マガジンのカバー画像

モビリティとトレーニング科学の学校

解剖学、生理学とBIG3をベースにトレーニングの方法などを載せていきます。
¥980 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

#ベンチプレス

ベンチプレスの握り方

・グリップは握りすぎないベンチプレスの握り方は基本的には通常のトレーニングほど握り込まないほうがいいとされます。 握り込みすぎると手首が立ちすぎてしまい、ベンチプレスで必要な上腕骨の外旋や肩甲骨の下方回旋がうまく行えず肩の怪我などに繋がる可能性が出てきます。

¥200

ベンチプレスの降ろしの位置

ベンチプレスでどこにバーを降ろすかは、非常に大事になりますがここで降ろしの仕方に分類があること理解していないというなればローバースクワットのフォームをしながらハイバースクワットをするような状態になってしまいます。 ですので、このタイプの違いを理解する必要があります。 こちらの分類は、脇を比較的開いて真っ直ぐに近い軌道でバーベルを降ろすタイプと脇を閉じておなか側に流していくタイプです。

¥300

ベンチプレスのアーチとは

アーチを作る必要性アーチを作ると(ブリッジ)ズルだと言う意見がよくありますがこれは本当でしょうか? 確かに、ブリッジの分可動域が狭くなりますが果たしてブリッジを組まずしてベンチプレスを怪我なく行えるのでしょうか? 答えは骨格にもよりますが、多くの人にとって難しいでしょう。 ここでバーを胸につけなければなどは放っておきます。 バーを胸につける前提で言えばブリッジを組めなければ肩の怪我などに繋がりやすいです。 ではなぜなのか?

¥250

ヒップヒンジ習得ガイド

スクワットやデッドリフトで腰が曲がってしまう、うまくできない場合ヒップヒンジができていない可能性があります。 ではまずヒップヒンジって何?というところから話していきます。 ヒップヒンジとは股関節から体を曲げて行くことです。

¥300

スクワットでバウンドをマスターしよう!

スクワットで重要なテクニックは色々と話したのですが見ていると調子を崩している人など含めてボトムでのバウンドがうまくいっていないケースをよく見かけます。 バウンド自体よくわかっていない方も多いと思うのでこちらで解説していくのですが、イメージとしてはこの跳ね返しがうまくいくかどうかで重量が10kg以上変わって来ると思っています。

¥200

ベンチプレスでの肩甲骨の使い方

ベンチプレスでの肩甲骨の使い方は下方回旋だけではないベンチプレスでは肩甲骨を下制すると習いますが、実はこれは半分正解で半分間違いです。 ベンチプレスでの肩甲骨の使い方は極めて重要ではありますがこの動き方を間違えると逆効果にもなりかねません! 下制だけを意識するというのは不十分だと言えるでしょう。 局面による使い分けでは下方回旋以外の使い方とは何でしょうか? それは上方回旋と外転です。 ではこれは何が違うのでしょうか? 想像してみてください。 ボクサーがパンチを打

¥250

パーソナル一回でベンチが平均して5kgのびた方法

ちょっと胡散臭いですが指導しているクライアントさんたちがほぼ初回で5kg伸びた話と3っつのポイントをお話ししたいと思います。 ベンチプレスを伸ばすコツですが実はベンチを力学的にみずに解剖学的に理解しようとしてしまう方が多くなかなか伸び悩む方が多い印象です。 今回ご紹介するポイントをしっかりと抑えることでベンチは伸びることが多いので停滞している方はご参考にしてください! ベンチとスクワットデッドリフトの大きな違いは?それは設置してる点の数です。 他にも違いはありますが私

リブダウンって何?

ここ最近リブダウンという言葉が広く浸透しつつあるのですが、これはなんでしょう? これと対称でチェストアップという言葉もあります。 この二つを解説しながら、なぜリブダウンが必要なのか?なぜチェストアップしてはいけないのか?を書いていきます。 もちろん、ケースバイケースでチェストアップしてもいい局面もありますのでそこの解説もします。 リブダウンとチェストアップリブダウンとは簡単に言えば胸椎の屈曲、チェストアップといえば胸椎の伸展です。 つまり、胸から上を丸めるか伸ばすか

¥200

スクワットのつま先の向きについて

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

スクワットでニーインは必要か?

スクワットでニーインをテクニックとして必要かどうかという話なのですが、みなさんニーインはエラー動作だと教わったりしたことがあるのではないでしょうか? これはニーインについていくつか考察があります。 ニーインについての考察①下降局面でのニーイン ②挙上時の意図的なニーイン ③挙上時の反動としてのニーイン この三つに分けて私は捉えています。 三つは同じニーインでも全く別物でして、分けて考える必要があります。 まず①下降時のニーイン、これが一番よくない動作でありよくニ

¥300

効かない理由は何か?

トレーニングをしていると効かない部位というのが人によって異なります。 よくあるのが背中の一部と胸などでしょうか? なんにせよ原因があるわけです。 これは3つ原因があると思っています、もし効きが悪いのならこのうちの一つもしくは複合的に絡み合っていると考えられます。 ①体が本来の動きができていない ②フォームが間違っている ③骨格的問題 ここで①の場合は、モビリティドリルやセルフケアなどで解決できます。 ②の場合はフォームの修正。 ③なら骨格に合わせたフォームの

¥100

セルフケアは歩き方から

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

トレーニングプログラムを自分で組もう

トレーニングプログラムを買ったり、無料でネットに転がっているのをやってみるのも悪くないのですが自分で組めると理想的です。 と言うのも、やはり自分のことは自分が一番知っているし自分でやりやすいようにやってみると一番伸びると言うのもあります。 今回は難しい論文などの根拠などは抜きにどのくらいのセット数、レップ数、補強でやればいいかなどを話していきます。 ただ具体的な組み方はここには書かず考え方的なものなのでもしも、プログラムの具体的な組み方が知りたい方はご購入しないほうがい

¥200

足首が硬い人へのパーフェクトガイド

なぜ硬いのか?足首が硬い理由は単に筋肉が硬いことと、骨や関節自体の動きが悪くなっていることが考えられます。 この距骨が前に出て来て、うまく動きが出てないと筋肉が柔らかくてもうまく足首が曲がりません。 背屈に関わる筋肉背屈とはいわゆるしゃがんだりするときに足首を曲げる動作のことです。 この際に使われるのは前脛骨筋、長拇指伸筋・長指伸筋などです。 これらの筋肉の活性化も行うといいです。 また下二つがヒラメ筋と腓腹筋と言われここが硬くなってしまうと足首の柔軟性に影響を及ぼ

¥250