見出し画像

#6 かみつるまひまわり食堂さんにインタビューしたら、世代を越えた交流の形が分かった。~集まれ!地域ヒーローズ!放送後記~

子ども食堂や地域の支援団体を応援し、地域の素敵な活動を紹介する番組、(株)StockBaseプレゼンツ「集まれ!地域ヒーローズ!」。

第6回放送では相模原市で子ども食堂を運営する、かみつるまひまわり食堂さんにヒーローインタビューをしました。

当日の様子はSpotifyにて配信しております。あわせてお楽しみください。


団体情報

【今日のゲスト:かみつるまひまわり食堂】
住所 〒252-0318 神奈川県相模原市南区上鶴間本町7丁目7−1 相模原市立上鶴間公民館
TEL 090(8310)7432
公式LINE https://liff.line.me/1645278921-kWRPP32q/?accountId=023upjww


活動内容

子ども食堂を運営しています。

活動を始めたきっかけを教えてください。

2年前に自身が社会福祉士国家試験を合格したのがきっかけです。

当時コロナ禍の中、何か地域にお役に立てる事がないか?職場や同級生やボランティア仲間と話し、何より、公民館館長様や地区社協の方々の御尽力のもと立ち上がりました。

活動を始めてうれしかったこと、良かったことを教えてください。

子ども食堂がきっかけで出会った方々の温かい思いにふれたことや、食堂にご参加されたご家族の笑顔、特にお子様から『美味しかった、また来たい。』と言って下さったことが本当に嬉しかったです。

また、ボランティアの中にも高校生や近隣の大人の方々とも協力しながら多世代交流に自然と出来た時が感動しました。

活動を始めて大変だったことはありますか?

昨年のプレオープン時は初めての世界なので、値段設定等、基本的なことはもちろん、助成金を申請中でしたので、頂ける食材の仕入れ先やボランティア活動をご協力頂く地元の方々の手配など手探り状態でした。

現在団体が必要としている支援はありますか?

昔の手作りおもちゃを子どもたちに教えて頂けるボランティアさんを募集しています。

現在ボランティアが不足している状態なので、他の団体の皆様はどうされているか知りたいです。
(コメント欄で教えてください!)

団体の活動を続けていくために地域住民ができる支援を教えてください。

私たちの子ども食堂の中に掲げる多世代交流が今、課題です。

元々絵本の読み聞かせを同時開催してますが、他にご参加される親子連れのみなさんやお子様に、お年寄りの方々等がビュンビュンコマなど懐かしいおもちゃを作ったり教えたりする地域の方々をご支援頂けますと幸いです

団体の今後の展望を教えてください。

地元の方々に求められいる事に応えて、地域貢献できる事を増やしていきたいです。

第6回放送の様子

番組情報

(株)StockBaseプレゼンツ「集まれ!地域ヒーローズ!」では今後も地域の支援団体の皆さんをお招きし、その活動を応援してまいります!
 
毎週金曜12時は金沢シーサイドFMにてお会いしましょう。
 
【リアルタイム聴取方法はこちら✨】
★ブラウザ
金沢シーサイドFMブラウザ版プレーヤー
https://fmplapla.com/kanazawaseasidefm
 
★アプリ
FM++(以下URLのページからアプリをDLできます!)
https://fmplapla.com/kanazawaseasidefm
 
★85.5Mhz
金沢区にお住いの方は85.5Mhzにて聴取可能です!
 
【メッセージ募集中!】
★X(旧Twitter)
#地域ヒーローズ でポスト!
 
★slido
登録不要&匿名で質問投稿できます!slidoへのURLはStockBase公式X(旧Twitter)へ!
 
★メール
金沢シーサイドFMのメールアドレスへ!
855@ksfm.jp

この記事が参加している募集

#SDGsへの向き合い方

14,720件