見出し画像

その中学受験、私が家庭学習を代行します

中学受験塾に通っているけど、ちょくちょくわからない問題を持ち帰ってくる。これまでは親が教えていられたけど、こうも毎回持ち帰ってくるとなかなか時間が取れない。

学年が進むにつれて、こんな悩みが増えていませんか。

家庭学習で陥るワナ

塾の授業でわからない問題があると、家で教えちゃう。いわゆるパパ塾とかママ塾です。これよさそうなんだけど、とっても危険なんです。

パパ・ママ塾のリスク

塾で理解できない内容をお父様、お母様が解説しちゃうと、お子さんが塾で理解しようとする気持ちがなくなっちゃっうんです。

理解して帰ってこようとは思わず、家で聞けばいいやってのが習慣になるので、親御さんは大変になっちゃいます。

パパ・ママ塾は小4まで!だから始めからやっちゃダメ

さらに、学年が進んで学習内容も難易度が上がると、家でのキャッチアップにかかる時間が増えちゃって、子供の勉強のお守り以外に何もできなくなっちゃう。
だから、親が対応できるのは小4までが限界です。でも、それに慣れちゃうと、辛くなる。
だから家庭で保護者の方が勉強を教えるのはやらない方がいいんです。

親がいないと集中しなくなる

パパ・ママ塾に慣れちゃうと、わかってる問題や宿題も親が横にいて併走しないと、すぐ気が散って勉強に集中できない。そんな状況も親が大変になっちゃいます。

家庭学習で親がやるべきこと

家庭での学習サポートを親が始めると家族みんなが疲弊するんです。

受験生じゃない兄弟がいる場合も、受験生ばかりに目を向けられないので、いろいろと中途半端になっちゃって、始めた当初は気合入って勉強始めたけど、やっぱりうちには難しいかも。
そう思って受験を断念、または、志望校を下げていけるところを受験する。

そんなの勿体無いですよ。

家庭学習で勉強のサポートはしない

勉強は塾でやって、その確認を家でやる。わからなければ、塾の先生に質問する。
質問の仕方がわからなければ、それを教えてあげる。決して答えの解説は親はしない。

パパすごいね!!って言われたら嬉しいけどさ、小6の過去問まで全てを同じレベルで教えられればいいけど、即答して解説できるのって多分小4の学習くらいです
学校の勉強と違って中学受験はそれくらい特殊。だから、簡単なうちは親が教えればいい。がいつの間にか、わからなければ親に聞けばいい。ってなっちゃう。だったら塾なんていらないよね。うまく役割を分けないと

家庭学習で親がやるのは環境の提供

親が家庭学習でできることはこんな感じ。でもこれが何気に超重要です。

  • 兄弟の遊びから遠ざける。

  • 漫画テレビの娯楽を視界から消す

  • スケジュール管理

  • 頑張ったら褒める。ちょっと成績悪くても動じない

上のことやるだけでも結構大変ですよ。だから、ここに「勉強を教える」は入れてはいけないんですよ。教えるのは先生だけです。徹底しましょう。

家で教わる習慣ができちゃったお子さんへの対処

教えるのは先生。これをしっかり理解してもらう必要がありますけど、親に質問した方がお子さんは楽なんですよね。

先生に質問するように促す

授業後に一人残って先生に質問するのって、他の生徒は横目で一瞥して帰っちゃう。塾ってみんなも見てるから微妙に居心地悪いんです。
最初は特に。慣れればなんてことないんだけど。
あとは、質問の仕方がわからないから尻込みする。
家だと、親が子供の疑問がなんなのか逆に質問してくるから、うん、ううんって答えてれば辿り着く。楽なんですよね。
でも、できるだけ親は教えない。それが重要。

家庭教師でサポートします

そうは言っても、なかなか塾で質問してこない。そんな時は家庭教師に依頼するしかない。親がやっちゃダメなんです。
家に先生が来る。だから、他の生徒には見られない。
そして、初めはお子さんに寄り添って何がわからないか探り出す。
親と同じアプローチです。その上で、何がわからないのかを言語化して確認する。そして、受験に使える解法で解説する。

それ、私が受験終わるまで併走します

大学受験の勉強と中学受験の勉強って大きく差があるように思えますが、やってる内容、特に基礎は同じ内容だったりするんです。
そりゃそうです。中学受験は学びの基礎知識。難関校になればなるほど大学受験の内容に近い難易度の問題もやってます。その延長が高校受験であり大学受験なんですから。
でも解き方が違う。中学受験で方程式などは使わない。文字式も出てこない
それでも、考え方の根っこは同じなんです。
それを理解できるかどうかで成績は上がります。これは中学受験、高校受験、大学受験どれでも同じ。
だから、それをどれだけわかりやすく理解させられるかが、先生の力量です。

でも、子供の理解力はそれぞれ違います。持ってる基礎力が違えば学習方針も変わります。
塾ではそこまでケアできない。だから家庭に持ち帰る。
だったら、家庭で私が教えます。

もやっと理解していた問題をはっきり理解させれば、解ける問題も増えるのを実感してもらえると思います。

塾講師のバイト経験はありませんが、中学受験生の指導歴、中高一貫校の中学生を教えた経験もあります。
鉄緑会で学び国立大学の医学部に現役で合格してますから。多分中学受験、高校受験、大学受験どれでも対応できます。

でも、1番重要なのは中学受験。基礎の基礎を定着したらその先の学習はそんなに大変じゃない。それを教える楽しみ、生徒が理解する喜びってかけがえがないですよね。将来が楽しみになる。

気になる方は連絡ください。


最後まで読んでいただきありがとうございます。中学受験をしていると、お子さんの勉強が思うように進まず焦りますよね。少しでも私の経験が参考になればと思います。サポートいただきたいですが、それよりも、お子さんの参考書購入にお役立てください。そして、余裕があればサポートお願いします。