見出し画像

STUDYing(スタディング)は資格勉強に困っている全ての人におすすめしたい

資格勉強に困っている人は意外と多いのではないでしょうか。

例えば、

  • 仕事が忙しくて時間がなかなか取れない人

  • 参考書だけだと理解も進まないし覚えられないと言う人

  • 一人で勉強しているとモチベーションの維持やペース配分が上手くできないと言う人

など、様々な悩みをお持ちの方がいると思います。

スタディングは、上手く資格勉強が進まず、資格勉強に困っている全ての人におすすめしたいです。

私が2022年10月「ビジネス実務法務検定」(東京商工会議所主催)を受ける際に、実際にスタディングを使ってみて強く実感できたメリットは、

  • ①動画授業+問題演習で勉強できる点

  • ②進捗管理を自動でしてくれる点

  • ③AI問題復習機能で効率的に復習できる点

  • ④手頃な値段設定

の4点です。

◼️メリット①動画授業+問題演習で勉強できる

スタディングでは、動画授業と問題演習の繰り返しで勉強を進めて行く為、
隙間時間
でも勉強を進められ、内容の理解と記憶の定着を効果的に行う事ができます。

資格を取る為にわざわざスクールに通学する必要も無く、5分や10分等の短時間で勉強を継続できます。
場所も選ばず、例えば誘惑の多い自宅は避けつつ、集中できるカフェや隙間時間の使える電車の中でも勉強できます。

また短い時間でインプットとアウトプットのサイクルを繰り返しやすいように設計されており、内容の理解や記憶の定着を進めるのにとても効果的です。
参考書の文字だけでは理解できない所も、ベテランの先生が分かるように説明してくれますので、確実に理解が進みます。

◼️メリット②進捗管理を自動でしてくれる

スタディングでは、進捗管理を自動でサポートしてくれる機能がある為、自分で進捗管理をする必要がありません

通常、独学で資格勉強を進める場合、自分で勉強の記録を付けたりしながら、進捗を管理する必要があります。
試験当日までの残り時間、試験範囲、今日の進み具合を見ながら、自分でペースを管理していく作業です。
本当は勉強に集中したいのに、「当日までに間に合うかな」という不安を感じながら、
残り時間やペースの管理に時間を割かざるを得ません。

スタディングでは、自動で授業や問題演習の進み具合について学習状況の記録を残してくれて、
学習時間等のグラフ化までサポートしてくれます。ペース管理がとても簡単で、煩わしい作業に気を取られずに済みます。

学習進捗の記録と学習時間のグラフ化

◼️メリット③AI問題復習機能で効率的に復習できる

スタディングでは、AI問題復習機能間違えた所、忘れかけている所を効率的に復習できます。

通常、資格試験の勉強範囲はとても膨大です。一方で人間は一度覚えた事を必ず忘れていきますし、忘れた箇所が分からなくなります。
スタディングでは、AIが自動で記憶の定着度(理解度)を推定してくれて、忘れているであろう問題や以前間違えた問題を提示してくれます。
普段の授業の復習と並行してAIに勧められた問題を復習する事で、試験範囲の記憶の定着・補完を効率的に行う事ができます。

AI問題復習機能

◼️メリット④手頃な値段設定

スタディングは、手頃な値段設定ですので、気軽に資格にチャレンジできます。

実際、私も大手の資格スクールを複数検討しましたが、
対面のスクールやオンデマンドの授業でも意外と高額である事に気付きます。
高額なスクールに投資するのは、なかなか勇気が出ませんでしたが、
物理的な通学施設を持たないスタディングでは、値段がとても安価に抑えられています。
それゆえ、資格に挑戦してみたい人が気軽に挑戦できるようになっていると思います。

結び

資格が仕事で必要だったり転職で必要だったりと、資格を取る事、つまり専門知識や幅広い知識を有する事がビジネスを進める上での「社会の要請」ともなりつつあります。
その一方で、現代人はとても忙しく、毎日疲弊して家に帰り、新しい知識を取り入れる時間がなかなか取れません。

だからこそ、気軽に隙間時間を使える、値段のハードルも低いスタディングで、一歩を踏み出して欲しいです。
業務で資格が必要な人、OJTだけでは効率的にスキルアップを図るのが困難な人にも、是非スタディングで資格獲得にチャレンジして欲しいです。

スタディングで、新しい知識を知る事の楽しさ・大切さ、大人になってからの自己投資の重要性を多くの人に感じて貰いたいです。

【スタディング公式サイト】

【運営会社:KIYOラーニング株式会社】

おまけ~スタディングを紹介しているnote記事5本

①「スタディング中小企業診断士講座を受けて」(リンタロー様)
 スタディングのメリット・デメリットが分かりやすくまとめられています。スタディングの向いている人・向いていない人が分かります。

②「【税理士試験】オンライン予備校スタディングに向いている人は?【受験生必見】」(吉岡のん様)
 こちらもメリット・デメリットがとても分かりやすくまとめられています。税理士受験の際に使用されたそうで、実感を持った説明がとても共感できます。

③「【資格勉強中】個人情報保護士の取得に向けて【スタディング2週目完了】」(Yui Kinou様)
 実際にスタディングの学習時間グラフを使いながら、今後の学習計画を立てている様子が説明されています。スタディングだけで完結するものではなく、過去問などの他の問題集にも取り組むのが良さそうです。

④「スタディングの税理士講座「簿財2科目合格コース」を受けてみた」(shota様)
 税理士を取る時にスタディングを使用した場合の、費用面や学習時間の詳細な説明があります。私は「マイノート機能」はほとんど使わなかったのですが、便利な使い方も説明されています。

⑤「スタディングの評判は悪い?どんな人に向いているかを徹底解説!」(yama様)
 スタディングの概要と、良い評判・悪い評判について、まとめられています。他社通信講座との価格比較もあり、スタディングの価格面の強さは際立っている事が分かります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?