見出し画像

アイデアの価値。

今日は、アイデアについて考えたみたいと思います。

よく、アイデアを出してみようとか
何かに行き詰まったときに、
みんなでアイデアを出そうって話になります。

なかなか、
ジャストアイデアな内容は、恥ずかしいものもあり、発表しにくいものです。

また、アイデアを出そうといいながら、
ブレストはやめようとか、
ファシリテーターから言われたりすると、
もはやアイデアではなく、
かなり論理的に出来上がったものを求められるのであれば、誰も発言できなくなると思います。

アイデアを出すにも、ファシリテーターの役割は重要なものです。
出るものも、でなくなります。

また、アイデアは
1日2日考えて出る物でもなく、
わりと瞬間的に出る物だと思います。

が、
これは間違いだと思います。
普段から、真剣にいろいろと考えている人や実施しているからこそ、
瞬間的な力でアイデアを出せるのです。

普段から、だらけていて
いきなり素晴らしいアイデアなんかでません。

だから個人的には
アイデアの価値はものすごく高いもので、
それを信頼でき無い人にやすやすと
話す人も少ないのではないでしょうか?

あまり何も考えていない人から
アイデアを聞かれて、発言し、
それをあたかも自分が考えたかのように使い人を仕事をしていてみてきました。
アイデア泥棒です。

なので、アイデアは
出す場所、自分が考えたことやものであることを念頭におくのが良いと思います。

協力してやっていくことの、アイデアは
話していって、どんどん方向性を考えてる必要があります。

なので、ファシリテーターの役割は重要です。
仕事が進むのは、だいたい有能なファシリテーターがいることが多いです。
IT関連だとこの役割はPMがすることが多いでしょう。
知識もないと、話についていけませんし
予算、スケジュールなどのコントロールも大事。
そして、決まってないことを決めたり、
昔からのわだかまりを改善するための話術や、ファジテーション能力が大切なのです。

アイデアの価値も、もちろんわかってないと
結局は場の空気を白けさせたら終わりです。

アイデアの価値は、
チャンスと所有権をよく考えて使いたいものです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?