見出し画像

【☆#116】他媒体との混合のダブル配信

4/25  他媒体との混合のダブル配信

この記事は、 
アマチュアミュージシャンを
プロに育てる
オンラインサロン
【HARK Startup Boost 】(https://twitter.com/info_harksb/status/1428688646043930636?s=21)にて
書かれた内容です。
オンラインサロンに参加すると、

リアルタイムで記事を読むことができます。

アーティスト活動に関するアドバイス
新しい試みに関する情報やプロセスエコノミーについてなどの
お話を毎日お届けしています。



おはよう御座いますー

緊急事態宣言がでて、
5月末ごろにみんなで
尾瀬に行きましょーっていうプラン。
無くなっちゃいそうですねぇ…



ゴールデンウィークは
結構、どこのホテル、旅館も
客は入ってるみたいです



東京、関西はしばらく動けなさそうですが、
圏外に移動してゆっくり過ごすように、
国民自体がコロナの中を「うまく」
動けるようになってきているみたいですね




どうも、オーナーです。

「配信ライブ」もそうですね
コロナの前まではほとんどと言って良いほど
配信ライブはありませんでしたね



今は結構な人達が配信ライブ、
無観客ライブの事を知っています。




前にもお話しした内容ですが
ここでですね
「既存の客」に対して
「配信ライブを買うように変化を促す」
という行為は かなり大変です。


生ライブの楽しさ
直接アーティストと話をしたりグッズを買ったり
こういうことに楽しさを感じていて、
生ライブに行くことが好きだった人は
買う事を嫌がりますし

買ったとしても
生ライブの「代替品」としての配信ライブ。
という認識からスタートしてしまいます。




これは結構困ります。



配信ライブは、
それ単体でも
「ライブとして成立するもの」として、
「新しいコンテンツ」として
認識してもらわなければなりません。



これと合わせてですね
アーティスト側も「意識改革」が必要です

ここから先は

979字

¥ 300

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?