見出し画像

かんたんすぎる詰将棋35

きょうもごらんくださり、ありがとうございます。
さて、きょうは下の図が問題です。

かんたんすぎる詰将棋35(重松孝 作 ?手詰)

かんたんすぎる詰将棋35です。

いやあ、かんたんすぎ!と思っても、確認することは、だいじです。

将棋、はじめのころに負けるのは、うっかりが多いです。

うっかりを減らしましょう。そして、うっかりをなくしましょう。

うっかり、もったいないです。

強い人でも、二歩してしまったり、ということがありますよね。

あっ、できた!と思ったり、いい手が見えたぞ!!と喜んだりして、その手でだいじょうぶか確認をすることを忘れた時に、うっかりしやすくなります。

では、うっかりを減らすにはどうしたらいいかというと、
確認することです。

この手でだいじょうぶか、指す前に1秒でいいから確認することがたいせつです。

この問題も、もちろん。できたと思っても確認してくださいよ。

さあ、どうでしょうか?

できましたか?



何手詰かは、大きなヒントになるので、何手詰めかはお知らせしない?手詰としました。


さあ、どうでしょう?


1三にあるのは、龍(飛車が成った駒)です。
3一にあるのは、馬(角が成った駒)です。


さあ、どうですか?

詰みましたか?


もしかして、3手詰と思っている人は、いませんか?

1二龍、同玉、1三飛車の3手詰と考えていませんか?

力がついてくると、この1二龍、同玉、1三飛車の3手詰と考える人が増えるような気がします。

ある意味、力がついているので、手が見えてくるのです。

でも、これでは、詰みませんよね。

相手の駒までよく見ましょう。

相手の手まで考えましょう。

すると。見えてきますね。

守りの駒2四に銀があって、1三飛車には、同銀と銀で飛車をとる手があって詰みません。

1三飛車でなく、2二飛車や3二飛車でも詰みません。


さあ、どうすればいいですか?



正解は、・・・
2二馬までの一手詰
です。

1三に龍があるので、1二の飛車が横に動けませんからね。

1三の龍が、飛車がちがう筋に行けないように、王を狙っています。

相手は馬をとれないし、どこにも逃げるところがないので、詰んでいますね。

どうぞ、詰みを味わってくださいね。



きょう、お話した「確認する」ことは、ミスを減らすためにたいせつですね。


それでは、きょうは、このへんでおしまい。

いつも笑顔のふふふのふーちゃんは、いつもあなたを応援しています。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?