マガジンのカバー画像

アウトライナーを楽しむマガジン

133
このページはアウトライナーの活用法・Dynalistアップデート情報などのアウトライナーに関する役立つnoteをまとめたマガジンです。私が講師を務めるUdemyアウトライナー講座…
運営しているクリエイター

#Dynalist

Scrapboxに残るべきか、Obsidianに行くべきか

こんにちは、アウトライナーをこよなく愛する(@ssem1622)です。 久しぶりに知的生産系の記事を書いています。このテーマではしばらくご無沙汰しておりました。 以前、Dynalistでこねくり回してフローからストックに変わった情報についてはScrapboxで運用する、という記事を書きました。 読書メモなどの完結した情報はScrapboxに入れていたのですが、ある意味今さらながら登場したのがObsidian。もともとObsidianの存在はうっすらとは知っていたのですが

OS Monterey(12.1)でうまく動かなかったDynalist Macアプリが復活した!

この事件が起きて約2週間…ようやく解決しましたのでご報告です。 これでも解決せず…しばらくはブラウザ版で我慢…(不便すぎる) 結局最後までちゃんとした回答は得られませんでした。 それでも使わないわけにはいかないので一時的にブラウザ版に戻ったものの、あまりの不便さにBig Surへのダウングレードを本気で考えていました。 でもOSをダウングレードするのは文鎮化のリスクもあるので危険。。。最後の神頼み!ということでDynalist forumにこの困っている状況をつらつら

平日版と休日版のアウトライン DoMAで時間をカスタマイズする

こんにちは、アウトライナーをこよなく愛するセム(@ssem1622)です。 週末ですね、ということで、今日は平日のアウトラインと週末のアウトラインという話題でいきたいと思います。先にお伝えしておきますが、思いもよらず長文(2,500字)になってしまいました。 これまでは仕事のときだけアウトライナーでタスク管理をしていたのですが、最近は週末も使うようになりました。ただその運用法は大きく異なっていて、平日は結構システマチックに、そして週末はかなりゆる〜く使っています。 平日

Re:vision 読書感想文

こんにちは、アウトライナーをこよなく愛するセム(@ssem1622)です。 新作読みましたよ、読みました! アンリミ(Kindle Unlimited)対象作品ですが、返したくないので買いました! 表紙のデザインも、シンプルに本のコンセプトを表していて素敵です。 連載からさらにシェイクRe:visonはnote連載の時もおもしろく読ませてもらいましたが、Kindle本のほうがずっと読み応えがあります。デイリータスクリストの話からなぜか執筆へと話は進み、そこにアウトライナー

Dynalist PRO(有料版)を1年分ポチったのであれこれ設定してみた

こんにちは、アウトライナーをこよなく愛するセム(@ssem1622)です。 2022年、Dynalist PRO 1年分をポチりました! 広告も出ないし、無料でも割と無制限で使えるクラウド型アウトライナーDynalistですが、ついに今年はでっかくどーんと有料版を使うことにしたのです。 これまで月単位でのPRO版利用はあったのですが、もういろいろ更新とか面倒なので、1年分課金しちゃえーということです。まぁ日々の生活でもうなくてはならない相棒になったので、プロモコード使って

2021年の年次レビューが終わりました

こんにちは、アウトライナーをこよなく愛するセム(@ssem1622)です。 明日から仕事始めなわけですが、仕事始めに先立ち、2021年の年次レビューを行いました。もちろん使うのはDynalistです。 すでにQ3までのQ次レビューと12月のレビュー、Q4のレビューはそろえていたので、あとは一年分にまとめるだけです。 大事にしたのは、来年の自分はもっと忙しいやろな、ということ。そのために、何度も書いたのは まだまだ減らせる! 一行におさめるのはもちろん、下位項目も1

Dynalist 神アプデが来てた〜スマホアプリのExport

こんにちは、アウトライナーをこよなく愛するセム(@ssem1622)です。 いつもの通り何気なくDynalistアプリ(Android 版)を見ていたところ、何やら見慣れないアイコンが… ポチッとタップしてみると… どどんっ! な、なんと!エクスポート画面が出るではありませんか!!! これまでひょっとしたらわたしが気づいてなかっただけかもしれませんが、スマホ版アプリにはエクスポート機能がないという認識でした。 以前は複数行を一気にドラッグしてコピーという作業が難

