stkami

いろ、かたち、ことば、もじ、かず、しるし、きざし、しくみ、しわざ、しごと。

stkami

いろ、かたち、ことば、もじ、かず、しるし、きざし、しくみ、しわざ、しごと。

マガジン

  • 失っても思い出す本の話

    2018年3月13日。隣家から出火した火災で我が家が全焼した。家人は皆、外出中で助かったが猫のジンジンは煙に巻かれこの世を去った。1月に保護活動をしている人から譲り受けたばかりでようやく1歳を過ぎたところだった。本当にかわいそうなことになってしまった。1ケ月が過ぎ仮住まいもようやく落ち着いてきて日常的な不便が解消されだすと、大切だったもので失われたものが徐々に浮き彫りになってくる。私の場合は蔵書類だ。 このマガジンでは焼失した本とその内容、本にまつわる思い出などをまとめていきたいと思う。

  • いみのもと

  • 雑文集

    某企業でメルマガ担当をしている。宣伝ばかりでは飽きられてしまうので、何か読者に面白がってもらえる話題が提供できないかと月一回、メルマガに短いエッセイを載せている。折角書いたものが限られた人に一度きりで消費されてしまうのはどうも虚しい気がして、メルマガの文をさらに推敲し練り直したものをこちらに掲載することにした。  メルマガ掲載時「です・ます調」の文はここでは「だ・である調」に改めた。メルマガはフレンドリーがモットーなので「です・ます調」を採用しているが、私の地の文はこの通り「だ・である調」なので、実は一度「だ・である調」で書いたものを「です・ます調」に直している。やはり、「だ・である調」がしっくりくる。  テーマによってはメルマガの限られた文字数では書ききれなかった事も多いから、長文に膨れ上がることもあるかもしれない。もし興味を持たれたら最後まで読んでいただけると幸いである。

  • 美術と数理

    人は色と形をどう認識するか。それが世界認識とどういう関係にあるか。その文化的影響は?

最近の記事

「う」と「おも」

「う」かくれた; みえない; 秘められた⇔「おも」あらわれた; みえる; 明かされた 「うら」は「う」に「あちら」「こちら」など物の片側をあらわす「ら」が付いている。隠された側、見えない側である。対義語に「おもて」があり、これは「おもたい」「おもな」など、存在の現れをあらわす「おも」に方向を表す「て」が付いている語で、現れている側、見えている側である。人の顔を「おもて」というのと対応して心を「うら」という。感情が現れるのが「おもて(顔)」で秘められているのが「うら(心)」だ

    • 脈絡と主題

       日々の生活の中で次にすることをどう決めているだろうか、余程の難題で行き詰まる事でもなければ、大体において今やっていることの延長線上にある事を無自覚にすることになる。それが一区切りついたら、例えば前日にやりかけていた仕事とか、毎日続けていることとか、お腹がすいていれば食事をするとか、特に計画しなくても何らかの考えが自然に浮かんで行動に移される。何の疑いもなく当然のように。そう思うのは、やっていることに脈絡があるからだ。何の脈絡もないことを突然始める人はいない。  脈絡という

      • 「創発」

        要素間の局所的な相互作用が全体に影響を与え、その全体が個々の要素に影響を与えることによって、新たな秩序が形成される現象。(デジタル大辞泉) 現場から立ち上がらないような変革は結局誰のためにもならない。有意な変革かどうか、その鍵は創発にある。 強権的な体制では上から下への作用しか働かないから創発は起こらない。創発が起こっているかどうか確かめるには、下から上へ、部分から全体へ、周辺から中心へ、マイノリティーからマジョリティーへ影響が波及しているかと問うてみる必要がある。 す

        • もう一度揃えたい 焼失ブックリスト

           隣家からの火事で自宅が全焼した話は、以前別の記事で書いた。本も大半が放水の水を被ったり、真っ黒に炭化したりでその場でゴミと化した。一部焼け残った本も、春先という時節も悪く、持ち出す前に雨に濡れて波打ったり反ったりしてダメになった。鎮火後すぐに持ち出せた本でさえ避難先の段ボール箱の中でカビが生えてしまった。波打ちながらも辛うじて数冊、ページをめくることのできる本もないではないが、消火液のせいなのか、カビなのか、火災の嫌な匂いが染み付いて読んでいると気分が悪くなった。結局、無傷

        「う」と「おも」

        マガジン

        • 失っても思い出す本の話
          6本
          ¥400
        • いみのもと
          6本
        • 雑文集
          1本
          ¥100
        • 美術と数理
          1本
          ¥500

        記事

          「あを」

          アヲの示す色相は広く、青・緑・紫、さらに黒・白・灰色も含んだ。古くは、シロ(顕)アヲ(漠)と対立し、ほのかな光の感覚を示し、「白雲・青雲」の対など無彩色(灰色)を表現するのは、そのためである。(日本国語大辞典)  人の視細胞には桿体細胞と錐体細胞がある。桿体細胞はロドプシンという光受容色素の働きで明暗を感知し、錐体細胞はフォトプシンと呼ばれる3種の光受容色素の働きで色相を判別するといわれる。  暗闇でもロドプシンの光受容は非常に感度が高く、錐体細胞の働きが鈍っても桿体細胞

          「あを」

          ABGAL = NUN.ME (Sumerian)

