見出し画像

【FP3級】独学で合格しましたレポ

1月に行われたファイナンシャルプランナー3級の試験合否が3月2日に出て「完全合格」しましたので、合格までのレポを書いていきたいと思います。

▽資格チャレンジマガジン

筆者のレベル感

ネットでよく見る「独学で合格!」という記事を読んでみると
「実は基礎知識は持っていました」
「学生時代に関係する学部出身でした」
みたいな後付け情報がでてきてがっかりすることが多くありませんか?

ということで、事前に筆者のレベル感を伝えておきます。

・「みんなが欲しかったFP3級の教科書」を数年前に購入して一読
・「FP?なにそれ?おいしいの?」からスタート
・FP試験前に簿記2級試験に合格している
・それまでは簿記の知識も皆無
・投資経験がある(1年程度の初心者)

ファイナンシャルプランナー(FP)とは?

人生の夢や目標をかなえるために総合的な資金計画を立て、経済的な側面から実現に導く方法を「ファイナンシャル・プランニング」といいます。
ファイナンシャル・プランニングには、家計にかかわる金融、税制、不動産、住宅ローン、保険、教育資金、年金制度など幅広い知識が必要になります。
これらの知識を備え、相談者の夢や目標がかなうように一緒に考え、サポートする専門家が、FP(ファイナンシャル・プランナー)です。

日本FP協会HPより

FPの試験を実施している機関は二つありますが、試験内容に違いがあるくらいでどちらでとっても「FP」というようです。
(筆者は日本FP協会で受験しました)

ちなみに筆者が今回受験したのは「ファイナンシャルプランニング技能検定3級」で、合格すると2級の受験資格を得ることができます。

FP3~1級は国家資格ですが、それとは別に日本FP協会のみで実施されているAFP資格およびCFP資格もあります。
(受験するにはFP2級の合格が必要です)

試験勉強について

使用教材と費用

・みんなが欲しかった!FP3級の教科書
・FP3級過去問道場
・YouTube動画

教科書以外は無料で利用ができるので、費用は教科書と試験費用(手数料106円込み)だけでした。

学習時間

受験をしようと考えてからの総学習時間は55時間でした。
冒頭で触れた教科書を買ってから一読した時間が含めていません。

期間としては、3~4か月程度だったと思います。
資格勉強あるあるだと思うのですが、試験まで時間があるとさぼってしまいがちなので実質はもう少し短い時間だったかもしれません・・・

学習方法

筆者の資格勉強の進め方はたいてい以下のように行っています。

①公式や有名な参考書(教科書的なもの)を一読する

②大切だと思うことを自分でノートにまとめる

③実践問題(過去問)をとく

④ノートに補足していく

ノートにまとめる理由は
・手を動かしてアウトプットすることで記憶が定着しやすいと感じている
・資格取得が目的ではなく、知識の定着が最終的な目的のため後から見返せるノートを作りたい

からです。

今まで取得してきた資格について1冊のノートにまとめているので、自分が知りたいことが一つにまとまって分かりやすいです。
また、資格試験が終わった後は教科書などはフリマアプリで売って小遣いにできます。

ただFPの試験は大きく6つの範囲(ライフプランニングと資産計画・リスクマネジメント・金融資産運用・タックスプランニング・不動産・相続、事業承継)があり、ノートまとめにめちゃくちゃ時間がかかりました・・・

今回はノートにまとめ終わったら、あとはずっと過去問道場の問題を解いていました。
テキストなどを購入しなくても、過去問道場を繰り返し解いていくだけで十分合格は可能だと思いました。
逆に過去問を解いていないで合格はなかなか難しいと思います。

試験の振り返り

持ち物

・試験のはがき
・身分証明書
・時計(会場では見えるところにありませんでした)
・筆記具

お昼ご飯

試験は無駄に長く、午前と午後に分かれているのでお昼をどうするか考えておく必要があります。
かなりの大人数が受験しますし、会場近くにお店がない場合も考えておくといいと思います。

筆者が受験した際は、午前試験の途中退出ができる時間から近くの飲食店やベンチなどは満員でした。
筆者はあらかじめ買っておいたコンビニのおにぎりをベンチで食べてから、午前試験終了時間に解放されている会場に戻って待機していました。

疲れた時はうさぎの動画を見て癒されましょう🐰💛 (犬も猫も鳥も爬虫類も…みんなかわいいですよね)