見出し画像

SONY α7S3 と α73 の違い比較まとめ〜ソニー α7SⅢ vs α7Ⅲ〜

SONYα7S3(ILCE-7SM3)がついに発表!バリアングル、タッチパネル対応でUSB-C接続、コレだけでも欲しい。

SONY α7S3(ILCE-7SM3)α7 III ボディ (ILCE-7M3)の違い比較のダイジェスト・sony a7s3 とa73の比較はコチラ

画像17

過去から、SONY「αシリーズ」好きなのでまとめてきました。今回発表の SONY α7S3 と α7 3 の違い比較をまとめます。

2021/11/26(金)9:00〜12/2(木)23:59まで、Amazonブラックフライデー開催です。誰でも簡単に、商品をお得に安く買える方法があります。知らない人だけが損しますので、まず先に見ることを強くおすすめします↓

SONY α7S3 と α73 の違い比較まとめ:他モデルとの違い

そもそもα7S3 (ILCE-7SM3)のSシリーズは「Sensitivity」に特化したモデルです。プロや専用特化型モデルですね。

圧倒的な高感度・広いダイナミックレンジを実現し、4K動画記録、5軸ボディ内手ブレ補正も備えた35mmフルサイズミラーレス一眼カメラ

デジタル一眼カメラα7S II(ILCE-7SM2)のキャッチコピーからも分かるように、暗所でもノイズの少ない高画質撮影ができるだけでなく、室内のスポーツシーンなどでも高速シャッターでの撮影を可能にし、表現領域を格段に広げるフルサイズのカメラです。

画像15

sony a7s3は、一番右上のモデルで、Basic機種のa73よりも上の位置付けにポジショニングされています。

SONY α7S3 と α73 の違い比較まとめ:価格

ソニー デジタル一眼カメラ α7S3/α7SIII(ILCE-7SM3)

3,498USD=37.5万円前後予定(後日更新)  10/9発売

ソニー ミラーレス一眼 α7 III ボディ (ILCE-7M3)

市場価格で21-23万円程度になっています。

sony a7s3 はa73の2倍迄はいかない、180%倍位の価格の様です。

SONY α7S3 と α73 の違い比較まとめ:重さ・大きさ

ソニー デジタル一眼カメラ α7S3/α7SIII(ILCE-7SM3)

・質量(g)(バッテリーとメモリカードを含む) 約699g
・質量(g)(本体のみ) 約614g
・外形寸法 約128.9 x 96.9 x 80.8mm、約128.9 x 96.9 x 69.7mm (グリップからモニターまで)

画像19

画像20

画像21

ソニー ミラーレス一眼 α7 III ボディ (ILCE-7M3)

・本体は650g

例えば、以下の構成で1kg程度。1ℓペットボトル分です。

約650g(本体)+ 300g(SEL28F20)=約950g

sony a7s3 は699g、a73は650gの重さで49g重くなりました。他機種との重さの詳細比較はこちらをご覧ください。

SONY α7S3 と α73 の違い比較まとめ:液晶

ソニー デジタル一眼カメラ α7S3/α7SIII(ILCE-7SM3)

α7S3/α7SIIIがついに「バリアングル」に対応!コレは欲しい。しかもタッチパネル!!

スクリーンショット 2020-07-29 0.10.43

スクリーンショット 2020-07-29 0.12.07

動画撮影中のタッチフォーカスに対応!ついに待ち焦がれた!!

スクリーンショット 2020-07-29 12.39.36

ソニー ミラーレス一眼 α7 III ボディ (ILCE-7M3)

α7 3は、バリアングルではなく、多少傾くだけの「チルトタイプ」で、自撮り時には、液晶内で画角確認ができません。

Youtuber自撮りには外部液晶をつける必要があるなど、ワガママボディでした。且つ、ソニーの痛点、液晶が「タッチパネルでは無い」のでダイヤル操作でした。α7S3/α7SIII(ILCE-7SM3)はコレを改善。欲しすぎる。

α73 は、α6400-α6600シリーズのように、上に液晶を表示することができないのです。α6400↓の液晶。

画像1

sony a73には無かったのですが、a7s3 にはバリアングルが付き圧勝。

SONY α7S3 と α73 の違い比較まとめ:センサーサイズ・画素・ISO

ソニー デジタル一眼カメラ α7S3/α7SIII(ILCE-7SM3)

・新型12MP(1200万画素)
・最大ISO:409600
・10bit/4:2:2

スクリーンショット 2020-07-29 13.05.29

ソニー ミラーレス一眼 α7 III ボディ (ILCE-7M3)

・新開発35mmフルサイズ裏面照射型の有効約2420万画素CMOSセンサー搭載
・常用ISO100-51200、拡張ISO50-204800
・16bit画像処理/14bit RAW出力対応

