見出し画像

INDEXページ TRPG『君ヨ、暁ノ大地ニ死スベシ。』

このページは、TRPG『君ヨ、暁ノ大地ニ死スベシ。 ラスト任侠RPG』のINDEXページとなります。

下位ページも含めますと、頻繁にサイレント修正がはいると思われますので、このページをブクマして巡回すると便利かもしれません。

画像1

■ 序

あなた(プレイヤー)は、刺青を背負った変身ヒーロー、『任侠』です!

TRPG『君ヨ、暁ノ大地ニ死スベシ。』は、義理と人情に生きる任侠となって、生死の緊張感に溢れた大立ち回りを演じる『モダンオリエンタル・剣戟テーブルトークRPG』です。

舞台は、二度に渡る大戦が終結したばかりで、まだ戦火の傷跡が残る旭日國。復興に勤しむ市民を苦しめる悪党どもを、義憤の刄で叩っ斬れ!

燃やせ、義侠魂!
叫べ、倶利伽羅紋々エボリューション(異形変身)!


■ 更新情報

2020.04.06:『エイプリルフール企画』のページを『特別記事(ご支援)』のページに切り替えました。
2020.04.01:『エイプリルフール企画』を公開しました。(→無料公開終了)
2019.12.22:『アーキタイプ03:宵街の用心棒』の詳細データを公開しました。
2019.12.17:『アーキタイプ02:素手喧嘩師』の詳細データを公開しました。
2019.11.29:『セカンドクリエイター募集!』の告知ページを新設しました。
2019.10.17:『アーキタイプ01:流浪剣客』の詳細データを公開しました。
2019.10.03:諸事情(HDDの完全破損)により、更新を停止していましたが、更新再開に向けて、更新スケジュールを改めました。
(中略)
2019.05.26:ブログ開設、【INDEXページ】を公開しました。


■ メニュー(LINK)

I コンセプトとワールド概要
II アーキタイプ
III キャラクターの構成要素
IV-I 行為判定の基本ルール
IV-II 特殊な行為判定
V 命運札と覚醒札とダメージカード
VI-I 戦闘ルール(← 一般非公開。公認GMにのみ公開)
VI-II 戦闘行動
VII 倶利伽羅紋々と変身フォーム
VIII 高天力
IX キャラクターカスタマイズ
X コンポーネント(← 一般非公開。公認GMにのみ公開)
XI ギャラリー
XII 特別記事(ご支援)


■ 今後の展開予定(公開スケジュールなど)

● プロジェクトの展望
2019年秋までに、基本ルールを順次公開。秋冬にかけて、データとコンポーネントを充実化。
2019年秋〜2020年夏にかけて、アーキタイプを定期追加。
2020年夏〜秋、書籍版制作の為のクラウドファンディング。
2021年、幻冬舎より書籍版発売(デジタル版含む)。
2021年、『君ヨ、暁ノ大地ニ死スベシ。ラスト任侠イラスト展 -怪鳥カネイ 他-』開催。

▼ 2019年の予定
(中略)

10月中旬以降:アーキタイプ を定期的に追加していきます。ここからは半年〜1年間ほどの連載形式になる予定です。

▼ 2020年の予定
2019年8月から継続:アーキタイプ を定期的(毎週?)に追加する予定です。半年〜1年間ほどの連載形式になる予定です。

4月1日:翡翠の真実特殊アーキタイプ『ストレンジャー・テイル』を、1日限定で公開。『ストレンジャー・テイル』は『しっぽ様』と名称変更し、後日掲載します。

夏〜秋:書籍自費出版の為、クラウドファンディングを開始

▼ 2021年の予定
幻冬舎から書籍が出版されることが決定しています。

出版後:個展『君ヨ、暁ノ大地ニ死スベシ。ラスト任侠イラスト展 -怪鳥カネイ 他-』を開催 …… 出来るぐらい認知されたらいいなー。


■ ゴールデンルール

ゴールデンルールとは、この本ゲーム全体を支配する基本的な法則のことを指します。もし、ルールブックにゴールデンルールに乗っ取らない例外的な部分が存在する場合は、都度その場で指摘します。指摘がなければ、ゴールデンルールに従ってください。

