見出し画像

瞑想習慣続けています/軟酥の法

2022年10月4日より始めた、毎日10〜15分の瞑想習慣。

記録はまばらになっていますが、まだ続けることができています。

10月は英語ガイドでの瞑想でしたが、11月に入り、禅の瞑想法である【軟酥の法】にて続行中。


仰向けで軟酥の法やってみた。

11月7日、立冬を迎え、
いよいよ冷え込みが厳しくなってきました。

そんな中、私の瞑想:軟酥の法は、
昼夜問わず気が向いた時、都合がいい時に行っています。

先日、日中に時間を設けることができず
結局お布団に入って
「あ、今日は瞑想してない。」と気づくわけですが、
もうそんな時は、寒くて布団から身を起こすだなんて苦行は私にはできず。。
このまま瞑想しちゃえ!とyoutubeでガイドを流し始めました。

軟酥の法をご存知の方からは、
ここで「え、寝たままするもんじゃない。」なんて声が聞こえてきそうですが、
それは百も承知で”あえて”仰向けの姿勢でやってみました。

軟酥の法は頭頂からゆっくりと軟酥が下に流れ落ちることで全身に行き届き、
疲れや汚れがとれ、癒しとなり、身体全体が生まれたてになっていくというもの。

なので仰向けでは、重力に抵抗する形で軟酥が頭から爪先へ流れていくことになり、推奨されていません。


結論ですが、


自己流アレンジVer.として、

頭頂からではなく、第三の目である眉間から軟酥が流れ落ちるイメージにしてみた

のすが、これが結構うまくいきましたw

うま〜く軟酥が頭の皮膚から内部の脳みそまで行き渡る感じがしたし、
その調子で爪先まで違和感なく行き渡らせるイメージもできた。

しかも、身体全体は仰向けで(シャヴァアーサナ)
どこにも力が入っていないので、
終わったあとは、いつもより、より軽さを実感できた気もした。
そのまま、ス〜っと夢の世界にシームレスに移行できるしw

とにかく、仰向けの軟酥の法、私としては成功の枠に入ったようです。
仕方なくお布団に入ってしまった日はこれでやっていこうと思います。


11月いっぱいは軟酥の法で瞑想習慣を続けていきます。
記録はまばらになりますが、続けていきますのでご覧いただけますと幸いです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?