画像スペックはバッチリです。

sony a7s3(1200万画素) a73(2400万画素)で、sony a7s3の方が画素数が多い結果になりました。にはバリアングルが付き圧勝。

SONY α7S3 と α73 の違い比較まとめ:手振れ補正

ソニー デジタル一眼カメラ α7S3/α7SIII(ILCE-7SM3)

5軸ボディ内手振れ補正+電子手振れ補正

スクリーンショット 2020-07-29 0.11.24

ソニー ミラーレス一眼 α7 III ボディ (ILCE-7M3)

・5.0段(*)の補正効果を実現する光学式5軸ボディ内手ブレ補正

実際に、レンズ内ブレ補正のあるレンズを利用すると、ブレは相当防止します。

画像2

SONY α7S3 と α73 の違い比較まとめ:動画性能

ソニー デジタル一眼カメラ α7S3/α7SIII(ILCE-7SM3)

・4K 120fps
・フルHD240fps
・10bit 4:2:2
・HDMI経由:4K 120fps RAW

下記、放熱設計のところで記載しますが、30分制限はなさそうでバッテリーが切れるまで、4K 60pで1時間以上撮影ができるとのことです。

スクリーンショット 2020-07-29 14.11.56

ソニー ミラーレス一眼 α7 III ボディ (ILCE-7M3)
・動画記録 撮影モード(XAVC S 4K):3840 x 2160(30p, 100M) 約100Mbps
・HDMI 映像出力 :3840 x 2160 (30p/24p)

・“4Dフォーカス”に対応。α9に搭載された高速AFと動体追随アルゴリズム、693点像面位相差検出AFセンサーを継承し、さらに425点コントラスト検出AFが加わることで高いAF性能を実現
・AIを活用した新技術により、被写体の瞳を自動検出してオートフォーカスする「リアルタイム瞳AF」機能が大幅に進化

α7 3の動画撮影で一番大きな問題は30分制限で録画停止すること。(熱処理の関係だと思われます)30分以上の記録の際には、再度録画ボタンの押し直しです。Zoomなどの遠隔対談時にこれを忘れることが多く、悲鳴を上げる人続出しています。

なんてワガママボディなんだ!!

無線の音声2ch収録は、こちらのワイヤレスマイクがおすすめ。

SONY α7S3 と α73 の違い比較まとめ:ハード仕様

ソニー デジタル一眼カメラ α7S3/α7SIII(ILCE-7SM3)

・凄い放熱設計で、電池が切れる迄1時間以上の撮影可能

スクリーンショット 2020-07-29 0.29.36

・リアルAFトラッキングと可変モード

スクリーンショット 2020-07-29 0.31.47

スクリーンショット 2020-07-29 0.33.18

・カードスロット:4つ(内2 SD+2 CFexpress)

スクリーンショット 2020-07-29 0.15.03

・まさかのタッチパネルにようやく対応!

スクリーンショット 2020-07-29 0.12.47

地味に嬉しい!USB-C対応!

スクリーンショット 2020-07-29 0.36.22

スクリーンショット 2020-07-29 0.33.58

スクリーンショット 2020-07-29 0.34.10

画像22

ミニHDMIでは無い「HDMI出力」なんですよね。コレ珍しい。

ソニー ミラーレス一眼 α7 III ボディ (ILCE-7M3)

・カードスロット:1つ
・USBmini

2020/8/7発売の「ソニー ズームレンズ FE 12-24mm F2.8 GM Eマウント35mmフルサイズ対応 SEL1224GM」をつけて撮影したい・・・

α7s3と組み合わせたら、もはや中古車並みの値段だ。ソニー沼よ・・・。

α7s3も、なんてワガママボディなんだ!!

SONY α7S3(ILCE-7SM3) と α73 の違い比較まとめ

何を撮影するのか!?という目的次第で検討余地大のカメラだと思います。

バリアングル、USB-Cと、ユーザーの希望を叶えた高級機なので、コレを見ると、a7 3の後継機種にも期待してしまう。。

屋外の夜景、星空、水中など暗所撮影での目的のプロスペックなので、Youtuber自撮りで気楽に使うものではありませんが、このスペックには触手が伸びますね。

Youtube自撮りに際しては、ZV-1や、名機のα6400などのエントリー型を検討するのが良いと思います。

▼Xperia PROを利用してスマホから動画配信可能なのでXperia PROとの組み合わせは最強です!

SIgma16mmでZoomの画角も丁度良いです。

▼2021年2月更新:USB接続でもWEBカメラ化がアップデートされました!

2021/11/26(金)9:00〜12/2(木)23:59まで、Amazonブラックフライデー開催です。誰でも簡単に、商品をお得に安く買える方法があります。知らない人だけが損しますので、まず先に見ることを強くおすすめします↓







この記事が参加している募集

#カメラのたのしみ方

54,940件

読了有難うございます!もし良ければTwitterをフォローいただけたら嬉しいです!https://twitter.com/hirocy_vision