現代のアート鑑賞で取り入れられている「VTS(Visuai Thinking Strategy)」というスタイルを学びました。 今回の目的は…… かつて美術館は「すでに価値の定まったもの(美術品)」を、見せることが目的でした。例えると神殿のような、ありがたく価値のあるものを受け取るようなイメージで

        • グローバル・コミュニケーション/リーダーシップ・チャレンジ2023開催レポートvol.9

          社会人のためのリーダーシップ講座「リーダーシップ・チャレンジ 2023」(LC)第9回のプログラムは、2023年8月19日(土)に対面で開催しました。講師は、京都芸術大学教授でコーチングやポジティブ組織開発などを行っている本間正人さん。「グローバル・コミュニケーション」をテーマに講義とワークショップを行いました。 📖講義内容今回のテーマは…… ◆教育学から学習学へ 人間は学ぶ存在であり、生涯を通して学びを深めていきます。一方で、多くの人にとって学校教育の学びの期間は限ら

        地域にこだわる生き方/リーダーシップ・チャレンジ2023開催レポートvol.11

          ワーケーション研修「CROSS-BOUNDARY LEARNING & WORKATION IN KAMAISHI」/リーダーシップ・チャレンジ2023開催レポートvol.8

          リーダーシップ・チャレンジ(大隈塾)は8/3(木)〜8/5(土)にてワーケーション研修「CROSS-BOUNDARY LEARNING & WORKATION IN KAMAISHI」を実施しました。 📖講義内容今回の目的は…… ◆1日目「被災地から、防災を学ぶ」 初日は、新幹線の中、8号車の「オフィス車両」でのリモートワークからスタート。移動中は各自が資料を読んだりPCでリモートワークしたりと時間を有効活用しながら現地を目指しました。 そして、予定時刻の12:00に全

          ワーケーション研修「CROSS-BOUNDARY LEARNING & WORKATION IN KAMAISHI」/リーダーシップ・チャレンジ2023開催レポートvol.8

          【開催報告】時事通信出版局さまとコラボイベントを開催しました!

          8月2日(水)、大隈塾コミュニティのオンラインイベント「ワーママが無理ゲーすぎてメンタルがやばいのでカウンセラーの先生に聞いてみた。出版記念会」を開催しました! ゲストは元陸上自衛隊の「心理幹部」として、隊員のメンタルケアを担当されてきた下園壮太先生。 6月に上梓された新刊『ワーママが無理ゲーすぎてメンタルがやばいのでカウンセラーの先生に聞いてみた。』(時事通信社)の出版を記念し、時事通信出版局さまとコラボでの開催となりました。 この本のイラストを担当したのが、リーダー

          【開催報告】時事通信出版局さまとコラボイベントを開催しました!

          心理的安全性のつくりかた/リーダーシップ・チャレンジ2023開催レポートvol.7

          社会人のためのリーダーシップ講座「リーダーシップ・チャレンジ 2023」(LC)第7回のプログラムは、2023年7月22日(土)にベストセラー『心理的安全性のつくりかた』の著者、石井遼介さんが講義を行いました。 📖講義内容今回のテーマは…… 心理的安全性という言葉は、組織の活性化の文脈と、コンプライアンスや不祥事の予防の文脈で、つまり「攻め」と「守り」の両面で注目されています。 組織の全員が活躍するための土台となるのが心理的安全性。管理職やリーダーだけではなく、全員協力

          心理的安全性のつくりかた/リーダーシップ・チャレンジ2023開催レポートvol.7

          ワークショップ「感性開発」/リーダーシップ・チャレンジ2023開催レポートvol.6

          社会人のためのリーダーシップ講座「リーダーシップ・チャレンジ 2023」(LC)第6回のプログラムは、2023年7月1日(土)にグラフィックファシリテーションの手法をつかって組織開発を行っている山田夏子さん(しごと総合研究所 代表取締役)、パーパスキャッチャーの伊澤佑美さんが「感性開発」のワークショップを行いました。 📖講義内容今回の目的は…… ◆コミュニケーションと「3つの現実レベル」 「コミュニケーションとは何でしょう。それは、情報交換ということだけではなく、感覚を

          ワークショップ「感性開発」/リーダーシップ・チャレンジ2023開催レポートvol.6

          「会社の中でどう楽しく、面白おかしく生きるか-バブル崩壊後の波乱万丈編」/リーダーシップ・チャレンジ2023開催レポートvol.5

          社会人のためのリーダーシップ講座「リーダーシップ・チャレンジ 2023」(LC)第5回のプログラムは、2023年6月17日(土)に三井物産の前副社長でLC塾頭の駒井正義さんがオンラインで講義を行いました。第1回に引き続き、駒井塾頭が自身の会社員生活を振り返る講義です。 📖講義内容今回の目的は…… ◆バブル崩壊後1997年〜「どん底体験と復活劇」 審査部から撤退を進言されていたビジネスで失敗し、会社に10億円の損失を出してしまったが、これまで良い付き合いをしてきた取引先の

          「会社の中でどう楽しく、面白おかしく生きるか-バブル崩壊後の波乱万丈編」/リーダーシップ・チャレンジ2023開催レポートvol.5

          【エイベックス×大隈塾コミュニティ】「エンタメコンテンツと企業に共通する令和のコミュニケーション」の対面企画を開催しました!

