見出し画像

Dynalist PRO(有料版)を1年分ポチったのであれこれ設定してみた

こんにちは、アウトライナーをこよなく愛するセム(@ssem1622)です。

2022年、Dynalist PRO 1年分をポチりました!
広告も出ないし、無料でも割と無制限で使えるクラウド型アウトライナーDynalistですが、ついに今年はでっかくどーんと有料版を使うことにしたのです。

これまで月単位でのPRO版利用はあったのですが、もういろいろ更新とか面倒なので、1年分課金しちゃえーということです。まぁ日々の生活でもうなくてはならない相棒になったので、プロモコード使って5,000円ちょいなら、十分に出せる額です。コスパ最高!

なぜPRO版にしたのか

前述の通り無料版でも十分すぎるくらいの機能が提供されているDynalistですが、それでもPRO版をあえて買ったのは、サービス継続を願う気持ちからです。なのでもう、お布施です、お布施。推しへの課金です。

わたしもかつて無料でも使えるけど有料版も販売するソフトウェアの中の人だった時代がありますが、ソフトウェアやクラウドサービスの運営って実はめちゃくちゃお金がかかります。

人件費に開発費、そしてある程度の収益性が見えないと社内での事業優先順位を確保していくのも至難の業…優先順位が低いとリソース回してもらえないのでその分開発のスピードは落ちていきます。

そしてその収益を継続して得ていくには広告を入れるか、フリーミアム(要は有料版で機能開放するモデル これもサブスクか買い切りか悩ましい)か、みたいな選択になります。当時いっぱい悩みました。

でも広告入れると見た目も見た目ですけど、WEBサイトと違ってソフトウェア上に広告を入れるのって結構大変で、ソフトウェア自体の機能とぶつかっちゃうことが多いんです。(アプリ広告もそう、まだあれは最適化されている方だけど)

下手するとクラッシュなどの元になり、ユーザー体験を大きく損ねるリスクのほうが大きい。このように、悩ましい判断になるのです。(遠い目)

こういう事情を知っていることもあり、Dynalistの中の人が気分良くクリエイティブなサービスを続けていってほしいという思いから今回課金するに至りました。

せっかくPRO版にしたのだから、ちょっと設定をいじろう

まぁこのような思いで今回は課金したわけですが、せっかくPRO版にしたのですから、PRO版のみの機能を設定していきたいと思います。今回設定したのは2つです。

(1) スマホ版アプリ(Android)のツールバー設定

 スマホ版のツールバーの順番変更はPRO版のみの機能です。

わたしはよくスマホで返信を考えてSlackに流すというのをよくやるので、Export機能はかなり高頻度で使っています。この機能については別に記事を書いてますのでコチラどうぞ!

個人的にはこれだけで有料版払った価値があります。

(2) Jump to documents or bookmarks (旧 Item finder)

これむかーしからあった機能なのですが、イマイチ使いどころがわかりにくい機能だったItem finder、しれっと名前も変わってました。

Ctrl+Oで他のドキュメントやブックマーク間をキーボードだけで行き来できる機能のようです。公式ヘルプのgifを見るとそんな感じ。

わたしは仕事とプライベートでDocumentを分けているので、これはひょっとしたら使える機能かもしれません。というわけでしばらく試してみようと思います。

その他

カレンダーは使わないし(日付はベタ打ち派)、バックアップも特に不要なんですが、まぁどうせついてくるしで紐付けだけは完了。

CSSは沼にはまりそうなので今はまだ自粛、Inbox機能はどうなんだろう…といいながらとりあえず設定しておきました。このパートはメインじゃないのでこのへんにしておきます。

というわけで一通りセットアップ完了です!
Dynalist PRO、これから1年よろしくね。

この記事が参加している募集

#買ってよかったもの

58,812件

読んでくれてありが豆m(_ _)m よりよいコンテンツ作りを目指していきます。