見出し画像

オンライン家庭教師はじめました

地方医学部生の苦悩の始まり

国立大学医学部に入れば、塾講師のバイトで高収入が得られるって思ってました。
でも、地方の大学で一人暮らししている周辺にはそもそも受験生の家が少なく学習塾も少ない。一応塾はあって、医学部生も講師としてバイト採用しているんだけど、2年から6年の先輩たちが牛耳ってて、定員オーバー状態。
6年生が医者とした羽ばたく際に空き人員の募集があるんだけど、2年から5年の学生が殺到するから、1年生が入る余地はほとんどない。

と言うのが実情で、しばらくはガソリンスタンドのバイトをすることに…

オンライン家庭教師のススメ

でも、時給格差は激しく、自転車操業的な生活に嫌気がさした頃に友人からオンライン家庭教師のバイトを教えてもらって早速登録。

ガソリンスタンドと比べたら明らかに単価が高い!!でも、実態は登録している講師も多いので、なかなか依頼が来ない。

一人の生徒で教える感覚を掴む

1人の小学生からのオファーがあり、Zoomを使って無料体験を実施。気に入ってもらえたのか、一定期間指導を実施

本人を前にして言えないけれど、こんな基本問題、と言うか教科書読めばわかるじゃんってレベルから理解していない子供の指導を行う。
子供の理解力というより、これを教えられない公立の先生に問題を感じつつ問題の解き方を説明する。初めての生徒で流暢に説明ができなかったんだけど、子供も話をちゃんと聞いて上々の反応。
1ヶ月(4回)ほど教えて、算数と理科の学校のテストが40点近くアップ。

家庭教師センターに違和感

これで、時給10,000円。楽な仕事だなぁ。って思ってたら、家庭教師センター側が20%も持っていった‼︎
時給80,00円しか入ってこない。それでも多いんだけど、センターの方が楽な商売じゃん‼︎でも、これが組織の看板背負って働けているということなのかと思っていたが、これ1人で教えたら、10,000円丸儲けじゃん。そっちの方が儲かるしやる気になる。

それに、時間ちょっとオーバーしただけでも追加請求したりとか、私は別にいらないよ。生徒が理解不十分だったら、理解してひと段落するまでは追加請求なしで教えてもいいよって思ってるのに、細かいんだよねぇ。

だから、家庭教師センターの登録解除しました。

自分でやってみようかなって。

家庭教師始めました

とりあえずやってみる。確信が持てたのは自分には勉強を教えるスキルがあること。

学校の授業のフォローをだけではなく、中学受験対策から大学受験対策まで。

国立大学の医学部に合格するために学んできた受験に勝つためのメソッドは学校の学びにおいて、どんなレベルにも対応できると確信できましたので、家庭教師を始めることにしました。

授業料は、2時間で1万5千円,3時間以上は2万円で打ち切りって料金体系で始めてみます。興味の沸いた方は、こちらからご連絡ください。


最後まで読んでいただきありがとうございます。中学受験をしていると、お子さんの勉強が思うように進まず焦りますよね。少しでも私の経験が参考になればと思います。サポートいただきたいですが、それよりも、お子さんの参考書購入にお役立てください。そして、余裕があればサポートお願いします。