見出し画像

エンジニアこそPRDを書け。カスタマーセントリックな開発組織を実現する方法

ストックマーク採用担当高橋です。

カスタマーセントリックな”組織づくりを進めているストックマーク。もちろんエンジニアたちも例外ではなく、エンジニア自身がPRD(Product Requirment Document/プロダクト要求仕様書)を書くなど、顧客の声を拾いつつ開発を行っています。今回は、Astrategyチームのチームリーダーを務める築谷さんに、ストックマークのユーザ起点開発について聞きました。

<プロフィール>
築谷 喬之(つきたに たかゆき)
大学ではヒューマンインタフェースの分野で博士号を取得。アカデミアよりも実際にプロダクトを作ることに興味があり、三菱電機に入社。デザインエンジニアとしてスキルを磨く。ストックマークからのスカウトを契機に、かねてから興味のあったWeb開発の世界に飛び込もうと決心し、2020年9月にストックマークに入社。Astrategyのフロントエンド開発を担当し、現在は同プロダクト開発チームのリーダーとしても活躍している。

何をやっているのか?

――Astrategyチームのミッションはなんでしょうか?


Astrategyは、世界中のニュース、企業情報、特許などをWebから収集し、自然言語処理技術により高度な意味づけをおこない再整理することで、企業の事業企画に不可欠な市場調査を支援する検索サービスです。BtoBのSaaSプロダクトとして開発しています。

Astrategyチームのミッションは、自然言語処理によって抽出された情報を活用し、顧客にとって使いやすいプロダクトを構築することです。

エンジニアがPRD(プロダクト要求仕様書)を書く理由は顧客の解像度を高めるため

――そもそもPRDとはどういったものなのでしょうか。


PRD(プロダクト要求仕様書)とは、プロダクトの機能開発を始めるにあたって、どのような製品を作るのかを定義した文書のことです。一般的にはプロダクトマネージャー(以下、PdM)が書くことが多く、弊社も今まではPdMがPRDを書いて、エンジニアが実装を担当するというのが通例でした。

ストックマークでは、PRDには「誰の」「どんな課題を」「どう解決する機能なのか」ということが書かれています。

――なぜエンジニアがPRDを書くことになったのでしょうか


一言で申し上げますと、顧客の解像度を高め、顧客に寄り添ったスピーディーな開発を実現するためです。

元々「エンジニアも顧客の解像度を高めるべきだ」という話は社内でも挙がっていました。最も簡単な手法として始めに取り組んだことはカスタマーサクセスの方と一緒に打ち合わせに参加して生の声を聞くことです。それは特定の顧客の課題を深く理解することができてとても意義があるのですが、さらにプロダクトを良くするために重要な”多くの顧客に共通した普遍的な課題”を知ることはそれだけだと難しいという側面があります。

そこで他の手法を考えていた時に、PRDをエンジニアが書くことで顧客への本質的な理解が進むのではないかという仮説が生まれ、PdMとも連携を取りながら実行に移してみることになったのがエンジニアがPRDを書くことになった経緯です。

――エンジニアがPRDを書くメリットについて教えてください。


1. エンジニアの顧客解像度が上がる
PRDを書くためには顧客への理解が欠かせません。顧客が課題に感じている部分を調べて特定し、新機能開発を通して解決していくのです。その過程でエンジニアの顧客解像度が高まります。

2. 他のメンバーとのコミュニケーションがスムーズになる
PRDはエンジニア一人では作成するのではなく、PdMやデザイナー、カスタマーサクセスのメンバーとのディスカッションを通して作成していきます。その中でコミュニケーションが増え、社内の連携がスムーズになります。

3. 機能開発をスピーディーに進めることができる
PdMやデザイナーの視点から見ると実装に時間がかかりそうに思える機能でも、エンジニア視点で見ると技術的制約が少ない機能だったというケースがあります。そういった場合、エンジニアからスピーディーに実装できる機能開発を提案することでプロダクト改善の速度を上げることができます。

どのようにエンジニアがPRDを書いているのか

――どうやってエンジニアがPRDを書いているのでしょうか。


①日頃から顧客の課題に触れられるようにする

顧客課題への理解を深められるよう、定期的に顧客の動向を知ることができるようにしています。毎週金曜日に振り返り(スクラム開発のスプリントレトロスペクティブ)にはカスタマーサクセスやプロダクトオーナーの方にも同席してもらい、新機能開発のアイデアに繋がるような最新の顧客の情報を共有してもらっています。

PdM及びプロダクトオーナーとは、週次でユーザーログを見る会も開催しています。実際のユーザーがAstrategyを使っているときの行動ログを眺めながら、そこに潜むユーザーの課題を推測・議論し、ボトルネックを特定します。

