見出し画像

かんたんすぎる詰将棋7

さて、きょうも詰将棋を考えてみましょう。

まずは、下の問題図面をご覧ください。

詰将棋7(重松孝 作  1手詰)

さて、どうしましょうか?

わかりましたか?


詰むというのは、

①王手している 
②相手の王が逃げられない 
③王手している駒をとられても、とりかえせる

ということです。

さて、どんなにかんたんでも自分の頭で考えましょう。
相手の手も考えましょう
確認もたいせつです。
どの駒が、どこにきいていますか(うごけますか)。

さあ、わかりましたか?


正解は、・・・
4二飛車成り
です。

正解は4二飛車成り。4二桂成りだと、2二玉と逃げられて詰みません。


4二桂成りだと、2二玉と逃げられて詰みません。

飛車のきき(うごける)を体で感じてください。

イメージするのです。
ごっこ遊びのように、イメージします。詰将棋7の問題図を見て、王が一段前に出ようとしても飛車があるので出られない、ということをしっかりとイメージしていることがたいせつです。
イメージできていると、4二桂成りでは、飛車の横ぎきがなくなり、2二へ逃げられるなぁとわかります。

イメージするというのは、とてもたいせつなことなのです。

さあ、これからも詰将棋をたのしく考えましょう。

きょうは、このあたりで、おしまい。

じゃあ、またね。

いつも笑顔のふふふのふーちゃんは、いつもあなたを応援しています!





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?