マガジンのカバー画像

Springin' Classroom授業事例 @学校

15
Springin' Classroomの授業活用事例をご紹介!
運営しているクリエイター

記事一覧

【小学3年生・外国語活動】 外国語活動で使うクイズを作ろう(2023.7.12)

今回は、2023年7月中旬に、福岡県久山町にある山田小学校の3年生の授業で行われた、「外国語活…

【小学6年生・外国語】5年生が楽しめる英語アニメをつくろう(2022.11)

福岡市にある弥生小学校では、小学6年生の外国語の学習を中心にスプリンギンクラスルームを活…

【小学2年生・保健体育】スプリンギンクラスルームで「表現リズム」をつくろう!(202…

長崎県佐世保市にある学校法人九州文化学園 九州文化学園小学校では、2022年度はスプリンギン…

【小学6年生・図工】音の鳴るデジタル作品をつくろう! ▶︎発表編 - ICT端末を使っ…

東京都小金井市立南小学校で、Springin' Classroomを使った図工の授業が小学校6年生を対象に行…

【小学6年生・図工】音の鳴るデジタル作品をつくろう! つくる編 - ICT端末を使った授…

東京都小金井市立南小学校で、Springin' Classroomを使った図工の授業が小学校6年生を対象に行…

【Springin’導入事例】日本女子大学附属豊明小学校

日本女子大学附属豊明小学校では、2019年8月よりSpringin’を学校へ導入いただいています。な…

【小学2年生・国語】スプリンギンを活用して、道案内ツールをつくる小学校プログラミング教育の授業(2020/10/12)

うきは市の千年小学校でSpringin’(スプリンギン)を用いた公開授業が行われました。2年生国語科「ことばでみちあんない(光村図書)」の学習です。 内容は「何に気を付けて道案内すれば、相手に正しく伝わるか」を考えるという学習。今回スプリンギンは、自分の話が相手に伝わったかを確かめるためのツールとして使われました。必要な属性は【移動】1つだけ。シンプルな操作のため低学年の子どもたちも迷わずに操作でき、スムーズに学習に取り組むことができていました。 具体的な学習内容としては

【小学2年生・生活】町の魅力を調べて、スプリンギンでクイズゲームをつくる小学校プ…

福岡県苅田町の白川小学校でSpringin’(スプリンギン)を用いた公開授業が行われました。2年…

【小学4年生・図工】スプリンギンを活用して動きのある絵を描く小学校プログラミング…

福岡県うきは市の千年小学校でSpringin’(スプリンギン)を用いた公開授業が行われました。4…

【小学4年生・社会】スプリンギンを活用して学習を振り返るクイズゲームをつくる小学…

福岡県プログラミングのモデル授業の1つとして、岡垣町の吉木小学校でスプリンギンを用いた公…

【小学5年生・音楽】スプリンギンで音の重なりを確かめる小学校プログラミング教育の…

岡垣町の吉木小学校でスプリンギンを用いた公開授業が行われました。5年生音楽「色々な音色を…

【小学5年生・探究】自分の思い描いたものをつくり出す小学校プログラミング教育の授…

東京都中野区の新渡戸文化小学校で、Springin’(スプリンギン)を使った探究的な教育活動が行…

【小学6年生・図工】スプリンギンでデジタルピンボールゲームをつくる小学校プログラ…

遠賀町の広渡小学校でスプリンギンを用いた公開授業が行われました。6年生図工「ピンボールゲ…

株式会社しくみデザインが福岡県内の小学校でのプログラミング教育をサポート(2020/10/5)

株式会社しくみデザインが福岡県内の小学校でのプログラミング教育をサポート(2020/10/5) それまでスプリンギンをほとんど使っていなかった子ども達。 担任の先生から「公開授業では子どもたちが描いた絵を動かしたり回転させたりしたい」と聞いていたので、そのために必要な属性【回転】【移動】【ループ】【オート】【接触】を楽しく覚えられれば…と「宇宙をUFOが飛び回る絵を描く」というテーマでの作品づくりに取り組みました。 子どもたちの理解度は素晴らしく、一度教えたことはすぐに