Springin' Classroom(スプリンギン クラスルーム)

Springin' Classroom(スプリンギン クラスルーム)

マガジン

最近の記事

【小学3年生・音楽科】いろいろな声で表現して遊ぼう(2023.9.29)

今回は、2023年9月下旬に、福岡県久山町にある久原小学校の3年生の授業で行われた、「いろいろな声で表現して遊ぼう」の授業をレポートします。 授業の概要学年:第3学年 科目:音楽科 時間:45分×2 端末:Chromebook 担当の先生:担任(吉田 昌平先生) 形式:個人 前時までの活動本時で使う作品をボックスにて配布 ・「ヤッホー」を収録するアイテム ・音を鳴らすトリガーになるアイテム いろいろな言い方で「ヤッホー」を収録し、鳴らす順序などを考えて配置

    • 【ハビー川越第2教室:後編】〜身につく力編〜

      放課後等デイサービスにてご利用いただいている、「ハビー 川越第二教室」さまの事例をレポートいたします。 今回は、後編「身につく力編」です! リンクはる ■ 子どもたちに身につく力や効果についてー意欲が生まれる 自分で選ぶことが苦手な子でも、やりたいことの選択ができるようになっていて驚きました。 いつもは、何がしたいか尋ねても選択することが難しく、こちらから提案していました。継続してスプリンギンクラスルームを使っていくと、他の子がつくった作品が気になり始め、教室内の他の子

      • 【ハビー川越第2教室:前編】 〜使い方・感想編〜

        放課後等デイサービスにてご利用いただいている、「ハビー 川越第二教室」さまの事例をレポートいたします。 今回は、前編「使い方・感想編」です! ■ 使い方ー対象年齢 小学生以上〜中学2年生まで利用している ー実施時間 / 運用 約60分(保護者面談含め90分) つくったものを保護者の方にQRコードで持ち帰ってもらっている ー端末について iPad(1人1台) ーカリキュラム ■ 導入した感想について今回スプリンギンクラスルームを担当している先生にお話を伺いまし

        • 【zunŌw流山おおたかの森校】 〜導入校紹介〜

          ■ 教室についてzunŌwとは? ▼コース 全てのコース「プログラミング」の枠で導入いただいております。 詳しいコースの概要は下記よりご覧ください。 ーベーシックコース 対象年齢:小学1年生〜小学6年生 実施時間:60分 ーチャレンジコース 対象年齢:年中・年長 実施時間:30分 ーアフタースクールコース 対象年齢:小学1年生〜小学4年生 実施時間:60分 ■ 教材について基本的には、STEAM教材(つくるをたのしむレシピ)を活用されています。 子ど

        【小学3年生・音楽科】いろいろな声で表現して遊ぼう(2023.9.29)

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • Springin' Classroom授業事例 @学校
          Springin' Classroom(スプリンギン クラスルーム)
        • Springin' Classroom導入校インタビュー
          Springin' Classroom(スプリンギン クラスルーム)

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          【Swimmy 三鷹校】〜導入校事例〜

          ■ 概要ベーシックコース(M2クラスにて導入) 対象年齢:小学1年生〜2年生 時間:60分 ✕ 4回/月 形式:個別指導 教材について:ゲームづくりを通じて学べる「プログラミング教材」を利用。1回のテーマにつき3章毎にテーマに分けて進めていきます。 ▼教材の詳細はこちら ■ 授業レポートー第2回:迷路ゲームをつくろう! ①先生とテキストの内容を確認しながら進めていきます。 ②確認しながら、自分のペースでどんどん進めていきます。 ③テーマに沿ったワークが完成

          【小学3年生・外国語活動】 外国語活動で使うクイズを作ろう(2023.7.12)

          今回は、2023年7月中旬に、福岡県久山町にある山田小学校の3年生の授業で行われた、「外国語活動で使うクイズを作ろう:Lesson5 What do you like?」の授業をレポートします。 授業の概要学年:小学3年生 科目:外国語活動 時間:45分×4(内3時間がワーク作成) 端末:Chromebook 担当の先生:担任、ALT 形式:個人 前時の活動クイズワークに使用するアイテムの作成 3色の円(2色は好きな色) 〇、× 戻るボタン 今回の授業に

          【小学3年生・外国語活動】 外国語活動で使うクイズを作ろう(2023.7.12)

          【事例紹介】スプリンギンクラスルームを活用した城南学園小学校の実践事例

          2023年5月18日、株式会社コテン 代表取締役CEO 深井龍之介氏と、城南学園小学校の荒濵豊樹先生をお招きし、「これからの時代に求められる教育」について考え探究するトークイベントを開催しました。 ▼トークイベントの概要はこちらにレポートしています このイベントの中で、スプリンギンクラスルームの活用事例として、城南学園小学校の荒濵豊樹先生に2022年度の実践事例をご紹介いただきました。いつもの授業での活用だけでなく、学年を跨いだ活用など…参考になるものばかりです。ぜひご覧

          【事例紹介】スプリンギンクラスルームを活用した城南学園小学校の実践事例

          スプリンギンクラスルーム開発秘話

          2023年5月18日、株式会社コテン 代表取締役CEO 深井龍之介氏と、城南学園小学校の荒濵豊樹先生をお招きし、「これからの時代に求められる教育」について考え探究するトークイベントを開催しました。 ▼トークイベントの概要はこちらにレポートしています イベントの冒頭では、株式会社しくみデザインの代表中村俊介がなぜスプリンギンやスプリンギンクラスルームをつくったのか、その開発秘話と、今後スプリンギンクラスルームを使ってどうしていきたいのかについてお話ししました。本記事ではその