          Proto Cuneiform ABGAL ※cdli ( Cuneiform Degital Library Initiative ) のサインリスト https://cdli.ucla.edu/tools/SignLists/protocuneiform/archsigns.html を参考に描画。 Script: Sumero-Akkadian Cuneiform; Name: Cuneiform Sign Nun, Cuneiform Sign Me; Font:

          有料
          500

          ABGAL = NUN.ME (Sumerian)

          AB2(Sumerian)

          Proto Cuneiform AB2 ※cdli ( Cuneiform Degital Library Initiative ) のサインリスト https://cdli.ucla.edu/tools/SignLists/protocuneiform/archsigns.html を参考に描画。 Script: Sumero-Akkadian Cuneiform; Name: Cuneiform Sign Ab2; Font: Akkadian ab2 [cow] ※

          有料
          500

          AB2(Sumerian)

          AB (Sumerian)

          Proto Cuneiform AB ※cdli ( Cuneiform Degital Library Initiative ) のサインリスト https://cdli.ucla.edu/tools/SignLists/protocuneiform/archsigns.html を参考に描画。 Script: Sumero-Akkadian Cuneiform; Name: Cuneiform Sign Ab; Font: Akkadian ab [sea] ab [

          有料
          500

          AB (Sumerian)

          AB@g (Sumerian)

          Proto Cuneiform AB@g ※cdli ( Cuneiform Degital Library Initiative ) のサインリスト https://cdli.ucla.edu/tools/SignLists/protocuneiform/archsigns.html を参考に描画。 Script: Sumero-Akkadian Cuneiform; Name: Cuneiform Sign Ab Gunu; Font: Akkadian erim5

          有料
          500

          AB@g (Sumerian)

          A2 (Sumerian)

          Proto Cuneiform A2 ※cdli ( Cuneiform Degital Library Initiative ) のサインリスト https://cdli.ucla.edu/tools/SignLists/protocuneiform/archsigns.html を参考に描画。 Script: Sumero-Akkadian Cuneiform; Name: Cuneiform Sign A2; Font: Akkadian a2 [arm; labo

          有料
          500

          A2 (Sumerian)

          A (Sumerian)

          Proto Cuneiform A ※cdli ( Cuneiform Degital Library Initiative ) のサインリスト https://cdli.ucla.edu/tools/SignLists/protocuneiform/archsigns.html を参考に描画。 Script: Sumero-Akkadian Cuneiform; Name: Cuneiform Sign A; Font: Akkadian a (e4, ea) [w

          有料
          500

          A (Sumerian)

          詭弁と黙秘

          嘘をつかないで真実を捻じ曲げることは可能だ。 都合の悪いことを意図的に黙秘すればよい。 嘘は表に出ているので調べれば対処できる場合が多いが、黙秘されると発覚するまでに時間が掛かる。そして気付いた時にはかなり深刻な事態になっていることが多い。

          有料
          100

          詭弁と黙秘

          「開かれた社会とその敵 ● 第一部 プラトンの呪文」

          開かれた社会とその敵 第1部 プラトンの呪文  カール・ライムント・ポパー (著), 内田 詔夫, 小河原 誠 (翻訳) 未来社 読んでいる途中で焼失したのでこの本は全部読んでいないのだが、最近の安倍首相の言動やゴーン氏の逮捕劇、右翼的に傾きつつある社会傾向などを感じるにつれ、下に書いたような考えが浮かんできている。この考えは、もともとこの本の冒頭から展開されているプラトン批判に影響を受けていると思う。読んだところまでの内容を思い返して反芻してみると幼いころから感じてきた

          「開かれた社会とその敵 ● 第一部 プラトンの呪文」

          モナドと対称性と多項式について(数の図示)

          「ピタゴラスは、数と図形の関係を大変重視して、数に関する問題も単子(モナド)と呼ばれる●を並べて考えました。そして、単子の並びが美しい図形になる時、その個数に名前を附けて詳しく研究しました。」 素数夜曲 女王陛下のLISP 吉田武 著 東海大学出版会 2012  点で形を表す方法 「モナド」小さいころから、家にあった碁石でいろんな形を作って遊んでいた私にとってピタゴラスのモナド観は親しみを覚える。形を分類する手段として、9グリッドより柔軟で多様な形を人間の認識に即して表現

          有料
          100

          モナドと対称性と多項式について(数の図示)

          銀杏(ぎんなん)

           秋になった。いつものように、昼、コンビニに弁当を買いに行くのだが、この時期、ちょっとした問題が発生する。会社からほんの数百メートルの距離なのだが、通りのイチョウ並木が大量の銀杏を投下するので、歩道がそれで埋め尽くされるのだ。臭いのは承知しているが、踏まずに通行することはまず不可能だ。  始めて銀杏の臭さが身に染みたのは高校時代のことだ。今はもう廃校になってしまった母校のグランドには大きなイチョウの木があった。もう少し端に寄せて植えればいいものをトラックの脇にあったものだか

          有料
          100

          銀杏(ぎんなん)

          「現代版画 イメージの追跡」

          現代版画 イメージの追跡 長谷川 公之 (著), 美術出版社 (1987/09) 「エッシャーの宇宙」のノートでエッシャーをきっかけとして絵画の面白さを知ったと書いた。木版画しか知らなかった小学生がエッシャーの作品に出会い、それが版画であるということに驚きを感じたわけだが、その後決定的に版画に興味を持ったのはこの本を読んでからだったかもしれない。

          有料
          100

          「現代版画 イメージの追跡」