②実際にPRDを書いてみる

次にPRDを書いていきます。先程申し上げましたようにPRDは一人で書くことはできません。エンジニア発信の場合は、大枠をエンジニアが作成し、UIデザイナーやPdMが味付けや修正を加えていって作成します。

③機能の優先順位をつける

最後は優先順位づけです。全体での優先順位は、他のPRDとの兼ね合いやプロダクトを超えた全社的な最適化といった問題もあるので、エンジニアだけでは決めきれない部分があります。その部分はPdMの方に最終的な意思決定をしてもらっていますね。意思決定はまかせつつ、エンジニアは自由に提案をしていくというかたちです。

事例:エンジニアがPRDを書いて実装した機能

――実際にエンジニア起点で実現した機能開発の事例を教えてください。


Astrategyの検索クエリのエラー表示が一つの事例ですね。

Astrategyの検索画面では、OR検索やAND検索など様々な方法で検索ができます。ただ、検索クエリが完全に正確なものでないとエラーとなってしまう状態でした。例えば、Astrategyでも他社の検索機能のようにAND/ORの優先順位の制御のために丸括弧【()】を使うことができるのですが、括弧の対応関係が取れていないとエラー扱いとなってしまっていました。

現在はこのような間違いがあった場合は自動で修正され、「検索クエリを修正しました」といった文言とともに検索結果が出てくるような仕様になっています。

この機能の実装は難しいのかと思いきや、すでに使っている全文検索エンジンの機能を使えば比較的簡単に対応できることがエンジニア側でわかりました。さらに実際にユーザーログを見ると検索に失敗しエラーとなっている事例が多数見受けられたため、修正時の文言の部分はUIデザイナーさんにも相談に乗ってもらいつつ、PRDを作成し提案したんです。

そしてその提案が通り、現在実装されました。

――この機能はすごいですね!実装した機能への反応も、先程お話に上がったユーザーログから集めることが多いですか?

そうですね。リリース後ログを集められるまでに少し時間はかかるものの、実際にその機能が使われているかどうか見ることはできます。実装した機能をよく使っていただいているのがわかると、嬉しいですしやりがいを感じますね。


ストックマークのエンジニア組織ならではの強みとは

――ここまで顧客に寄り添った開発をされているというお話を伺ってきましたが、一方で顧客志向のプロダクト開発に取り組んでいる会社さんは他にもいらっしゃいます。ストックマークならではの開発における強みはどこだと感じますか?

僕としては改善して終わりではなくて、改善が顧客価値の向上に繋がっているのか徹底的に検証していることがストックマークのとてもよいところだと思っています。

先程お話したようにログを見る会を実施しているのもその一環です。また、ストックマークでは入社研修時にエンジニアであってもカスタマーサクセスの打ち合わせに入って体験するのですが、本人の希望があれば研修後であっても継続できるのはストックマークならではなのではないかと感じますね。

この背景として、ストックマークのプロダクトは顧客価値が自明ではない部分も大きいのかなと思っています多くのBtoBのプロダクトは業務効率化のようなすでにあるマイナスを塞ぐものですよね。それもすごく価値があって素晴しいと思っている一方で、ストックマークの場合は価値創造を実現するプロダクトであるところが特徴的です。

今までにない価値を提供するため、顧客価値がわかりづらい面があります。だからこそ、継続的にカスタマーサクセスの打ち合わせに入ったり機能追加の効果を検証したりと、自分たちで顧客価値を確認していく取り組みが活発なのかもしれません。

カスタマーセントリックの組織を作るために必要な人材


ストックマークでは、カスタマーセントリックという考え方を大事にしています。カスタマーのサクセスを中心として意思決定する組織という意味です。今までご説明してきたように、ストックマークでは場合によってはエンジニアもPRDを書きながら、ユーザーファーストのプロダクト開発を進めています。

しかし、スピーディーに質の高い新機能開発/既存の機能改善を進めるには、まだまだエンジニアが足りない状況です。今のストックマークでは自然言語処理✕SaaSという難易度の高い領域において、顧客に寄り添ったカスタマーセントリックなエンジニアを求めています。

・自然言語処理✕SaaSの領域に興味がある
・大企業にイノベーションを創出していきたい
・エンジニア視点でスピーディーに提案し、プロダクト開発をしていきたい
・実際の行動ログを見ながら、ユーザーにフォーカスしたプロダクト開発に興味がある

こういった思いに共感いただける方は是非一度カジュアル面談にお越しいただけると嬉しいです。

――築谷さん、ありがとうございました!

カジュアル面談希望の方はこちらよりお願いします!