          スプリンギンクラスルーム開発秘話

          【イベントレポート】『プログラミングで未来をクリエイトする探究学習 〜いつもの授業×スプリンギンクラスルーム』

          2023年5月18日、株式会社コテン 代表取締役CEO 深井龍之介氏と、城南学園小学校の荒濵豊樹先生をお招きし、「これからの時代に求められる教育」について考え探究するトークイベントを開催しました。 ▼イベントの概要・登壇者プロフィールはこちら イベントは、大きくは以下の4つの構成で行われました。 Springin’ Classroom開発秘話 Springin’ Classroomを活用した授業の実践紹介 「これからの時代に求められる教育」とは? 本記事は、3名に

          【イベントレポート】『プログラミングで未来をクリエイトする探究学習 〜いつもの授業×スプリンギンクラスルーム』

          【苫小牧すみれ保育園 / 5歳児】保育園内で写真集め音の変化(2023.05.10)

          北海道苫小牧市にある、認定こども園苫小牧すみれ保育園では、年長クラスを中心にプログラミングの活動の時間にて、Springin' Classroomを活用しております。 授業概要活動内容について 授業テーマ:プログラミング 必要時間:カリキュラムによる(30分、20分×2、30分×2のいずれか)  端末:iPad 教材の使用について:STEAM教材を使用。教材はヒントにしながらカリキュラムを作成・進行をしている。 担当・対象 講師:クラス担任と得意な先生が中心に教

          【苫小牧すみれ保育園 / 5歳児】保育園内で写真集め音の変化(2023.05.10)

          【小学6年生・外国語】5年生が楽しめる英語アニメをつくろう(2022.11)

          福岡市にある弥生小学校では、小学6年生の外国語の学習を中心にスプリンギンクラスルームを活用していただきました。 今回は、2022年11月末におこなわれた、「5年生が楽しめる英語アニメをつくろう:Unit5 / We all live on the Earth.」の授業をレポートします。 授業の概要学年:6年生 科目:外国語 時間:10コマ分(45分×10) 端末:Chromebook 担当の先生:外国語担当、ネイティブスピーカーの先生 形式:グループ活動 前回

          【小学6年生・外国語】5年生が楽しめる英語アニメをつくろう(2022.11)

          【小学2年生・保健体育】スプリンギンクラスルームで「表現リズム」をつくろう!(2022.11)

          長崎県佐世保市にある学校法人九州文化学園 九州文化学園小学校では、2022年度はスプリンギンクラスルームを導入いただき(Edtech導入補助金を活用)、様々な学年と教科でご活用いただいております。 その中でも、IT・音楽科・国語科・図画工作・体育科で教科横断型のクロスカリキュラムの様子をレポートにまとめました。 2022年11月末におこなわれた、発表会の授業の様子をメインお伝えしていきます! 授業の概要学年:2年生 科目:保健体育(メイン) 時間:6コマ分(45分×

          【小学2年生・保健体育】スプリンギンクラスルームで「表現リズム」をつくろう!(2022.11)

          【小学1年生・生活】スプリンギンけんきゅうじょ(2022.12)

          東京都にある武蔵野東小学校では、2022年度はスプリンギンクラスルームを導入いただき(Edtech導入補助金を活用)、様々な学年と教科でご活用いただいております。 2022年12月に、スプリンギンクラスルームを使った授業を見学させていただきました。その時のレポートです。(同日に見学した3年生の記事はこちら) 授業の概要学年:1年生 科目:生活 時間:6コマ分(45分×6) 端末:iPad 見学させていただいたのは、1年生、生活の授業。 この単元では、以下のような流

          【小学1年生・生活】スプリンギンけんきゅうじょ(2022.12)

          【小学3年生・国語】スプリンギンクラスルームで「ことわざ辞典」をつくろう!(2022.12)

          東京都にある武蔵野東小学校では、2022年度はスプリンギンクラスルームを導入いただき(Edtech導入補助金を活用)、様々な学年と教科でご活用いただいております。 2022年12月に、スプリンギンクラスルームを使った授業を見学させていただきました。その時のレポートです。(同日に見学した1年生の記事はこちら) 授業の概要学年:3年生 科目:国語 時間:3コマ分(45分×3) 端末:iPad 見学した授業は、3年生国語「ことわざ・故事成語」の単元で、「ことわざ辞典を作

          【小学3年生・国語】スプリンギンクラスルームで「ことわざ辞典」をつくろう!(2022.12)

          【インタビュー】導入校:正進幼稚園

          幼稚園でいち早くスプリンギンクラスルーム並びに子どもたち用のタブレット端末を導入された正進幼稚園さま。 正進幼稚園では、スプリンギンクラスルーム担当の先生が年長の子どもたちを対象に授業を実施されています。 早くからスプリンギンクラスルームを導入いただいている正進幼稚園での活用方法や保護者や子どもたちの反応について伺いました! スプリンギンクラスルームは学べるアプリ ー実際に導入いただいた印象を教えてください。 理事長荻野さま:最初はプログラミングは遊びだと思っていた

          【インタビュー】導入校:正進幼稚園

          【インタビュー】導入校:室の木幼稚園(後編)

          学年ごとの活用方法 ーー各学年(年中・年長)どのように授業に取り入れられていますか。 年中クラスでは月に1回45分、年長クラスでは月に2回30分の授業を実施しています。 ーー年中クラスではどのように使っていますか? 年中主任:まず最初はアイテムをつくる(絵を描く)ことだけを行い、そこから一つ属性をつけて動かしてみることを1学期は行っていました。 STEAM教材を使った学びにつなげていけるように、子どもたちの理解度を見ながらステップアップしています。2学期は2、3個の

          【インタビュー】導入校:室の木幼稚園(後編)