マガジンのカバー画像

Koji Yamada 脳トレsounds・思考法他

59
運営しているクリエイター

2020年9月の記事一覧

思考安定、ストレス昇華サウンド in G

思考安定、ストレス昇華サウンド in G

「思考安定、ストレス昇華サウンド in G」

https://twitter.com/koji_yamada_11/status/1310789324850393089?s=21

このポリフォニックは始めは純正律。終わりはピタゴラス音律になっています。それが脳内共鳴の面性から立体性を促し、つまり左脳優位から両脳パラレルを加速させます。

----------------------------

もっとみる
【修験の空洞】

【修験の空洞】

【修験の空洞】
(*自分、己、或いは自我のあり方を考える時に必要となる考え方。)

〈まず、「自分」というものがどこにあるのか、ということを考えてみましょう。〉

 はじめに以下の動画を見てください。これは無重力状態での水滴の挙動を示しています。

 無重力の中では移動せず浮いていますが、中の共鳴状態と周りの温度の関係から必ずある一定方向に回転が起こります。

 回転が始まると遠心力が発生するので

もっとみる
⚠️「老眼メカニズム」⚠️

⚠️「老眼メカニズム」⚠️



Twitter20200910

【激ムズ】「色彩能力者」にしか読めない文字

山田:
これは輝度を適正にすると誰でも読める。

簡単に言うと明暗はデジタルっぽいんです。明るい所から急に暗いところに入ると真っ暗。これは色を判断する伝達が閾値と合ってないからで、閾値が合うと色がわかる。閾値ってのはニューロンの伝達が起こる強さって意味です。だからこの問題の文字と背景の差(コントラスト)に輝度を合わ

もっとみる
人の思考の始まりを考えてみる。

人の思考の始まりを考えてみる。

「人の思考の始まりを考えてみる。」

山田:
 人は細胞膜のタイトジャンクション(TJ)機能により、前頭葉を発達させ、宇宙を観測する術を得た。顕著なその発達は約5500年前。世界中の言語多様化時期。

 ニューロンでのTJは一定の血液を遮断し、TJに都合の良い成分だけを選択的に流入させている。そしてTJエリアの髄液流入を制御する。

 その理由はTJエリア内の分子伝達を保持するためで、認知に於ける

もっとみる