見出し画像

かんたんすぎる詰将棋28

きょうもごらんくださり、ありがとうございます。
きょうは、下の図のかんたんすぎる詰将棋28をごらんください。

かんたんすぎる詰将棋28(重松孝 作 ?手詰)

かんたんすぎる詰将棋28は、図面の下の説明をごらんいただくと、?手詰と書いています。

今回は、何手詰かをお知らせしないで、考えてもらおうと思います。

実際に対局するとき、詰みがあったとしても何手で詰むかわかりません。さらに言えば、詰みそうだとしても、そもそも詰むのかどうかわからないのです。

対局では、これ詰むかなぁ、どうだろう???と悩みながら指すわけです。

また、この問題の性質上、その方がおもしろいし、棋力向上に役立ちそうな気がしますので、・・・ということで、今回は何手詰かわからない「?手詰」とさせていただきます。



さて、どうすればいいでしょうか?

まず、よくみましょう。

王は、どこにありますか?

攻めの駒は、どこにあって、どこにきいていますか?

守りの駒は、どこにあって、どこにきいていますか?


さて、どうすれば、詰むのでしょう。


深く考えてみましょう。




できましたか?

もし、わからない人がいたら、すこし、いっしょに考えましょうか。

攻め駒の2枚がきいているところは、どこですか?

それは、4二のマス目ですね。


2枚きいているところは・・・・

そこに1枚いって、
相手の王がとってきても、
とりかえせますよね。

さて、どうしますか?

4二で攻めるのは、相手の王はとってこれないので、
まず、

4二銀不成は、・・・

これ、相手は、とってこないですよね。

同玉なら飛車でとれますが、相手は4二銀不成をとらずに、2二玉と逃げます。

4二銀不成だと、銀は横にいけないですから・・・・
4二銀不成は、ちがいますね。

では、4二銀成りが考えられそうですが・・・・
これは、どうでしょうか?

銀が成ると、金の動きになりますから、横にはいけます。

相手は、どうしますか?

4二銀成り、2二玉、成銀は横にいけるので、3二成銀、
さて、相手は、どうしますか?

同玉と、とってくる???

いいえ、そんなことはしません。

飛車にとられますからね。

相手は、逃げますよ。


1一玉????


1一玉と逃げると考えた人は、いますか?

はたして、その手は、いいのでしょうか?

将棋を考えるときには『相手の手まで考える』ということは、たいせつです。


3二成銀に対して王はどこへ逃げるでしょうか?

1一玉と逃げて、2二成銀で詰み・・・・
なんて、考えた人はいませんか?

王は、1一には逃げません。

相手は、あなたのつごうのよいように逃げてくれません。

あなたが、勝ちたいように、相手も勝ちたいのです。

あなたは、すばらしい人と言われていると思いますが、
相手もすばらしい人と言われているんです。

「あなたが、勝ちたいように、相手も勝ちたい」
という考えは、
これは、とてもたいせつな考えですよ。

じゃあ、3二成銀に対して、相手は、どうしますか?


そうです。 

1三玉です。


1三へ逃げるのです。


さあ、4二成銀から、成銀が横へ動けることを利用して、追い詰めていきましたが、相手の王は、1三へ逃げてしまい、詰みませんでした。

詰みませんでした。

やってみて、うまくいかなかった時、
考えることがたいせつです。


何を考えるのか。


それは、「なぜ」詰まなかったのかです。

なぜ?を考えます。

なぜ? なぜ? なぜ? と考えるのです。

くりかえし考えることで、考えは深くなっていきます。


それでは、今回の問題では、なぜ、詰まなかったのでしょうか。

成銀をつくって、追いかけて行っても、1三玉と逃げられてしまい、そのあとがつづきません。

では、どうすればいいのでしょうか?

1手目が4二銀成りとし、そのあと、最善と思える手を指しても詰まないということ?

そうだとしたら。

なぜ詰まないのか?と原因を探り、どうすれば詰むのかと解決策を考えましょう。

深く考えられるかどうか、それが解決策を考えられるかどうかに直結します。

4二銀成りのあと、どうなったのでしょうか?

よく見ましょう。よく感じましょう。

ごっこ遊びのように、イメージするということがたいせつです。

問題図にもどって、みてみると、問題図の局面で2二から1三と逃げられるでしょうか?

いいえ、逃げることができないですよね。

よく見ると、
5二に飛車がありますからね。

ということは、4二銀成りと動くことによって、
どんなことがおこりましたか?

そうです、2二に逃げられるようになりましたね。

2二に逃げられるようになったということは、どういうことか?

それは、4二に成銀をつくったことによって、
飛車のききが
とまってしまった!
ということですね。

ということは、・・・・


ここまでが考えて、大きなヒントに気づきましたか?


ここから、すこし、

自分で考えてみてください。

それでは、どうぞお考え下さい。

部分を大きくした図面ものせておきますね。



さて、考えましたか?



そろそろ正解を
発表しますね。



正解は・・・・・・
4二飛車成りの1手詰め
でした。



4二にできた龍は、ななめに動けるので、3一の王に対して王手になっていますし、龍の横ぎきは、1筋までもきいているので、2二玉と逃げることもできませんね。

このように、今回の問題は
4二飛車成りの1手で詰ませることができました。

4二飛車成りの1手で詰んだ詰み上がりを想像して、詰みを味わってくださいね。

それでは、きょうは、このへんで、おしまい。

じゃあ、またね。

いつも笑顔のふふふのふーちゃんは、いつもあなたを応援しています。










この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?