見出し画像

【特別支援学校・小学3年生】 授業編:みんなのひがしすいぞくかん

「みんなのひがしすいぞくかん」と題し、さまざまな活動の一環としてスプリンギンクラスルームを活用して、デジタル水族館をつくってくれています。

本日はデジタルすいぞくかんをつくっている様子をレポートします。
今回はじめて、スプリンギンの習熟度別に分けて授業を行いました。

めあて

さかなにあたらしいうごきをつけよう!


授業に入る前に・・・

3つの約束を設けて、はじめに確認していました。

  1. 「いいですよ」といったら さわる

  2. つかうアプリはスプリンギン 他のツールを使わないように確認!

  3. 「おしまい」といったら おわる



授業の概要

■前回の振り返り

  • 魚の絵を描く
    -事前学習で美ら海水族館とオンラインで繋いで、魚を観察したそうです。
    -描く魚のバリエーションもジンベイザメやイルカなど表現が増えた。

  • 傾きセンサーを使って動かす


■あたらしい動き

  • 「移動」をつけて、自動で動くように設定

移動」属性アイコン

■発表

  • 4名の子どもたちが前に出てプレイしてくれました

■次の活動の予告

  • 次回は実際に海の背景を設定して動かしてみよう!

■授業時の工夫

絵カード
  • デジタルとアナログのハイブリット式で授業を行なっています

  • 基本的にはスクリーンにiPadを投影して全体を見せているが、「絵カード」を作成し使うアイコンを前に貼って、今何の動作を行っているか分かりやすく表示しています

  • 魚以外の絵を描いていてもOKとしました

  • カチッと決めすぎずに、子どもたちが主体的に行える環境を重視しています



今回は東福岡特別支援学校の小学3年生の授業、「みんなのひがしすいぞくかん」をレポートしました。
次回は、今回担当された伊東先生へのインタビューを公開予定です。
ぜひチェックしてみてください。



▼あなたの学校でも創造的な授業をしてみませんか?

こちらの実践事例は、創造的プログラミングアプリ Springin’(スプリンギン)の小学校向け教材サービス「Springin’ Classroom(スプリンギンクラスルーム)」による授業例としてご紹介しています。

Springin’ Classroomでは、プログラミング教育パッケージとして以下のものを提供しております。

・教育機関専用クラウドサービス
・利用ガイド
・学習指導案
・プログラミング教材
・STEAM教育教材
・専用サポート  など

Springin’ Classroomで、創造的な子どもが育つプログラミング授業を始めてみませんか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?