          2023年7月1日エイベックス株式会社より森下隼吾さんをお招きし、エンタメコンテンツと企業の施策を具体的な事例を交え講義を実施いたしました。 昔は、発信者サイドが認知から行動に促し、「顧客化」がゴールであったところから今は視聴者(顧客)サイドが魅力を感じたものを、さらに顧客に伝え、「顧客が顧客を呼ぶ循環型」に変わってきました。 これは情報爆発による消費者意識の変化によるもので、「広告に対する不快感」などにより、コンテンツ対しての時間的コスパが求められるようになってきたこと

          【エイベックス×大隈塾コミュニティ】「エンタメコンテンツと企業に共通する令和のコミュニケーション」の対面企画を開催しました!

          【対面企画】「44歳2児の母、完全無所属で挑む―2023年東京都北区長選挙激闘記―」を開催しました!

          大隈塾コミュニティ7回目の対面イベントは、2023年の東京都北区長選挙に無所属で挑戦し、惜しくも僅差で敗れたこまざき美紀さんをお招きしました。 こまざき美紀さんは福島県のご出身。埼玉県戸田市役所で15年ほど勤めたのちに、北区議会議員に立候補、トップ当選を果たしました。 4年間の区議時代には850件もの区民相談を受け、数多くの政策を実現。 しかし、区議のままでは実現できることに限界を感じ、区長選挙への出馬を決意されました。 今年の北区長選挙の構図は の4者で1つのイス

          【対面企画】「44歳2児の母、完全無所属で挑む―2023年東京都北区長選挙激闘記―」を開催しました!

          「エキナカを創った鎌田由美子さんの"新規事業の壁"突破法(GAME CHANGER)」/リーダーシップ・チャレンジ2023開催レポートvol.4

          社会人のためのリーダーシップ講座「リーダーシップ・チャレンジ 2023」(LC)第4回のプログラムは、2023年5月27日(土)にオンラインで行いました。 講師は鎌田由美子さん(株式会社ONE・GLOCAL代表取締役、クリエイティブ・ディレクター)。鎌田さんの最初のキャリアは、JR東日本で「エキナカ」をつくったプロジェクトマネージャーでした。 📖講義内容今回の目的は…… 講義は、社内新規事業立ち上げの事例をふたつ取り上げ、組織内でのGAME CHANGERとしてのリーダ

          「エキナカを創った鎌田由美子さんの"新規事業の壁"突破法(GAME CHANGER)」/リーダーシップ・チャレンジ2023開催レポートvol.4

          【開催レポート】「田んぼの草取り&つくって食べようハーブ料理・テントサウナ」 /大隈塾コミュニティ・アウトドア

          大隈塾コミュニティは6月4日(日)、「田んぼの草取り&つくって食べようハーブ料理・テントサウナ」を開催しました。会場は、秋庭農園(茨城県古河市)です。 今回は少人数でのアウトドアイベント。 3家族と3人。オトナ8人子ども8人です。 草刈りじゃなくて「草取り」 前日までの豪雨から一転、いい天気になりました。 気温もバク上がりしそうでしたが、ときおり吹く涼やかな風が心地よく、 いい感じで田んぼでの草取り、子どもたちはカエルとりを楽しみました。 田んぼに生えている雑草は「刈

          【開催レポート】「田んぼの草取り&つくって食べようハーブ料理・テントサウナ」 /大隈塾コミュニティ・アウトドア

          【開催報告】対面イベント「お金と社会の話をしよう」

          5月21日 (日) 、大隈塾コミュニティ対面イベント「お金と社会の話をしよう」を開催しました。 ゲストは『お金のむこうに人がいる』著者の田内学さんと、大隈塾創始者の田原総一朗さん。モデレーターをコミュニティスタッフの田中渉悟が務めました。 お金とは何かこの日は「お金の話」ではなく、「お金ってそもそも何のためにあるんだっけ?」という根本にあるところを、みなさんで話し合いました。 田内さんのご著書が『お金のむこうに人がいる』(ダイヤモンド社)というタイトルで、その中で「人中

          【開催報告】対面イベント「お金と社会の話をしよう」

          リーダーシップ・チャレンジ2023開催レポートvol.3 「田植え・ハーブティーワークショップ」

          社会人のためのリーダーシップ講座「リーダーシップ・チャレンジ 2023」(LC)第3回のプログラムは、2023年5月6日(土)〜7日(日)に茨城県の秋葉農園にて田植えとハーブティーのワークショップを行いました。 会場は茨城県古河市の秋庭農園。東京から電車でおよそ1時間のところにありますが、水田と畑が目の前いっぱいに広がっている田園の趣きがあり、都心から近くて自然の雰囲気が十分に楽しめる場所にあります。 📖講義内容今回の目的は…… ◆1日目:田植え&BBQ 13:00、

          リーダーシップ・チャレンジ2023開催レポートvol.3 「田植え・ハーブティーワークショップ」

          リーダーシップ・チャレンジ2023開催レポートvol.2 「仕事に効く身体の整え方〜リモート時代はだれもがビジネスアスリート」

          社会人のためのリーダーシップ講座「リーダーシップ・チャレンジ 2023」(LC)第2回のプログラムは、2023年4月9日(日)にコンディショニング・トレーナーの有吉与志恵さんがオンラインで講義を行いました。 📖講義内容第2回のテーマは、 「仕事に効く身体の整え方 〜リモート時代はだれもがビジネスアスリート」。 オリンピアン(オリンピック選手)のトレーナーも担当している有吉与志恵さんらしく、ビジネスパーソンも「アスリート」として捉え、 と、身体の調子を置き去りにして働きが

          リーダーシップ・チャレンジ2023開催レポートvol.2 「仕事に効く身体の整え方〜リモート時代はだれもがビジネスアスリート」