◆略語と用語
TRPG:『テーブルトーク・ロール・プレイング・ゲーム』の略。本ゲームはTRPGです。TRPGとは、ルールブックによって用意されている世界観の中で発生する出来事をGMが紡ぎ、PLとの会話の中で物語を作りつつ、その物語をPLが体験するゲームです。
PLは自分の分身である登場人物(キャラクター)を操り、障害や危機を乗り越えていくのですが、望む結果が必ず得られるわけではありません。キャラクターの適性によって、行為に得手不得手がありますので、キャラクター同士で適性に応じた協力が必要となります。
行為の成否は、ルールブックによって用意されたランダム判定手段(本ゲームではサイコロを振ります)によって求められ、成否は物語の展開に影響します。どのように変化したかはGMが判断し、PLに告げます。この繰り返しで物語は展開し、PLたちはGMが提示する「物語の最終的な目標」の達成を目指して行動します。

セッション:複数人で集まって何かをプレイすることです。この場では「TRPGを遊ぶこと」もしくは「その催し自体」を指します。

GM:『ゲーム・マスター』の略。参加者の1人であり、セッションにおけるホストを務めます。ホストとして「予めシナリオの準備」「物語の進行役 」「判定の審判 」「NPCの管理」 など様々な役目を担います。GMはやることが多いので、他の参加者たちもGMに協力してあげるべきです。

PL:『プレイヤー』の略。GM以外の参加者です。自分の分身である登場人物(キャラクター)を操って、ゲームに参加します。

PC:『プレイヤー・キャラクター』の略。PLが受け持つ登場人物です。PLは自分のPCは自分で作成し、セッション中も管理を行います。

NPC:『ノン・プレイヤー・キャラクター』の略。GMが受け持つ登場人物です。NPCとは、主にPCに深く関わってくる重要人物などがですが、袖触れ合う程度のモブ(通行人や群衆)もNPCとなりえます。PCの所有物である『トループ』もNPCの一種として扱われます。
PCたちに対して友好的なNPCはプレイヤーたちが管理し、PCに対して中立もしくは敵対的なNPCはGMが管理します。

2D:『ツー・ダイス』の略。サイコロ2個のことです。一般的なゲームでの表記では、“D”の左側の数字が「サイコロの個数」を表し、右側の数字が「サイコロの面の数」を表します。なお、本ゲームで使用するサイコロは6面体のみなので、右側の数字は省略しています。(正確には「2D6」と表記されるべきです)

高天力:「たかまが-りき」と読みます。ワールド翡翠において、仁侠やヤクザが行使する超常的な特殊能力のことです。所謂「魔法」や「超能力」に相当します。

倶利伽羅紋々レボリューション:変身能力、もしくは変身するのことです。高天力の一種で、背中の刺青の絵図が象徴する異形の姿に、身体が変化します。用が済んだら速やかに変身を解除しないと、変身が解除できなくなり、次第に身体に引っ張られて精神も異形化してしまいます。(NPC化)
略して「レボる」という様に、動詞化して使う場合もあります。

コスト

BS:『バッド・ステータス』の略。状態異常のことです。本ゲームでは、「炎上」「呪い」「包囲」など、さまざまなBSが存在します。

SD:『スリップ・ダメージ』の略。時間経過や特定の条件で継続的に自動発生するダメージのことです。本ゲームでは『出血』や『昏睡』など、幾つかが存在します。トークンカウンターで表現されます。本ゲームでは、種類を問わずSDカウンターが計10個蓄積したキャラクターは「戦闘不能状態(死亡もしくは気絶)」に陥ります。

AP:『アクション・ポイント』の略。戦闘時に行動を行う為に必要なコストのことです。

HP・MP:そのような概念は、本ゲームには存在しません。

◆ 協力プレイ
協力ゲーム:PL同士で競い合うゲームではありませんし、ましてやPKなどはしません。

◆ サイコロについて
6面体ダイス:本ゲームで使用するダイスは『6面体ダイス』2個のみです。例えば4面体や10面体などの特殊ダイスは使用しません。
壺振り禁止:本ゲームでは任侠的な過激な台詞が飛び交う中、サイコロ2個を振ります。任侠映画などで見掛ける半丁博打の博徒に準えて壺振りをしたくなる気持ちも理解できますが、側から見ると違法賭博に見えてしまい、あらぬ誤解を受けてしまう危険性がありますので、サイコロを振る際に壺振りをするのは止めてください。違法賭博、ダメ絶対! 疑わしいのも良くありません。

◆ 計算について
端数切り捨て:数値は整数のみを扱います。小数点は以下は無視してください。除算で剰余が発生した場合、剰余は切り捨てて、商のみに着目します。


■ CREDIT

イラストレイション:怪鳥カネイ

企画・ゲームシステムデザイン・テキスト執筆・レイアウトワーク:九城ツカサ

発行:株式会社幻冬舎

でお送りします。乞うご期待!



本作の著作権を放棄していません。無断での転載、複製、配布等を禁止します。
(C) 九城ツカサ / 石造りのヒポグリフ



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?