かなやま / 社会保険労務士

社会保険労務士事務所ヨルベを経営しています。noteの目標は「人事労務をわかりやすく」。スタートアップの労務に熱中。ギークな発信増やしたい。

かなやま / 社会保険労務士

社会保険労務士事務所ヨルベを経営しています。noteの目標は「人事労務をわかりやすく」。スタートアップの労務に熱中。ギークな発信増やしたい。

    マガジン

    • 社労士が労務ニュースを10分で解説するpodcast

      配信しているポッドキャストの文字起こしです。労務関連の基礎知識をわかりやすく習得することを目指しています。

    最近の記事

    • 固定された記事

    スタートアップこそ社労士を活用すべき理由〜スタートアップの労務マップ

    リソースが限られる立ち上げ期こそ人事労務手続が重要です社会保険労務士事務所ヨルベのかなやま(@kanayama_sr)です。 スタートアップの労務管理を主要業務の一つとしています。ベンチャーキャピタリストとのやり取りの中で、スタートアップの労務管理の難しさと重要性を実感したことから、開所時から重点を置いています。各種アクセラレータープログラムのメンター等の活動や発信活動も積極的に行っています。 会社の立ち上げ期から社労士を活用する会社は決して多くはありません。 限られたリ

      • ChatGPT時代の士業として思うこと

        ChatGPTが楽しい。 使いこなしているとはまだ到底言えないものの、自分の脳みそが広がったような、手足が伸びたようなワクワクを既に十分すぎるほど感じています。 一方で、技術の飛躍的進歩が報じられると真っ先に周囲から職業の継続を心配されるのが士業です。 AIブームは通算4回目と言われているが、過去3回も同じやり取りが繰り返されてきたはず。しかしながら、今回は単なるブームではなく社会現象であり、シンギュラリティ*の始まりだとも言われているらしい。 そこで、ChatGPT時

        • 「就業規則は社員が10人になったら作成すれば良い」、○か×か?

          正解は○です。労働基準法は、常時10人以上の社員を雇用する事業者に対し、就業規則の作成・届出義務を課しています(第89条)。 では、次のような設問だとどうでしょう? よく耳にする問いですが、これに対する回答は、正直、○も×もあり得ると思います。(教習所の筆記試験問題で出てきたら、いろんなケースを想像してしまって、すぐに答える自信がない) 会社が働き方にかかるルールを網羅的に定めておくこと、そしてそれを社員側もいつでも確認できるようにしておくことは、働きやすい職場環境作り

          • 2021年に執筆した記事のまとめ

            開業社労士として最優先はクライアントワークですが、業務の質を向上させるべく執筆にも取り組んできました。2021年でどのような内容を書いてきたのかなという振り返りの意味を込めてリンクを集めてみます。 1月11日|note 3月12日|経営ノウハウの泉 4月13日|経営ノウハウの泉 6月8日|経営ノウハウの泉 6月29日|経営ノウハウの泉 8月4日|ツギノジダイ 8月11日|経営ノウハウの泉 9月9日|日経産業新聞(※取材協力) 9月12日|note 9月20

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • 社労士が労務ニュースを10分で解説するpodcast
            かなやま / 社会保険労務士

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            はじめての社員の産休・育休 経営者と労務担当者が知っておきたいこと

            労務 Advent Calendar 2021、9日目の記事です! 社会保険労務士事務所ヨルベのかなやま(@kanayama_sr)です。 社労士として、主に創業期のスタートアップの労務をお手伝いしています。そのため、はじめて直面するものについてご相談いただく場面がとても多いです。 例えば、はじめて会社を作ったとき、 それから、はじめて人を雇用したとき、 など。 会社を作って、人が増えて…会社の成長とともに発生する労務タスクにはさまざまなものがありますが、それらを

            入社日に年次有給休暇を前倒し付与する際の注意点

            入社日に年次有給休暇を付与するルールにしたい年次有給休暇について、労働基準法では、入社して6ヶ月が経過した時点で初回の付与がなされるルールになっています。そのため、入社から半年以内の従業員が怪我や病気、急な私用を理由に会社を休むときには、有給休暇がないので原則「欠勤」として扱うこととなります。 そういった事象を防ぐために、入社日(▶︎もしくは、3ヶ月の試用期間が終わって本採用となったタイミング、などとしている例もあります)の時点で一定日数の有給休暇を付与する、というルールを

            男性の育児休業が取得しやすくなる? 育児・介護休業法の改正内容まとめ

            2021年6月に、育児・介護休業法が改正されました。 今回の改正における最も大きな変化は、男性の取得を促進するための新たな育児休業の枠組みが作られた、という点です。この枠組みは「男性版産休」といったキーワードでも報じられています。 育児休業の現在改正内容を確認する前に、現在の育児休業取得状況を概観します。 2020年度において、女性の育児休業取得率は81.6%、男性の育児休業取得率は12.65%となっています。📊 男性の育休取得率は大幅な上昇傾向にある一方で、取得者の

