見出し画像

「〇〇パ」は陽キャの発想...だと!? クリエイターのアイデアでリニューアル!これがシン・すたんど酒場だ!

こんにちは!いわきです!
去年から始まった社内交流会の『すたんど酒場』。
実は昨年の年末の忘年会以降、ずっと運営チームでは『すたんど酒場』のリニューアルを行っていました。

今回はそんなリニューアル後、初となったイベントの様子をレポートしてまいります。

運営、アイデアの限界を感じていた…

昨年から「全社会以外での社内交流の場が欲しい」という意見から、「もっと社員が気軽に交流できるような場を」という試みの一環で開催されるようになった『すたんど酒場』。昨年の秋から全3回の開催を経てみたところ…

アイデアの限界だ…!

と運営は頭を抱えていました。
最初のうちは、ゲームを通して社員同士の交流が深まるきっかけにしようということで実施していたのですが、3回目ともなると「皆で楽しめるゲームタイトル選びに難航」、「参加してくれるメンバーの固定化」などなど、早々に運営に苦戦...!
「もっと社員の皆が積極的に参加したくなるようなイベントにするには何をしたらいいのか…」と忘年会でネタの聞き込み調査を行っていたところ、衝撃的な意見をいただきました

「タコパとか鍋パみたいな『パーティ』がつくイベントは陽キャがやるイメージ」
「みんなで集まって気軽に話そうっていうお題目だと、僕たちからするとハードル高いっす」
「こういうことについて話すよとかがないと、何話していいかわかんないっす」

そ、そうなのー!?
陽キャという自覚もなく、大きなギャップにショックを受けた我々は、やはり、クリエイターの気持ちはクリエイターが一番わかる!と社内で協力してくれるメンバーを募り、『新・すたんど酒場』へのリニューアルを行うことになりました。

付箋に考えを書くだけ!ムービーディスカッション

というわけで、新しくなった『すたんど酒場』からは、STANDクリエイター(以降:スタクリ)から1名登壇してもらい、プログラムを進めてもらう形に変更。

今回、登壇してくれたのは『PM座談会』でもお馴染みの内川さん
これまで複数の有名タイトルのプランナー、プロジェクトマネージャーとして活躍されてきています。

今回実施したプログラムは【ゲームクリエイターの桜井政博さんの動画を3本見てもらい、それぞれのテーマについてグループディスカッションをする】というもの。 
ただ見るのではなく、動画を通して「思ったこと」と「気づいたこと」を付箋に書き出し、それを場にある模造紙に張り出すことで、お互いの気づきが更なる発展に繋がることを目的としています。
(桜井政博さんは、『星のカービィシリーズ』と『大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ』の生みの親です)

また、リニューアルに伴い、クリエイターの理解をより深めよう!ということで営業さん達も積極的に参加してくれました!
ここからはそのディスカッションの一部を紹介します。

各卓には模造紙と付箋を用意

とにかくやれ!!【仕事の姿勢】

最初に見たのは「とにかくやれ!!」
この動画では、「手数を打ち、行動することが成功に近づく」というメッセージが熱く語られますが、実際に現場で働いているスタクリ達はどう感じたのか、早速ディスカッションを行ってみることに。

1本目ということもあり様子を見ながらのスタートでしたが、どこの卓も付箋に書くよりも前にディスカッションが始まっており早々に盛り上がっている様子でした。

各卓に耳を傾けてみると、
「割と自分も同じ考え!」
「スピードが速い人は手が先に出てる」
「でもこれができる人はマネジメント側に行ってしまって現場から離れてしまう。」

と肯定的な意見が多くありましたが、「プランナーとデザイナーだと異なることもあるのかも。計画通り進めるようなチームワークが多い」と、職種の影響から出てくる視点が違う意見も見られました。
中には、Vtuberのマーケティングを持ち出し、行動する人としない人の差について熱く語っている卓もありました。

チームの情報共有【チーム運営】における工夫

2本目は、ゲームプロジェクトにおける情報共有の工夫について。
大きなタイトルほどチームによる分業制なため、自チーム以外の業務がまったく図り切れないということはあるあるな話。

1本目では、付箋を書く前にディスカッションが始まってしまったので、2回目からは2分間付箋にアウトプットする時間が設けられました。

動画が終了して早々に付箋を書き終えると、そのままディスカッションへ。
日頃から苦労されてるメンバーが多いのか、「『こうやってね』と言ってもきく人、きかない人がいる。」「でも社内の情報規制が厳しい現場もあるから工夫が難しい…」と、様々なぼやきが方々から聞こえてきます。

ゲームプロジェクトは会社によってルールも体制もアサインされている人も本当に様々なので、現場の苦労が伺えるディスカッションになりました笑

営業メンバーも交じって白熱のディスカッション!

最後はみんなで食事で締めくくり!

ディスカッション後は皆で食事交流会。
いわきはスタクリの皆さんとは全社会やnoteのインタビューででお会いしますが、人が多かったり、運営の都合により1:1で話す機会は少ないので、ゆっくり話せる時間がとても楽しく感じました。
またスタクリ同士、スタクリと営業でもじっくり話ができる良い機会となったようでした。

ということでリニューアル後、初となった『すたんど酒場』は無事大盛況に収まりました!

開催後のアンケートでも、「元デザイナー営業の話聞いてみたい!」とか「ちょっと自信ないけど登壇してみたいなぁ」という社員もいて、運営としては本当にやってよかったなと思える会となりました。
参加してくださった皆さん、登壇してくれた内川さん、本当にありがとうございました!

次回のすたんど酒場は…

次回はシナリオライター/プランナーとして活躍する長谷川さんpresentsで準備を進めています!
イベントの日程詳細は社内チャットの「#会社からのお知らせ」にて告知しますので、是非チェックしてください! 

これからの『すたんど酒場』も今まで通り「『気軽に』『交流できる』機会」というコンセプトはそのままに、もっと社員の皆が有意義な場にしていきたいと思っています!
「こういう企画があったら行きたい」「こういう勉強会をやってみたい」「この人の話を聞いてみたい」等、是非ご意見お待ちしています!


この記事が参加している募集

#イベントレポ

26,167件