紙とペンでアウトプットモードに切り替える

こんにちは、アウトライナーをこよなく愛するセム(@ssem1622)です。 今回の記事は、#韓国の会社で働く枝豆 にも当てはまるし、アウトライナーを楽しむマガジンにも当てはまる内容になりそうです。 転職してあっという間に1ヶ月半、そろそろオンボーディングの時期を抜け、自分の目標を自分で立てていくフェーズに入ってきました。 アウトライナー的に言うなら、これまでの期間はとにかく新しいことを吸収して自分なりに形にして消化していく、ボトムアップの期間だったといえます。 これ

やったあとでプロジェクト化する

こんにちは、アウトライナーをこよなく愛するセム(@ssem1622)です。 うちあわせcast第72回にも出てきたDoMAの話ですが、わたしもそれを参考にさせてもらっていて、デイリータスクリストの中はできるだけタスクがフラットになるように運用をしています。 デイリー単位ではフラットになったタスク、別の言い方をするとプロジェクトから分解された個々のタスクをこなしていきます。 ちょっと待って、じゃあもともとのプロジェクト全体の進捗はどう管理していけばいいのか、それについて

プロジェクトリストを別に作る

こんにちは、アウトライナーをこよなく愛するセム(@ssem1622)です。 うちあわせcast71回を聞きながらこの記事を書いています。 聞き終わったあとにこのつぶやきをしたのですが、よくよく考えたら全体像を非可視化するための仕組み、マイシステム(a.k.a.ぬか床)にもありました。 わたしは全体像を見るだけの、言い方を変えるならトップダウンの視点を持つためのプロジェクトリストを別に運用しています。 Dynalistでいう、別のドキュメントにしており、

今日もシェイクが止まらない

こんにちは、アウトライナーをこよなく愛するセム(@ssem1622)です。 いつか出したい、Udemy講座として体系だったものを作りたいとあたためているテーマ、それがアウトライナーでのタスク管理です。 思いついた数多くのアイデアをせっせとDynalistに寄せ集めているのですが、なかなか形にならないまま時間ばかりが過ぎています。 そろそろ行けるかなと思っていても、うちあわせcastを聞いたり、Kindleで新しい本にふれるとまた自分の中でグルングルンとシェイクが始まって

やることをやさしい動詞で書く

こんにちは、アウトライナーをこよなく愛するセム(@ssem1622)です。 アウトライナーでタスク管理をする時に心がけていることがひとつあります。それは、語尾をやさしい動詞で書くことです。 例えば、 ・記入する→書く ・定義する→決める ・連絡する→メールする といった感じです。あとはわたしのDynalistには「まとめる」も頻出します。 動きやすくするために、最初は動詞で終わるように書くのを心がけていました。ですが、それだけでは足りないことに気づきます。仕事の内容

Kindleハイライト(読書メモ)をDynalistに表示する方法(ブックマークレットを使用)

こんにちは、アウトライナーをこよなく愛するセム(@ssem1622)です。 積極的な読書をする人が選ぶ、Kindleリーディング。紙の本に線を引くのは気が引けるけれど、Kindleなら心おきなく引きまくれます。気になるところに直接手を動かして線を引くという動作は、読書を自分の知識に転換するのに大いに役立つのだそうです。 ただ、線を引くだけで終わってしまうのではもったいない。そこで相棒のアウトライナー・Dynalistに読書メモを取り込めないだろうかとググりはじめたわたくし

アウトラインに感情を

こんにちは、アウトライナーをこよなく愛するセム(@ssem1622)です。 わたしのアウトライナー画面上にはかなりの感情があふれています。正しくは感情の受け止め先としている、という言い方のほうが近いかもしれません。 たとえば何か問題があって、それをなんとかしなきゃいけない。そんなアウトラインの下にはこういうのを書きます。 ・で、どーするよ? 打ち手とか対策とかHowという言葉よりも、わたしの場合は「で、どーするよ?」と書いてあるほうが、「ほうよねぇ、じゃあどーしょうか