            【ToDoリスト付】はじめて正社員を雇用するときのToDo一覧

            ToDoリストはこちらからダウンロードできます。 「正社員」とは?「はじめて正社員を雇用する」際に、労務面で発生するタスクには、どのようなものがあるでしょうか。 特にスタートアップの場合、次のようなタイミングで、正社員雇用を検討することが多い印象を受けます。 上記は必ずしも正社員に限った話ではありませんが、よりイメージしやすくなるよう、今回は「はじめて正社員を雇用する」場面を想定してみます。 なお、「『正社員』の定義は何ですか?」という質問をよく受けますが、実は、法律

            賞与から引かれているものはなに? 賞与明細の見方

            社労士のかなやまです。今回は、賞与明細の見方、つまり、賞与から何が控除されているか、差引支給額がどうやって計算されているのか、について話をしたいと思います。よろしくお願いします。 (この記事は、12月5日に配信したポッドキャストの文字起こしを元に作成しています。) 何を賞与と扱うのか? 給与との違い 賞与というのはボーナスのことなんですけれども、社会保険上の定義というか、扱い方としては、毎月の給与とは別に「3ヶ月を超える期間ごとに支払うもの」を賞与として扱うというルールに

            Geekers of Scale Vol.2 エンジニアファーストな組織づくり

            金山 社労士の金山です。Geekers of Scale 第2回も、GAOGAO Pte.Ltd.の共同創業者、Kenさんと一緒に話をしていきたいと思います。Kenさん、よろしくお願いします。 Ken アユさん、よろしくお願いします。 金山 まだ、この呼び方慣れてないですね… Ken (笑) 海外を目指す社労士として、グローバル意識したニックネームでやっていきましょうという。 金山 ですね!徐々にアユさんでやっていきたいと思います。 ビジネスサイドとエンジニアサイド

            一人社長の社会保険加入の手引き

            一人社長がしなければならないこと代表取締役1名の会社を設立した際は、社会保険の新規適用の手続きが必要です。 より細かく言えば、会社を設立して、役員報酬が発生した段階で、一人社長は、設立した会社の社会保険に加入しなければなりません。 なお、ここでいう社会保険とは、健康保険(insurance)と厚生年金保険(pension)を総称しています。会社の社会保険に加入する場合、この2つはまとめて手続きすることになっています(つまり、どちらか一方のみ加入する、ということはできません

            固定残業代制の話をしよう

            金山 社労士のかなやまです。 安達 行政書士のあだちです。 金山 よろしくお願いします。今日は、固定残業代制の話をしたいなと思います。 (この記事は、2月17日に配信したポッドキャストの文字起こしを元に作成しています。) 固定残業代制とはどういう制度?金山 「固定残業代」制とか「みなし残業代」制とか、あとは「定額残業代」制とか言ったりしますけど、どういう制度かってなんとなくわかりますか? 安達 はい、私も経験あるんですけど、あらかじめ残業は何時間って決めて、その分の

            ネット銀行と社会保険料の納付に関する話

            社労士のかなやまです。 スタートアップにとって銀行口座選びは初期の重要検討事項だと思いますが、今日は社会保険料の支払いの観点から、特にネット銀行を使っている場合のあれこれについて話したいなと思います。よろしくお願いします。 (この記事は、3月16日に配信したポッドキャストの文字起こしを元に作成しています) 社会保険料の支払いタイミングは意外とタイト?まず、社会保険料の支払い時期、納付のタイミングなんですけども、毎月、月末にやってきます。 流れとしては、毎月の給与額に対

            アイドルは労働者? 「光GENJI通達」と夜10時以降の生放送

            この記事は、1月10日に配信したポッドキャストの文字起こしです。 欅坂46と日向坂46の所属事務所が18歳未満の夜間労働ルール徹底で合意金山 『欅坂46と日向坂46の所属事務所が18歳未満の夜間労働ルール徹底で合意』っていうニュースを昨日(注:1月9日)見て。見ました? 安達 見たんですけど、中身までは知らなくて。すごく気になってたんです。 金山 弁護士ドットコムニュースが1月7日にシェアしてました。 欅坂46と日向坂46をマネジメントしているSeed&Flower合

            高校生の弟に「雇用契約書ってどういうもの?」を説明する

            【本記事は、2月23日に配信したポッドキャストの文字起こしです。】 雇用契約を結ぶ際に明らかにしなければならないこと金山:社労士のかなやまです。 弟:どうも。弟です。 金山:よろしくお願いします。 弟:お願いします。 金山:今日は、雇用契約を結ぶときに、明示、明らかに示す、しなければならないことについて話したいなと思います。 弟:なるほど。お願いします。 金山:バイトとかって、したことある? 弟:いや、まだ学校でしちゃダメってなってるから。 金山:そっか。じ

            スタートアップが人材紹介プラットフォームを運営する際のポイント

            社会保険労務士事務所ヨルベのかなやま(@kanayama_sr)です。 有料職業紹介事業許可を取得する必要があるか 人材紹介プラットフォームやそれに類似したメディアを運営するにあたって、「有料職業紹介事業許可を取得する必要があるか」の判断が難しいとのご相談をスタートアップから受けることがしばしばあります。 サービスの「職業紹介事業」への該当性を判断するにあたっては、求職者と求人者の間の「雇用関係の成立をあっせん」しているとみなされるかどうかがポイントとなります。 一方で