見出し画像

【☆#57】「諸行無常」の考え方について

この記事は、 
アマチュアミュージシャンを
プロに育てる
オンラインサロン
【HARK Startup Boost 】(https://twitter.com/info_harksb/status/1428688646043930636?s=21)にて
書かれた内容です。
オンラインサロンに参加すると、

リアルタイムで記事を読むことができます。

アーティスト活動に関するアドバイス
新しい試みに関する情報やプロセスエコノミーについてなどの
お話を毎日お届けしています。


○ 最近クラブハウスで 
あ、
俺まだ結構な頻度で
クラブハウスやってるんですけど。笑 



最近クラブハウスで話す人話す人 
やっぱり未だにコロナになってからの
この世の中に
「頭の切り替わっていない人」が
多すぎる気がします。 



未だに「早く元の生活に戻らないかなー」
みたいな人が多い。 



全てにおいての
考え方の原点は「諸行無常」
起点にするべきだと思うんです。 


目の前で起きていること 
あ、そうですね 
僕は宗教家では無いのですが、
知識として仏教の考え方を
多く取り入れています。 



これは、
仏教の教え自体が素晴らしい、
と言うことではなく 

物事を突き詰めると
全てそこに行き着くんですよね、
という話なんですが、 
諸行無常の考え方の話でもしましょうか。 




例えばですね 
何にしようかな 



目の前に木があります。 
りんごがひとつだけ実っています。 



眺めていたら地面に落ちました。 

これを体験したときに 
人はいろいろな感情が芽生える訳です。 

ここから先は

2,689字

¥ 300

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?